4月17日は何の日?記念日、歴史上の出来事、有名人誕生日の雑学

4月の何の日

4月17日は、社会的意義のある記念日や歴史的出来事が重なる特別な日です。

この日は「職安記念日」や「世界血友病の日」といった社会活動の啓発日である一方、音楽やスポーツの分野でも記念すべき出来事が多くあります。例えば、クイーンの初来日やイチロー選手の偉業達成などが挙げられます。

さらに、茄子や五平もちなどの飲食に関連する記念日もあり、文化や歴史を再確認する絶好の機会となります。4月17日は私たちに多くの教訓と気づきを与えてくれる日です。

この記事では、4月17日の記念日、起こった歴史上の出来事、この日が誕生日の有名人、誕生日占い、誕生花とその花言葉について詳しく解説していきます。

4月17日の記念日とは

職安記念日・ハローワークの日

4月17日は、職業安定所の設立を記念する日として「職安記念日」や「ハローワークの日」として知られています。この日は、1947年に職業紹介所が「公共職業安定所」という名称に変更され、職業安定法に基づく新たな機関としてスタートしたことに由来します。その後、1990年には名称が再度変更され、現在の「ハローワーク」として広く認知されています。

ハローワークでは、職業紹介や職業指導、失業保険の手続き、各種相談など、さまざまなサービスを無料で提供しており、職業安定法の目的を達成するための重要な役割を果たしています。

世界血友病の日・世界ヘモフィリアデー

4月17日は「世界血友病の日」として、血友病や遺伝性出血性疾患に関する認識を深め、治療やケアの向上を目指す日です。この日は、世界血友病連盟(World Federation of Hemophilia, 略称:WHF)の創設者であるフランク・シュネーベル氏の誕生日にちなんでいます。

世界血友病連盟は、血友病をはじめとする血液疾患の認識を広め、患者へのサポート活動を推進する国際的な団体です。これには、治療方法の普及や、患者の生活の質の向上を目指す事業が含まれています。毎年、世界各地で関連するイベントやキャンペーンが開催され、広く啓発活動が行われています。

血友病は、血液凝固因子が欠損または活性が低下することにより、血液が凝固しにくくなり、止血が困難になる疾患です。主に男性に多く見られ、約5,000人〜1万人に1人の割合で発症するとされています。血友病の症状としては、特に関節や筋肉内で内出血が起こりやすく、深刻な痛みや関節機能障害を引き起こすことがあります。

4月17日の始まりに関する記念日

4月17日には、さまざまな記念日や始まりに関連する出来事が多くあります。

  • クイーンの日
    世界的に有名なロックバンド、イギリス・ロンドン出身のQueenが1975年4月17日に初めて日本を訪れたことを記念し、ユニバーサルミュージックジャパンがこの日を記念日に制定しました。
  • まいどなの日
    関西発のニュースサイト「まいどなニュース」が2019年4月17日に開設されたことを受け、サイトを運営している株式会社神戸新聞社がこの日を記念日に定めました。

このように、4月17日は音楽やニュースなど、さまざまな「はじまり」に関する記念日が存在しています。

4月17日の飲食にまつわる記念日

4月17日には、飲食に関連する記念日もあります。

  • なすび記念日
    「よ(4)い(1)な(7)す」の語呂合わせと、茄子が徳川家康の好物だったというエピソードにちなみ、江戸幕府初代将軍の命日である4月17日に、冬春なす主産県協議会が記念日を制定しました。
    家康の命日は元和2年4月17日(新暦1616年6月1日)です。
  • 五平もち記念日
    「し(4)もい(1)な(7)」の語呂合わせに基づき、五平もちの名産地である中部地方南部の山間部で4月17日にこの記念日が設けられました。
    五平もちとは、潰したご飯を竹や木の串に刺し、醤油や味噌ダレで味付けして焼いた郷土料理で、その形が神祭用の御幣に似ているため、別名「御幣餅」とも呼ばれています。

など、飲食にまつわる記念日が4月17日には存在します。

追悼に関しての記念日

4月17日には、徳川家康に関する追悼の記念日があります。

  • 家康忌
    江戸幕府を創設した戦国武将、徳川家康の命日です。
    元和2年4月17日(新暦1616年6月1日)に亡くなった家康を偲ぶ日として記念されています。

歴史家の中では、家康の考え方や業績が再評価されることが多く、特に時代が安定を求める際にはその影響が強調されます。家康に関する新しい発見も増えており、例えば、

  • 健康に対するこだわり
  • 我慢強い性格についての見方
  • 日本人で初めて眼鏡を使った人物としてのエピソード

など、最近ではさまざまな側面が明らかになっています。

4月17日に関連する海外の記念日や雑学

  • 撤退記念日
    1946年4月17日、フランスがシリアの独立を認め、フランス軍がシリアから完全に撤退したことを記念して、この日が制定されています。

4月17日に起こった出来事

恐竜の卵発見への旅

1923年4月17日、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドルーズ博士はモンゴルのゴビ砂漠に向けて、中国・北京を出発しました。この旅は約5年間続き、彼はその間に世界で初めて恐竜の卵を発見しました。博士が25個もの卵を発見したことが契機となり、恐竜研究が本格的に始まりました。

さらに調査を進めたアンドルーズ博士は、ゴビ砂漠がかつては多くの植物が生い茂る平野で、大きな湖も存在していたことを突き止めました。この発見は、砂漠化の過程に関する地質学的な議論を引き起こしました。

なお、アンドルーズ博士は映画『インディ・ジョーンズ』シリーズの主人公のモデルの一人とも言われています。

4月17日は「恐竜の日」として、アンドルーズ博士が恐竜の卵を発見するための旅を始めた日を記念して定められた日です。

野球のイチロー選手が日本プロ野球最多安打を記録

2009年4月17日、当時シアトル・マリナーズに所属していたイチロー選手は、アナハイム・エンゼルス戦で日本プロ野球の通算安打数を3,086本に更新し、記録を塗り替えました。

その後、2016年にはマイアミ・マーリンズに所属していたイチロー選手が日米通算安打数4,257本を達成し、世界のプロ野球における最多安打記録を樹立しました。

イチロー選手は2019年に引退するまでに4,367本の安打を記録し、この偉業はギネス記録として認定されています。

また、イチロー選手が保持している7つのギネス記録は以下の通りです:

  • MLBルーキー最多安打(242本、2001年)
  • MLB年間最多安打(262本、2004年)
  • MLBシーズン最多連続盗塁(39盗塁、2006年)
  • MLBオールスター史上初のランニングホームラン(2004年)
  • MLBで200本安打を達成した最多シーズン(10シーズン、2001〜2010年)
  • MLBシーズン連続200本安打記録(10シーズン、2001〜2010年)
  • 日本プロ野球およびメジャーリーガーの通算最多安打数(4,257本、2016年)

その他にある4月17日に起きた出来事

4月17日に起きた他の重要な出来事は以下の通りです:

  • 667年(天智天皇6年3月19日、旧暦)、第38代天智天皇が都を近江大津宮に移した。現在の滋賀県周辺に位置します。
  • 1895年(明治28年)、日清戦争の講和条約である日清講和条約(通称・下関条約)が調印されました。
  • 1947年(昭和22年)、地方自治法が公布されました。
  • 1985年(昭和60年)、甲子園球場での阪神タイガースと読売ジャイアンツの試合において、阪神のランディ・バース、掛布雅之、岡田彰布が3者連続でバックスクリーンにホームランを打ちました。

4月17日生まれの人の誕生日占い

4月17日生まれの人についての誕生日占いでは、以下の特徴が挙げられています:

  • 星座:おひつじ座
  • 守護星:火星
  • 自然素:火
  • :赤

性格の特徴

  • 先見の明があり、計画的に物事を進めることができる
  • 商才に恵まれ、ビジネスに向いている
  • 決断力があり、変化にも柔軟に対応
  • 愛情を豊かに表現するが、時には情緒的に不安定になることがある
  • 猜疑心が強く、気難しいと見られることも
  • 努力家で几帳面、周囲からの信頼も厚い

この占いはあくまで参考程度です。

4月17日が誕生日の歴史上の著名人

4月17日生まれの著名人には以下のような人物がいます(敬称略):

  • タークシン(1734年4月17日) – トンブリー朝のタイ国王
  • アレクサンダー・カートライト(1820年4月17日) – 現代野球の基礎を築いた人物
  • ジョン・モルガン(1837年4月17日) – 実業家・投資家、モルガン財閥の創設者
  • 藤城清治(1924年4月17日) – 影絵作家
  • 桑田二郎(1935年4月17日) – 漫画家(『月光仮面』『8マン』など)
  • 畑正憲(1935年4月17日) – 作家・動物学者(ムツゴロウさん)
  • 大泉逸郎(1942年4月17日) – 演歌歌手
  • 若松勉(1947年4月17日) – プロ野球選手・指導者
  • 高見沢俊彦(1954年4月17日) – ミュージシャン(THE ALFEE)
  • ショーン・ビーン(1959年4月17日) – 俳優
  • 黒田崇矢(1965年4月17日) – 声優
  • ゴルゴ松本(1967年4月17日) – お笑いタレント(TIM)
  • 小林賢太郎(1973年4月17日) – 俳優・劇作家・コメディアン(ラーメンズ)
  • ヴィクトリア・ベッカム(1974年4月17日) – ファッションモデル・歌手(Spice Girls)
  • 玉城千春(1977年4月17日) – ミュージシャン(Kiroro)
  • Taka(1988年4月17日) – ミュージシャン(ONE OK ROCK)
  • 相良茉優(生年不詳) – 声優

他にも多数の著名人が4月17日に生まれています。

4月17日の誕生花

4月17日の誕生花には「アイリス」「ポトス」「ラークスパー」があります。それぞれの花言葉とその由来を以下に紹介します。

  • アイリス
    花言葉:「良い知らせ」「希望」
    由来:アイリスの花言葉は、ギリシャ神話の女神イリスに由来しています。イリスはゼウスの侍女で、ゼウスの求愛を避けるためヘラの助けで女神となり、虹を使ってメッセージを広める役目を果たしました。アイリスは虹のような多彩な色合いを持つことから、希望を象徴する花として「良い知らせ」「希望」と呼ばれています。
  • ポトス
    花言葉:「永遠の富」「華やかな明るさ」
    由来:ポトスの学名や英名には「黄金」を意味する言葉が含まれており、その光沢のある葉が輝く様子から、富や明るさを象徴する花言葉が付けられました。
  • ラークスパー
    花言葉:「軽やかさ」「陽気」
    由来:ラークスパーの花の形が燕に似ていることから、和名では「飛燕草」とも呼ばれています。その軽やかに風

まとめ

4月17日には、さまざまな記念日や出来事があり、私たちの生活に影響を与えてきました。この日には、職安記念日や世界血友病の日など、社会的な意義を持つ記念日が存在する一方、音楽や文化の分野でも特別な出来事が数多くあります。例えば、クイーンの日本初来日や、イチロー選手の偉業達成など、4月17日は歴史に残る瞬間を迎えた日でもあります。

また、4月17日に関連する飲食や伝統文化にまつわる記念日もあり、茄子や五平もちといった郷土料理が特別な意味を持つことが分かります。家康忌などの歴史的な追悼日を通じて、過去の偉人や出来事を振り返る機会ともなります。

多岐にわたる記念日や出来事が集まる4月17日は、私たちが歴史や文化を再確認し、日常の中で新たな気づきを得るための大切な日です。

タイトルとURLをコピーしました