4月9日は、多くの記念日がある特別な日です。その中でも、特に注目すべきは「大仏の日」として知られる記念日です。
この日、奈良県の東大寺で行われた大仏開眼供養に由来しており、752年に聖武天皇が発願し、完成された東大寺の大仏がその象徴です。
また、4月9日には「反核燃の日」や、語呂合わせにちなんだ記念日がいくつか存在し、世界各国でもさまざまな出来事が起こった日としても知られています。
これらの記念日や出来事を通じて、4月9日は歴史的、文化的に重要な意味を持つ日となっています。
さらに、誕生花としても「ミモザ」や「サクラ」などがあり、花言葉とともにその日を祝うことができます。
この記事では、4月9日にちなんだ記念日や出来事、そして誕生花など、さまざまな側面からこの日を振り返ります。
4月9日は何の日?
大仏の日
大仏の歴史
4月9日は奈良県の東大寺で行われた大仏開眼供養に由来する記念日です。これは天平勝宝4年(752年)の出来事にちなんでいます。
東大寺の大仏は、聖武天皇が発願し、745年から制作が始まりました。完成した大仏は、以下のような大規模なものです:
- 座高:16メートル
- 顔の長さ:5メートル
- 目の長さ:2メートル
この大仏は、大乗仏教における仏の一つで、華厳経においても中心的な役割を果たしています。正式には「東大寺盧舎那仏像」と呼ばれ、銅造の盧舎那仏坐像として国宝に指定されています。
興味深いエピソード
当時、仏教が国家の推奨教義として確立しつつありましたが、物部氏と蘇我氏の権力争いや大化の改新などを経て、聖武天皇の大仏建立計画は一部で批判を受けました。その結果、民衆の支持を得るのが難しく、歴史家の中には、この出来事を奈良時代の終焉を迎えるきっかけとして捉える人も多いです。
反核燃の日
1985年4月9日、当時の青森県知事が核燃料サイクル施設の推進を表明しました。この決定を受けて、青森県労働組合が反対の意思を示すために、4月9日を「反核燃の日」として記念日と定めました。
青森県には六ヶ所再処理工場などの核施設が存在し、毎年この日には反核活動や抗議デモが行われています。
その他の4月9日にちなんだ記念日
- 「チャコリの日」:1991年、香川県丸亀市がスペインのサン・セバスティアン市と姉妹都市提携を結び、バスク地方のワイン「チャコリ」の普及を目指して記念日が設けられました。
- 「食と野菜ソムリエの日」:野菜や果物を使った豊かな食生活を推進するため、日本ベジタブル&フルーツマイスター協会が語呂合わせにちなんで4月9日を記念日として制定しました。
- 「よいPマンの日」:「P」が「9」に似ていることから、茨城県、高知県、鹿児島県、宮崎県のJAグループがピーマンの生産を記念する日として4月9日を定めました。
4月9日:語呂合わせに基づく記念日
4月9日にちなんだ語呂合わせに関連する記念日や雑学を紹介します。
- フォークソングの日
音楽レーベル「PANAM」が、「フォー(4)ク(9)ソング」の語呂合わせにちなみ、4月9日を記念日として制定しました。 - 子宮頸がん予防の日
「子宮頸がんを考える市民の会」が、早期発見の重要性を啓発するために、語呂合わせの「し(4)きゅう(9)」にちなんで4月9日を記念日として制定しました。 - 鍼灸の日
日本鍼灸協会が、「し(4)んきゅう(9)」という語呂にちなんで4月9日を記念日として設けました。 - 予祝の日
予祝プロジェクトが、語呂合わせの「よ(4)しゅく(9)」に基づき、前祝いを意味する「予祝」の重要性を広めるために4月9日を記念日として制定しました。 - 左官の日
日本左官業組合連合会が、「し(4)っく(9)い」の語呂合わせにちなんで、漆喰などを用いて建物の仕上げを行う左官業を記念する日として4月9日を定めました。
4月9日に関する諸外国の記念日
4月9日にちなんだ諸外国の記念日や関連する出来事についてご紹介します。
- フィンランド語の日
フィンランドでは、フィンランド語の書き言葉の発展に貢献したミカエル・アグリコラを讃えるため、4月9日が「フィンランド語の日」として記念されています。アグリコラは1557年4月9日に他界しました。 - バターンの日
フィリピンでは、1942年4月9日に日本軍がバターン半島を占領し、その後「死の行進」が行われたことを追悼するため、この日が記念日となっています。 - 天皇皇后両陛下ご訪問の日
2015年4月9日、明仁天皇と皇后が太平洋のミクロネシア諸島・パラオ国ペリリュー州を訪れ、慰霊のために訪問したことを記念して、同日が「天皇皇后両陛下ご訪問の日」として定められました。この日はパラオ・ペリリュー州の祝日として毎年祝われています。
4月9日に起きた出来事
世界初の美術展の開催
1667年4月9日、フランス・パリで初めての美術展が開催されました。この展覧会は、フランス王立アカデミーがパレ・ロワイヤルという歴史的な建物の一部を使用して、アカデミー会員の作品を一般に公開したことから始まりました。
当時、この展覧会にはあまり関心が集まらず、その後も1年に1回のペースで開催されましたが、反応は鈍かったとされています。フランス社会において、芸術や美術は王族や貴族層のものとされ、一般市民は日々の生活に追われていたため、美術に対する関心を持つ余裕がなかったと考えられています。
また、芸術を楽しむことが上流階級の嗜みとされ、その思想は後の時代にも影響を与えたと言われています。
美術展の日
フランス・パリで初めて美術展が行われた4月9日は「美術展の日」として記念日となっています。
金本知憲選手が連続イニング出場の新記録を達成
2006年4月9日に行われた日本プロ野球の試合、阪神タイガース対横浜ベイスターズ戦において、阪神タイガースの金本知憲選手が904試合連続フルイニング出場の新記録を樹立しました。この記録は、それまでMLBのカル・リプケン選手が保持していたものを破り、世界新記録として認められました。
金本選手のこの記録はその後、1,492試合にまで伸び、ギネス世界記録にも認定されました。なお、金本選手は引退会見の際に、「連続フルイニング出場記録よりも、連続無併殺打記録の方が印象に残っている」と語っており、併殺打を1,002打席連続で打たなかった記録も日本記録として残っています。
他にもあった4月9日の出来事
- 702年(旧暦:大宝2年3月8日)
第42代文武天皇が日本初の全国統一計量単位「度量衡」を制定。 - 1890年(明治23年)
琵琶湖から京都市へ水を流すための水路「琵琶湖疏水」が開通。 - 1965年(昭和40年)
アメリカ・テキサス州ヒューストンで、世界初のドーム球場「アストロドーム」が開場。 - 1984年(昭和59年)
東急田園都市線が東京都と神奈川県を結ぶ全線が開通。
4月9日生まれの誕生日占い
4月9日生まれの方の性格や特徴について、一般的な占いの観点からは以下のように説明されています。
- 星座:おひつじ座
- 守護星:火星
- 自然元素:火
- 象徴的な色:赤
性格の特徴:
- 人道的で他者を思いやる
- 高い創造性を持っている
- 寛容で大らかな性格
- リーダーシップを発揮することが多い
- 感情的に繊細な一面も
- 慈悲深い心を持つ
- 時に孤立を感じることがある
- 少し心配しすぎることがある
- 落ち込みやすい傾向
- 論理的でない発言をすることも
- 優れた直感力を持ち合わせる
- 決断力があり、物事を進める力がある
これはあくまで参考程度の占いです。
4月9日生まれの著名人
4月9日が誕生日の著名な人物(敬称略)を紹介します。
- ティムール(1336年4月9日)
軍事指導者、ティムール朝の創設者 - テオバルト・ベーム(1794年4月9日)
発明家、楽器職人、近代フルートを発明 - シャルル・ボードレール(1821年4月9日)
詩人、近代詩の先駆者 - ウィリアム・ジョージ・アストン(1841年4月9日)
外交官、日本学者 - 佐藤春夫(1892年4月9日)
小説家、詩人、代表作に『西班牙犬の家』や『田園の憂鬱』 - カーリー・ランボー(1898年4月9日)
NFL選手、指導者、パッカーズの創設者 - ヒュー・ヘフナー(1926年4月9日)
実業家、PLAYBOY誌の創設者 - 清川元夢(1935年4月9日)
声優 - 成田アキラ(1945年4月9日)
漫画家 - 高樹のぶ子(1946年4月9日)
小説家、代表作に『水脈』や『伊勢物語 業平』 - 天宮良(1962年4月9日)
俳優 - 永島昭浩(1965年4月9日)
サッカー選手、元日本代表、タレント - ジャック・ビルヌーヴ(1971年4月9日)
レーシングドライバー - 伊藤さおり(1974年4月9日)
お笑いタレント、北陽のメンバー - ロビー・ファウラー(1975年4月9日)
サッカー選手、元イングランド代表 - 天野浩成(1978年4月9日)
俳優 - 大原崇(1978年4月9日)
声優 - ミラクルひかる(1980年4月9日)
ものまねタレント - 山下智久(1985年4月9日)
俳優、元NEWSのメンバー - 厚切りジェイソン(1986年4月9日)
お笑いタレント - レイトン・ミースター(1986年4月9日)
俳優 - 新美有加(1992年4月9日)
アナウンサー - 広瀬裕也(1996年4月9日)
声優 - 今井美桜(1997年4月9日)
アナウンサー、ファッションモデル - 押田岳(1997年4月9日)
俳優
他にも多くの著名人がこの日に生まれています。
4月9日の誕生花:ミモザ(アカシア)・サクラの花言葉とその由来
4月9日にちなんだ誕生花には、「ミモザ(アカシア)」「サクラ」「オキナグサ」があります。それぞれの花言葉とその由来を紹介します。
- ミモザ(アカシア)
- 花言葉:友情、秘めやかな愛、エレガンス
- 由来:ミモザは小さな花が集まって咲くため、「友情」と名付けられました。また、「秘めやかな愛」の花言葉は、ネイティブアメリカンの男性が女性に愛を告げる際に使用したことに由来しています。
- サクラ
- 花言葉:精神の美、優美な女性
- 由来:サクラの美しく潔く散る様子から、「精神の美」や「優美な女性」という花言葉が生まれました。また、「精神の美」はアメリカ初代大統領ジョージ・ワシントンにも関連しています。
- オキナグサ
- 花言葉:裏切りの恋、何も求めない、清純な心
- 由来:美しい花が咲く一方で、花後に雄しべが翁の白髪のようになるため、「裏切りの恋」や「何も求めない」という花言葉が付けられました。また、うつむいて咲く姿が清純な乙女の心を連想させることから「清純な心」という花言葉もあります。
誕生日ギフトとして、お花を贈ることを考えている方には、デザイン性の高い華やかなアレンジメントがオススメです。
まとめ
4月9日は様々な記念日や出来事が関連している特別な日です。大仏の日として、奈良県の東大寺で行われた大仏開眼供養に由来し、聖武天皇が発願した大仏は歴史的な意義を持っています。また、反核燃の日や、さまざまな語呂合わせに基づく記念日もあります。国内外の記念日や出来事を通じて、4月9日の重要性を感じることができます。
また、誕生花としては「ミモザ(アカシア)」「サクラ」「オキナグサ」があり、それぞれに意味深い花言葉が込められています。誕生日などの贈り物にぴったりな花言葉を持つこれらの花を選ぶことで、特別なメッセージを伝えることができるでしょう。
多くの歴史的、文化的な背景を持つ4月9日は、単なる日付ではなく、過去の出来事や象徴的な意味を持つ記念日として大切にされている日です。