4月10日は何の日?記念日、歴史上の出来事、有名人誕生日の雑学

4月の何の日

4月10日には、さまざまな記念日や出来事があります。まず注目すべきは「駅弁の日」です。日本鉄道構内営業中央会が定めたこの日は、「弁当」の「弁」の字が「4」と「十」に見えることや、語呂合わせにちなんでいます。駅弁の歴史も深く、1885年に最初の駅弁が販売されてから、現在でも多くの人々に愛されています。

さらに、4月10日は「四万十の日」でもあります。高知県の四万十川はその美しい清流で知られ、「日本最後の清流」とも呼ばれています。この日には、四万十川を守るための活動が呼びかけられています。

また、「交通事故死ゼロを目指す日」としても重要な意味を持つ日で、交通事故の防止を呼びかける活動が全国で強化されます。

その他にも、食に関する記念日や、語呂合わせで成立した記念日が多く存在し、それぞれにユニークな背景や由来があります。

この記事では、4月10日にまつわる様々な記念日や出来事を詳しくご紹介します。

4月10日は何の日?

駅弁の日

「弁当」の「弁」の字が、数字の「4」と漢数字の「十」を組み合わせたように見えることや、「べんとう(10)」の語呂合わせにちなんで、4月10日は日本鉄道構内営業中央会によって駅弁の日として制定されました。

余談
駅弁が日本で初めて販売されたのは1885年7月16日で、その日付を記念して駅弁記念日が設けられています。しかし、7月は気温が高く、弁当が傷みやすくなるため、また4月が行楽シーズンと重なり、駅弁の需要が高まることから4月10日にも駅弁の日が設定されています。

四万十の日

高知県の四万十の日実行委員会が、語呂合わせ「し(4)まんと(10)」に基づいて4月10日を「四万十の日」として記念日を制定しました。

四万十川は全長196km、流域面積2,186平方キロメートルを誇る一級河川で、本流にダムなどがないことから「日本最後の清流」とも称されています。

交通事故死ゼロを目指す日

1968年(昭和43年)から交通死亡事故の統計が取り始められたものの、その後一度も死亡事故が発生しなかった日はなく、この現状を受けて、日本政府は「生活安心プロジェクト」の一環として、交通事故死ゼロを目指す日を設けました。

この日は、まずは1日でも交通死亡事故が発生しないようにとの願いが込められており、全国で交通事故防止の呼びかけが強化されます。この日は年に3回、2月20日、4月10日、9月30日に定められ、特に死亡事故の防止が強調される日となっています。

4月10日に関連するその他の記念日

4月10日には、以下のような記念日や雑学も存在します。

100の日

閏年を除く年の4月10日は、1月1日から数えて100日目にあたることから、シニアライフに関連した活動を行っている「人生100年時代協議会」が記念日を設立しました。

きょうだいの日

アメリカの一部の州では、4月10日が「Siblings Day(兄弟姉妹の日)」として記念日とされており、この文化に触発されて、大阪府のNPO法人「しぶたね」が日本でも同様の記念日を制定しました。これは性別や出生順に関わらず、「兄弟姉妹」という言葉が意味する全てのきょうだいを祝う日です。

4月10日に関する記念日と見立て

インテリアを考える日

4月は新生活が始まる時期であり、住まいに関する意識が高まる月です。「住」の字が「じゅう」と読まれることにちなんで、日本インテリアファブリックス協会がこの日を記念日として制定しました。

ジルコニウムの日

ジルコニウムは自動車部品や燃料電池などで利用される元素で、その元素番号が40です。「4×10=40」の法則に基づき、ジルコニウム化合物を取り扱う第一稀元素化学工業株式会社がこの日をジルコニウムの日として定めました。

ACアダプターの日

アルファベットの「A」(1番目)と「C」(3番目)を組み合わせて「1+3=4」とし、スイッチのON(1)とOFF(0)の記号に関連づけて、電源コンセントを扱う株式会社ユニファイブがこの日をACアダプターの日として制定しました。

モンストの日

スマートフォンゲーム「モンスターストライク」は最大4人で協力して遊べるゲームであり、その数字を日付に反映させて、長年にわたって楽しめるよう願いを込めて、株式会社ミクシィが4月10日、4月20日、4月30日の3日間にわたってこの記念日を制定しました。

飲食に関連する4月10日の記念日

4月10日に関する飲食業界の記念日や雑学を紹介します。

月のうさぎの日

こんにゃく粉を使った麺「月のうさぎ」のキャラクター、月野マナンちゃんの命名日が2004年4月10日であることに由来し、製造元の株式会社ヨコオデイリーフーズがこの日を記念日として制定しました。

よいトマトの日

カゴメ株式会社は、トマトを使用したさまざまな食品を展開しており、「よ(4)いト(10)マト」の語呂合わせにちなんで、4月10日を「よいトマトの日」としています。

ヨード卵の日

日本のブランド卵「ヨード卵・光」を販売する日本農産工業株式会社が、「ヨ(4)ード(10)卵」の語呂合わせにちなんで、4月10日を「ヨード卵の日」と定めました。

社長の日

「CEO」などの役職名に由来し、「シー(4)イー(1)オー(0)」の語呂合わせから、株式会社ESSPRIDEが4月10日を「社長の日」と制定しました。

酒盗の日

発酵食品の一つである酒盗を取り扱う株式会社しいの食品が、「しゅ(4)とう(10)」の語呂合わせにちなんで4月10日を記念日として制定しています。

しろえびせんべいの日

1999年4月10日に「しろえびせんべい」が発売されたことに由来し、出屋製菓産業株式会社がこの日を記念日として定めました。

お弁当始めの日

「弁」の字が「4」と「十」に見えることから、4月はお弁当の出荷量が増える時期に合わせて、株式会社ニチレイフーズが4月10日を記念日として制定しました。

ほうとうの日

山梨県の郷土料理「ほうとう」を推進する「たべるじゃん//ほうとう推進協議会」が、「ほう(≒フォー)とう(10)」の語呂合わせにちなんで4月10日を記念日として定めました。

辛ラーメンの日

辛さに重点を置いたラーメン「辛ラーメン」の製造・販売を行っている株式会社農心ジャパンが、英語の「hot」にちなんで「ホッ(≒フォ)ト(10)」の語呂合わせから4月10日を「辛ラーメンの日」としました。

四万十鶏の日

四万十鶏や奥丹波どりを販売している三栄ブロイラー販売株式会社が、「し(四)まんと(十)」の語呂合わせにちなんで4月10日を記念日として制定しました。

愛知の新たまねぎの日

JAあいち経済連は、玉ねぎの形を「0」に見立て、「よ(4)い(1)たまねぎ(0)」の語呂合わせにちなんで4月10日を記念日として定めました。

酔い止めの日

株式会社浅田飴が、「よ(4)いど(10)め」の語呂合わせにちなんで、4月10日を「酔い止めの日」と制定しました。

語呂合わせに関連する4月10日の記念日

4月10日に関連する語呂合わせを元にした記念日や雑学を紹介します。

ヨットの日

ヤマハ発動機株式会社は、【ヨ(4)ット(10)】の語呂合わせにちなんで、4月10日を「ヨットの日」と制定しました。

シートの日

お花見シーズンなどでシートがよく使用される4月に、【シ(4)ート(10)】の語呂合わせを記念して、ブルーシートの大手製造会社である萩原工業株式会社が4月10日を「シートの日」としています。

スポーツシートの日

カーシート専門メーカーであるブリッド株式会社は、【シ(4)ート(10)】の語呂合わせに基づいて、4月10日を「スポーツシートの日」と制定しました。

ピークシフトデー

日本コカ・コーラ株式会社は、効率的な電力消費を促進するピークシフト自販機にちなんで、【ピークシ(4)フト(10)】の語呂合わせを使用して、4月10日を「ピークシフトデー」としています。

ステンレスボトルの日

象印マホービン株式会社は、【ス(≒4)テン(10)レス】の語呂合わせに基づき、ステンレス製魔法瓶を販売することを記念して、4月10日を「ステンレスボトルの日」と制定しました。

フォトの日

【フォ(≒Four)ト(10)】の語呂合わせにちなんで、ビックカメラやヨドバシカメラなどの企業が4月10日を「フォトの日」と定めた記念日です。

フォトフェイシャルの日

ルミナス・ビー・ジャパン株式会社は、【フォ(≒Four)ト(10)フェイシャル】の語呂合わせを使用して、4月10日を「フォトフェイシャルの日」としています。これは、医師の診断のもとで行う美顔治療の日です。

フォントの日

アドビシステムズ株式会社は、【フォ(4)ント(10)】の語呂合わせにちなんで、4月10日を「フォントの日」と制定しました。

建具の日

全国建具組合連合会は、【よ(4)いと(10)】の語呂合わせを元に、4月10日を「建具の日」としています。

教科書の日

新学期が始まり、新しい教科書を使い始める4月に、【よ(4)いと(10)しょ】の語呂合わせにちなんで、教科書協会が4月10日を「教科書の日」と制定しました。

仕入れの日

株式会社AQUAは、【し(4)い(1)れ(0)】の語呂合わせを使って、4月10日を「仕入れの日」と定めています。

笛吹市桃源郷の日

笛吹市では、4月10日が「百日目」であることから、「百」を「もも」と読み、「10日」を「とうか」とも読む語呂合わせにちなんで、4月10日を「桃源郷の日」としています。笛吹市の桃の花が満開となるこの時期に、桃の生産量・面積で日本一を誇るこの地を祝う日です。

4月10日の出来事

日本初の女性代議士の誕生

1946年4月10日、戦後初の総選挙が行われ、女性参政権が初めて行使されました。この選挙の結果、39名の女性代議士が誕生し、日本の歴史において女性議員が正式に登場しました。

それ以前は、1925年に制定された普通選挙法に基づき、男性のみが普通選挙権を持ち、女性は家督を継いだ女戸主だけが参政権を持つという制限がありました。戦前にも女性参政権を求める声はありましたが、軍部の圧力などにより実現しませんでした。

戦後、GHQ(連合国軍総司令部)のマッカーサー司令官の支援を受け、女性の参政権が解放され、女性も一定の年齢に達すれば男性と同様に参政権を持つことが可能になりました。

この歴史的な出来事を記念して、4月10日は「女性の日」、「婦人の日」、「婦人参政記念日」など、さまざまな名称で記念日が制定されています。

瀬戸大橋の開通

1988年4月10日、瀬戸大橋が開通しました。この橋は本州側の岡山県倉敷市と四国側の香川県坂出市を結ぶもので、間にある6つの島々にそれぞれ橋が掛かっています。瀬戸大橋は、上部に瀬戸中央自動車道、下部にJR本四備讃線が通る鉄道道路併用橋です。

関連する主要な大橋

本州と四国を結ぶ重要な橋として、以下のものがあります:

  • 瀬戸内しまなみ海道(開通年:1979年、全長:約60km)
    • 本州:広島県尾道市、四国:愛媛県今治市
  • 瀬戸大橋(開通年:1988年、全長:約13km)
    • 本州:岡山県倉敷市、四国:香川県坂出市
  • 明石海峡大橋(開通年:1999年、全長:約89km)
    • 本州:兵庫県神戸市、四国:徳島県鳴門市(淡路島を通過)

瀬戸大橋開通記念日

瀬戸大橋の開通日である4月10日は、「瀬戸大橋開通記念日」として記念日が制定されています。

4月10日に起きた他の出来事

以下は4月10日に起きた主な出来事です:

  • 1246年(旧暦:寛元4年3月23日):北条時頼が鎌倉幕府の第5代執権に就任。
  • 1874年(明治7年):板垣退助らが、日本初の政治結社「立志社」を結成。
  • 1916年(大正5年):全米プロゴルフ協会(PGA)が設立。
  • 1928年(昭和3年):日本商工会議所が設立。これは日本の経済三団体の一つとして位置づけられています。
  • 1942年(昭和17年):広島電鉄が設立。主に交通事業を展開している。
  • 1954年(昭和29年):大阪で第1回日本国際見本市が開催され、アジア初の国際見本市となる。
  • 2009年(平成21年):プロ野球・広島東洋カープの新本拠地であるMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島がオープン。

4月10日生まれの誕生日占い

4月10日生まれの人の性格や特徴は、以下のように表現されることが多いです。

  • 星座:おひつじ座
  • 守護星:火星
  • 自然素:火
  • カラー:赤

性格の特徴

  • 指導力があり、周囲をリードする力を持つ
  • 活力に満ちており、エネルギッシュ
  • 魅力的で、人を惹きつける
  • 新しい挑戦に意欲的
  • 楽観的な傾向が強い
  • 落ち着いた人に引かれることが多い
  • 嫉妬心が強くなることがある
  • 時に高圧的に感じられることがある
  • わがままだと見なされることも
  • 孤立しやすい一面がある
  • 新しいものに対する好奇心が旺盛
  • 行動力があり、率先して動ける

4月10日生まれの著名人

4月10日が誕生日の著名人(敬称略)

  • フーゴー・グロティウス(1583年):国際法の先駆者として知られる法律家
  • マシュー・ペリー(1794年):アメリカ海軍軍人、日米和親条約の締結者
  • ジョセフ・ピュリッツァー(1847年):新聞発行者、ジャーナリスト、ピュリッツァー賞の名の由来
  • ジョージ・ウィリアム・ラッセル(1867年):詩人、画家
  • 淀川長治(1909年):映画評論家
  • ロバート・バーンズ・ウッドワード(1917年):20世紀の大化学者
  • マックス・フォン・シドー(1929年):俳優
  • 永六輔(1933年):作詞家、タレント
  • 和田誠(1936年):イラストレーター
  • 水島新司(1939年):漫画家(『野球狂の詩』『ドカベン』など)
  • 和田アキ子(1950年):歌手、タレント
  • スティーブン・セガール(1951年):俳優、映画監督
  • さだまさし(1952年):ミュージシャン
  • デューク更家(1953年):健康アドバイザー
  • 六平直政(1954年):俳優
  • ベイビーフェイス(1958年):ミュージシャン
  • ブライアン・セッツァー(1959年):ギタリスト、ミュージシャン
  • 広澤克実(1962年):プロ野球選手、指導者
  • 箭内道彦(1964年):クリエイター
  • ロベルト・カルロス(1973年):元ブラジル代表サッカー選手
  • ミッツ・マングローブ(1975年):歌手、タレント
  • 赤星憲広(1976年):プロ野球選手、解説者
  • 木村佳乃(1976年):俳優
  • 堂本剛(1979年):タレント、俳優、歌手(KinKi Kids)
  • 高橋久美子(1982年):ミュージシャン(チャットモンチー)、作家
  • 水卜麻美(1987年):アナウンサー
  • ハーレイ・ジョエル・オスメント(1988年):俳優
  • 小林由未子(1990年):アナウンサー
  • サディオ・マネ(1992年):サッカー選手(セネガル代表)
  • デイジー・リドリー(1992年):俳優
  • 井上尚弥(1993年):プロボクシング選手、2階級主要4団体統一王者
  • 土屋まり(1993年):アナウンサー
  • 新井ひとみ(1998年):タレント、歌手(東京女子流)

他にも多数。

4月10日の誕生花と花言葉について

4月10日にちなんだ誕生花は「パンジー」「リナリア」「アスター(エゾギク)」「ツルニチニチソウ」です。それぞれの花に込められた花言葉とその由来をご紹介します。

  • パンジー
    • 花言葉: 「もの思い」「思い出」
    • 色別の花言葉:
      • 紫: 「思慮深い」
      • 黄色: 「つつましい幸せ」「記憶」
      • 白: 「温順」「愛の思い」
    • 由来: パンジーの大きな花がうつむき加減で咲く様子が、深く思いを巡らせる姿に似ていることから、これらの花言葉がつけられました。
  • リナリア
    • 花言葉: 「乱れる乙女心」「幻想」「この恋に気づいて」
    • 由来: リナリアの可愛らしい姿が乙女の恋心を連想させ、その感情が花言葉として表現されています。
  • アスター(エゾギク)
    • 花言葉: 「追憶」「変化」
    • 色別の花言葉:
      • 赤: 「変化」
      • ピンク: 「甘い夢」
      • 白: 「信じて下さい」
      • 紫: 「恋の勝利」
      • 青: 「信頼」
    • 由来: 花占いにも使用されるアスターは、その色や花形の多様性から「変化」という花言葉がつけられました。
  • ツルニチニチソウ
    • 花言葉: 「楽しき思い出」「幼なじみ」
    • 由来: この花はジャン・ジャック・ルソーが自伝『告白』の中で、恋の思い出を象徴する花として触れたことから、これらの花言葉がつけられました。

まとめ

4月10日は、さまざまな記念日が制定された特別な日です。駅弁の日や四万十の日、交通事故死ゼロを目指す日など、地域や文化にちなんだ記念日が多くあります。また、飲食業界や企業活動に関連する記念日も数多く、語呂合わせを活かしたユニークな日々が設けられています。さらに、歴史的な出来事や著名人の誕生日が重なるこの日は、多岐にわたる意味を持つ日でもあります。

4月10日を迎えるにあたり、今日の日付に関連した記念日や出来事に思いを馳せることで、日常の中で新たな発見があるかもしれません。皆さんも、これらの記念日を通じて、少し違った視点でこの日を楽しんでみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました