毎年、春の終わりに訪れる4月29日。カレンダーの中でも、この日はひと際多くの意義や物語が詰まった特別な一日です。祝日として知られる「昭和の日」をはじめ、さまざまな記念日や出来事、誕生花や著名人の誕生日がこの日に集っています。
この記事では、昭和の日の由来や意義に触れるだけでなく、それに関連する記念日や雑学を深掘りします。また、4月29日にちなんだユニークなイベントや語呂合わせから生まれた記念日、さらにこの日を彩る誕生花や著名人についてもご紹介します。
歴史や文化を再発見し、この日に隠された新たな魅力を一緒に探ってみませんか?それでは、4月29日という特別な日の物語をひも解いていきましょう。
4月29日って何の日?記念日について
昭和の日
4月29日は、昭和の日として国民の祝日に制定されています。この日は、日本が激動の時代を乗り越え、復興を遂げた昭和の時代を振り返り、国の未来を考えることを目的としています。
かつては昭和天皇の誕生日(1901年4月29日)を記念し、自然とのふれあいやその恵みに感謝する日「緑の日」として祝われていました。
しかし、この祝日には昭和天皇を偲ぶ意味が含まれていなかったため、多くの国民から昭和天皇を偲ぶ意図を盛り込むよう求められ、結果として昭和の日へと改名されました。
これにより、2007年からは4月29日が昭和の日、5月4日がみどりの日として、それぞれ変更されました。
昭和の日に関連した記念日
また、昭和の日に関連する記念日もあります。
ナポリタンの日
例えば、「ナポリタンの日」は、昭和時代に日本で生まれた代表的な洋食であるナポリタンにちなんで、カゴメ株式会社が制定したものです。ナポリタンは横浜のホテルニューグランドで考案された料理で、その名前はイタリアのナポリとは関係なく、日本独自のケチャップスパゲッティとして知られています。
豊後高田町昭和の町の日
さらに、大分県豊後高田市では、昭和30年代をテーマにした「豊後高田昭和の町」の再現を記念して、4月29日にこの日を祝う記念日も設けられています。
畳の日
4月29日は、畳の日としても記念されています。畳の原料であるい草は緑色をしており、以前「緑の日」として祝われていたこの日と関連があるため、全国畳産業振興会が記念日を制定しました。
また、畳に関する別の記念日として、9月24日も畳の日(清掃の日)として制定されています。この日は、衣替えを前に畳を上げて大掃除を行ってほしいという願いが込められています。
家族と暮らす動物の幸せを考える日
さらに、4月29日は「家族と暮らす動物の幸せを考える日」としても記念されています。これは、パナソニック株式会社と朝日新聞社が、犬や猫のシンボルである肉球から「よ(4)いに(2)くきゅう(9)」の語呂合わせにちなんで制定したものです。
パナソニックは、動物保護団体への商品寄贈や保護犬・保護猫の譲渡会などの社会貢献活動を行い、ペットと飼い主の健やかな暮らしをサポートする商品の開発もしています。朝日新聞社は、犬や猫の飼い主向けウェブサイト「sippo」を運営し、人とペットが共生できる社会づくりを目指しています。
この記念日を通じて、両社はペットの幸せを願い、多くの人々に動物との暮らしについて考えてもらうことを呼びかけています。
国際ダンスデー
4月29日は「国際ダンスデー」として、ユネスコの傘下組織である「国際ダンス協議会」が制定した記念日です。この日は、フランスの舞踏家ジャン=ジョルジュ・ノヴェール氏の誕生日に由来しています。
この記念日は、「International Dance Day」としても知られ、毎年4月29日には、ダンスパフォーマンスやワークショップなど、ダンスに関連するイベントが世界中で開催されます。これらの取り組みは、普段ダンスに触れる機会がない人々にもダンスの魅力を体験してもらうことを目的としています。
日本では2008年から中学校の第1・第2学年でダンスが必修科目として導入され、4月29日を中心に、全国のダンススクールで体験イベントやキャンペーンが行われることが増えています。
4月29日の飲食に関連した記念日
4月29日に関連する飲食に関する記念日や雑学は以下の通りです。
- 羊肉の日
ジンギスカン食普及拡大促進協議会が、語呂合わせ「よ(4)うに(2)く(9)」に基づき、4月29日を「羊肉の日」と定めました。 - 近江赤ハヤシの日
滋賀県のブランド牛、近江牛を使用したグレイビーポット「近江赤ハヤシ」を共同開発した「近江牛生産・流通推進協議会」「滋賀県食肉事業協同組合」「カゴメ株式会社大阪支店」の3者が、語呂合わせ「し(4)がのに(2)く(9)」にちなんで4月29日を記念日に制定しました。 - 「銀河のしずく」の日
岩手県のオリジナル水稲品種「銀河のしずく」の語呂合わせ「し(4)ず(2)く(9)」に基づき、いわてのお米ブランド化生産販売戦略推進協議会が4月29日にこの記念日を制定しました。このお米は、炊き上がりが透き通るように白くツヤがあり、冷めても軽やかな食感を保つことで評価されています。
4月29日にちなんだ語呂合わせに基づく記念日
4月29日にちなんだ語呂合わせに基づく記念日や雑学は以下の通りです。
- タオルの日
「よ(4)くふ(2)く(9)」の語呂合わせに基づき、大阪タオル卸商業組合がタオル卸売業の調査研究の一環として4月29日を記念日に制定しました。 - 歯肉炎予防デー / 歯肉ケアの日
花王株式会社が「し(4)に(2)く(9)」の語呂合わせに基づき、歯磨き関連製品の啓発を目的に4月29日をこの記念日として制定しました。 - フォニックスの日
株式会社mpi松香フォニックスが「フォ(4)ニ(2)ク(9)ス」の語呂合わせにちなんで、英語教材の普及活動を目的として4月29日を記念日として制定しました。 - 四国・幸福の日
日本青年会議所四国地区協議会が「し(4)こくこうふ(2)く(9)」の語呂合わせに基づき、四国の文化や産業、風土を発信するために4月29日を記念日に制定しました。
4月29日に起こった出来事
世界初の蓄電式電車の開通
1851年4月29日、アメリカで初めて蓄電式の電車が開通しました。開通区間はワシントンからメリーランド州ボルティモアまでの約63kmで、当時主流だった蒸気機関車と異なり、煙を出さない電車は珍しい存在でした。
蓄電式電車が登場しても当初は蒸気機関車が多く走っていましたが、騒音や公害が問題視されるようになると、蓄電式電車が注目され、今日の電車の発展に繋がったとされています。
イギリス皇室ウエディング
2011年4月29日、ロンドンでウィリアム王子とキャサリン・ミドルトンの結婚式が行われました。ウィリアム王子はチャールズ皇太子の長男で、イギリス王位継承順位第2位にあたります。
式典はウェストミンスター寺院で行われ、カンタベリー大主教ローワン・ウィリアムズ氏が司式を担当しました。
式には多くの王族や外交官が参加し、バッキンガム宮殿からの謁見時には約100万人が集まり、世界中で約20億人がテレビやインターネットを通じて観覧しました。
余談
ウィリアム王子は熱心なサッカーファンで、特にアストン・ヴィラFCのサポーターとしても有名です。試合を観戦する姿がよく見られ、同チームの得点や勝利に喜ぶ様子が英国民に親しまれています。
4月29日に起こったその他の出来事
- 1952年 (昭和27年)
東京都三鷹市に国際基督教大学が開学しました。 - 1992年 (平成4年)
島根県出雲市に出雲ドームが開場しました。 - 1997年 (平成9年)
化学兵器禁止条約が発効し、国際的な多国間条約として認証されました。 - 2006年 (平成18年)
富山港線が富山地方鉄道によって開業されました。 - 2016年 (平成28年)
京都鉄道博物館が京都府京都市に開館しました。
4月29日生まれの人物に関する占い
4月29日生まれの人々の性格や特徴について、代表的な占いでは次のように紹介されています。
- 星座: おうし座
- 守護星: 金星
- 自然素: 土
- カラー: 紺
性格の特徴:
- 直感力が優れている
- 頭の回転が速い
- ユーモアのセンスが豊か
- 寛大で人に優しい
- 自分の感情や本心を隠しがち
- パートナーを大切にする
- 内面的には繊細
- 気分屋な一面がある
- 物事に飽きやすい
- 独創的なアイデアを思いつくことができる
- 高い問題解決能力を持つ
こちらはあくまで参考情報です。
4月29日生まれの著名人たち
4月29日が誕生日の著名人(敬称略)
- カール・フォン・ドライス (1785年4月29日) – 発明家、自転車の原型とされるドライジーネを発明
- アレクサンドル2世 (1818年4月29日) – 第12代ロシア皇帝
- アンリ・ポアンカレ (1854年4月29日) – 数学者、理論物理学者、ポアンカレ予想の提唱者
- ウィリアム・ランドルフ・ハースト (1863年4月29日) – 新聞社経営者、新聞王
- 吉岡彌生 (1871年4月29日) – 医師、東京女医学校(現・東京女子医科大学)創立者
- 湯浅八郎 (1890年4月29日) – 昆虫学者、教育者
- 昭和天皇(裕仁)(1901年4月29日) – 第124代天皇
- 尾崎秀実 (1901年4月29日) – 評論家、ジャーナリスト
- 中原中也 (1904年4月29日) – 詩人、「山羊の歌」「在りし日の歌」など
- トゥーツ・シールマンス (1922年4月29日) – ジャズハーモニカ奏者
- 岸田今日子 (1930年4月29日) – 俳優
- 宝田明 (1934年4月29日) – 俳優
- 仰木彬 (1935年4月29日) – プロ野球選手、指導者
- 田中裕子 (1955年4月29日) – 俳優
- ダニエル・デイ=ルイス (1957年4月29日) – 俳優
- ミシェル・ファイファー (1958年4月29日) – 俳優
- 立木文彦 (1961年4月29日) – 声優
- 原元美紀 (1969年4月29日) – アナウンサー、声優
- アンドレ・アガシ (1970年4月29日) – プロテニス選手
- ユマ・サーマン (1970年4月29日) – 俳優
- 北村有起哉 (1974年4月29日) – 俳優
- 二岡智宏 (1976年4月29日) – プロ野球選手、指導者
- 一色紗英 (1977年4月29日) – 俳優
- 内海哲也 (1982年4月29日) – プロ野球投手、指導者
- 遠藤玲子 (1982年4月29日) – アナウンサー
- 笠原秀幸 (1983年4月29日) – 俳優
- 土居美咲 (1991年4月29日) – プロテニス選手
- 舟山久美子 (1991年4月29日) – ファッションモデル、タレント
- アンジェラ芽衣 (1997年4月29日) – ファッションモデル、タレント
他多数
4月29日の誕生花とその花言葉
4月29日の誕生花には、「フジ(藤)」「カキツバタ」「淡紫のスターチス」があります。それぞれの花言葉とその由来をご紹介します。
- フジ(藤)
花言葉:「やさしさ」「恋に酔う」「歓迎」
由来:フジの長く垂れ下がる花穂が風に揺れ、甘い香りを放つ様子から「やさしさ」「恋に酔う」の花言葉が生まれました。「歓迎」は、花穂が振るように揺れる姿が、人を迎え入れる様子に似ていることに由来しています。 - カキツバタ
花言葉:「幸せは必ず来る」「思慕」
由来:カキツバタは古くから愛され、万葉集にも登場する花です。恋人を待つ気持ちを表現する詩が多く、これにちなんだ花言葉がつけられました。 - 淡紫のスターチス
花言葉:「しとやか」「上品」
由来:スターチスは長く花が咲き、花持ちが良いことから、「変わらない心」「永遠に変わらない」という意味を持つ花言葉がつけられています。特に淡紫色のスターチスは、その上品な花色が由来となっています。
誕生日ギフトにおすすめ
スターチスは花束やアレンジメント、さらにはドライフラワーとしても人気があります。その美しい花言葉と長く楽しめる特性を活かして、特別な日に贈り物として選ぶのも良いでしょう。
まとめ
4月29日は、昭和の日をはじめとする数々の記念日や、興味深い出来事が多く存在する特別な日です。
昭和の時代を振り返り、未来を考える機会を提供する昭和の日に加え、ナポリタンの日や畳の日といった日本独自の文化や生活に根ざした記念日もあります。さらに、世界的に注目される国際ダンスデーや、動物との共生を考える日など、多岐にわたるテーマが4月29日を彩っています。
また、この日に誕生した著名人や、誕生花に込められた花言葉も含めて、特別な日としての魅力が詰まっています。4月29日を迎える際には、その歴史や意義を振り返り、自分にとっての新たな意味を見出してみてはいかがでしょうか。
特別な日には、4月29日に関連するイベントや花、記念日のテーマに沿ったアクティビティを楽しむことで、さらに充実した一日を過ごせるでしょう。