4月24日は何の日?記念日、歴史上の出来事、有名人誕生日の雑学

4月の何の日

4月24日は、歴史や自然、文化に深い繋がりを持つ記念日が数多く設けられています。

例えば、植物学の父・牧野富太郎氏の誕生日にちなんで制定された「植物学の日」や、鹿児島県志布志市にちなんだ「志布志の日」など、地域や自然の大切さを再認識させてくれる日です。

また、国際的には「国際盲導犬の日」など、世界の歴史的な出来事を振り返る日としても重要な意味を持っています。

この日は、他にも日本ダービーや東武ワールドスクウェアの開園日など、スポーツやエンターテイメントにも関連するイベントが多く、さまざまな角度から注目すべき記念日が盛りだくさんです。

さらに、4月24日に生まれた著名人や誕生花に込められた花言葉など、知ることで一層意味深い日となることでしょう。

この記事では、4月24日にちなんだ記念日や出来事について詳しくご紹介していきます。

4月24日は何の日?記念日を紹介

4月24日は以下の記念日が設けられています。

植物学の日

植物分類学の権威として知られ、「植物学の父」と称される牧野富太郎氏の誕生日にちなんだ日です。彼は独学で植物研究に従事し、約50万点の標本や観察記録を残しました。新種や変種の植物を約2,500種発見し、命名しました。その功績により、今日でも多くの植物学者に影響を与え続けています。

牧野富太郎氏が生まれた高知県五台山には、彼にちなんだ高知県立牧野植物園があり、約3,000種類の植物が栽培されています。園では毎年4月24日を「マキノの日」として独自に制定し、入園無料や植物観察ツアー、特別イベントなどが行われています。

志布志の日

鹿児島県志布志市では、地名の語呂合わせ(「し(4)ぶ(2)し(4)」)にちなんで、4月24日を記念日として制定しています。志布志市は、かつての志布志町、松山町、有明町が合併してできた市で、38代天智天皇がこの地名に対して「人々の志が篤い」と評価したことから名付けられました。近年では、この珍しい地名がバラエティ番組などでも取り上げられ、注目を集めています。

4月24日のその他の記念日

国際盲導犬の日

盲導犬の重要性とその普及を促進するため、1989年に設立された国際盲導犬学校連盟に由来する記念日です。この日は、日本盲導犬協会が日本国内で盲導犬活動を展開していることを記念しています。

諸外国における4月24日の記念日

ガンビア共和国記念日

1970年4月24日に、ガンビアがイギリス連邦王国から独立し共和制を採用したことを記念しています。

ニジェール和平記念日

1995年4月24日、ニジェール政府と反政府勢力との間で和平合意が成立したことにちなんで記念日が設けられています。

ネパール民主化記念日

2006年4月24日、ギャネンドラ国王が解散していた下院を再開する宣言をしたことを記念して、この日が記念日となっています。

4月24日に起きた出来事

第1回日本ダービーの開催

1932年4月24日、東京の目黒競馬場で日本初のダービーが開催されました。このレースは、イギリスの第12代ダービー卿が始めた「ダービーステークス」を模して企画されたもので、イギリス競馬界の最高のイベントとされていました。

日本ダービーは、イギリスのダービーに倣い、最も優れた競走馬を決定する大会として位置づけられ、現在も多くの人々に注目されています。初回の開催時は「東京優駿大競走」として行われ、19頭の4歳馬が出走し、ワカタカが優勝しました。優勝賞金は1万3,530円で、当時の小学校教員の初任給が約55円だったことを考えると非常に高額な賞金であったことがわかります。このことから、当時から競馬への関心が高かったことがうかがえます。

大会名称はその後何度か変更され、現在は「東京優駿」として知られ、”日本ダービー”は副称として使用されています。日本で初めてダービーが行われたこの日、4月24日は「日本ダービー記念日」として記念されています。

東武ワールドスクウェアの開園

1993年4月24日、栃木県日光市鬼怒川に、世界中の名所や建造物を縮小モデルで再現したテーマパーク「東武ワールドスクウェア」がオープンしました。

この施設は、いくつかのゾーンに分かれており、以下のエリアが特徴です。

  • 現代日本ゾーン
  • アメリカゾーン
  • エジプトゾーン
  • ヨーロッパゾーン
  • アジアゾーン
  • 日本ゾーン
  • シャクナゲパーク

園内には、ユネスコの世界遺産登録建造物をはじめとする、世界各地の有名な建物のミニチュアが展示されています。また、東京スカイツリーは実際の完成よりも2年早く展示されているほか、プレイカードというオリジナルカードを展示物に挿入することで、各建物で行われている現地のイベントや風習を体験できる仕掛けが施されています。このような工夫により、子供から大人まで楽しめる体験が提供されています。

4月24日のその他の出来事

  • 1800年(寛政12年)
    アメリカの実質的な国立図書館である「アメリカ議会図書館」が設立されました。
  • 1926年(大正15年)
    青森と北海道・函館間で電話回線が開通し、本州と北海道間で市外通話が可能になりました。
  • 1963年(昭和38年)
    少女向け漫画雑誌『週刊マーガレット』が創刊されました。
  • 2007年(平成19年)
    全国の小学6年生と中学3年生を対象にした「全国学力テスト」が実施されました。

4月24日の誕生日占い

4月24日生まれの人々について、代表的な占いによると、以下のような特徴が挙げられます。

  • 星座:おうし座
  • 守護星:金星
  • 自然元素:土
  • :紺

性格

  • 感受性が豊か
  • 知的好奇心が旺盛
  • 理想を追い求める
  • 自分の意見を大切にする
  • 高い目標達成能力を持つ
  • 精神的に自立している人に惹かれる傾向がある
  • 一人の時間を大切にする
  • 他人にはやや冷たい印象を与えることがある
  • 気分が変わりやすい
  • 傲慢に見られることがある
  • 何事にも一途
  • 他人をうまくまとめる能力がある

あくまで参考程度にどうぞ。

4月24日生まれの著名人

以下は4月24日が誕生日の著名な人物です(敬称略)。

  • 賀茂真淵 (1697年)
    国学者、歌人
  • ジョヴァンニ・マルティーニ (1706年)
    音楽理論家、作曲家
  • エドモンド・カートライト (1743年)
    実業家、発明家、自動織機の発明者
  • 宇田川榕菴 (1798年)
    蘭学者、日本語で酸素、水素、窒素などを造った人物
  • ギデオン・サンドバック (1880年)
    電気技師、発明家、ファスナーの発明者
  • 松本清 (1909年)
    実業家、マツモトキヨシ創業者、政治家、千葉県松戸市長(第9〜10代)
  • 桂由美 (1932年)
    ブライダルファッションデザイナー、実業家、ユミカツラインターナショナル創業者
  • 服部公一 (1933年)
    作曲家
  • 星野富弘 (1946年)
    詩人、画家、「かぎりなくやさしい花々」など
  • つかこうへい (1948年)
    劇作家
  • ジャン=ポール・ゴルチエ (1952年)
    ファッションデザイナー、ジャン=ポール・ゴルチエブランド創業者
  • 金萬福 (1954年)
    料理人、タレント
  • 嶋田久作 (1955年)
    俳優
  • 加藤久 (1956年)
    サッカー選手、元日本代表、指導者
  • 山咲千里 (1962年)
    俳優
  • 山本ショウ (1964年)
    ラジオパーソナリティ
  • 田島貴男 (1966年)
    ミュージシャン、ORIGINAL LOVE
  • 大鶴義丹 (1968年)
    俳優
  • 永田裕志 (1968年)
    プロレスラー
  • エイダン・ギレン (1968年)
    俳優
  • ロリー・マッキャン (1969年)
    俳優
  • 村上てつや (1971年)
    ミュージシャン、ゴスペラーズ
  • 田中マルクス闘莉王 (1981年)
    サッカー選手、元日本代表
  • 藤原祐規 (1981年)
    声優
  • 山本梓 (1981年)
    タレント
  • 湯浅直樹 (1983年)
    アルペンスキー選手
  • 高橋マリ子 (1984年)
    ファッションモデル、俳優
  • 名塚佳織 (1985年)
    声優
  • 清水一希 (1990年)
    俳優
  • 宮沢氷魚 (1994年)
    ファッションモデル、俳優

その他、多くの有名人が4月24日に生まれています。

4月24日の誕生花とその花言葉

4月24日の誕生花は「ゼラニウム」、「コデマリ」、「シャクヤク」です。それぞれの花言葉や由来についてご紹介します。

  • ゼラニウム
    • 花言葉: 「尊敬」「信頼」「真の友情」
    • 色別花言葉:
      • 赤: 「君がいて幸せ」
      • ピンク: 「決心」
      • 白: 「私はあなたの愛を信じない」
    • 由来:
      ゼラニウムは虫除けとして使われることが多く、そのため魔除けや厄除けとしても親しまれています。信頼感があることから「尊敬」や「信頼」という花言葉が付けられました。
  • コデマリ
    • 花言葉: 「優雅」「上品」「友情」
    • 由来:
      小さく丸い白い花が集まって咲くコデマリは、その美しさと気品から「優雅」や「上品」などの花言葉を持っています。
  • シャクヤク
    • 花言葉: 「恥じらい」「謙遜」「清浄」「威厳」
    • 由来:
      シャクヤクは、夕方になると花を閉じることから「恥じらい」や「謙遜」の意味が込められました。また、イギリスの民話では、はにかんだ妖精がシャクヤクの中に隠れると花が赤くなると伝えられています。

おすすめの贈り物

これらの花は、誕生日や記念日などの贈り物としてとても喜ばれます。特にコデマリやシャクヤクは、花束やアレンジメントとしても人気です。おしゃれな花を贈って、感謝の気持ちや祝福を伝えてみてはいかがでしょうか。

まとめ

4月24日は多くの記念日が設定されており、特に植物学の日や志布志の日が注目されています。牧野富太郎氏の功績を称えた植物学の日は、植物研究や自然の重要性を再認識させてくれる日です。また、志布志市の記念日は地域の歴史や文化を深く知るきっかけとなります。

さらに、国際的な記念日も多く、この日は盲導犬の重要性を広めるための「国際盲導犬の日」や、アルメニア人虐殺の犠牲者を追悼する「アルメニアの虐殺記念日」など、さまざまな出来事に関連する日です。

また、4月24日は日本ダービーの開催日としても記憶されており、スポーツやイベントに関連した記念日も豊富です。さらに、世界中で数多くの出来事が起こったこの日は、歴史的にも意味深い日となっています。

最後に、4月24日に生まれた著名な人物や、誕生花に込められた花言葉を知ることで、より一層この日を意義深く感じられることでしょう。誕生日や記念日を祝う際に、花やイベントの由来を取り入れて、心温まる贈り物を考えてみてください。

タイトルとURLをコピーしました