4月20日という日付には、歴史的な出来事や社会的な記念日が多く存在し、それぞれが特別な意味を持っています。
この日は郵政記念日や女子大の日など、社会の発展に寄与した重要な出来事が祝われる日でもあり、さらにジャムの日や青年海外協力隊の日といった、私たちの日常に関連した記念日も多くあります。
また、4月20日は多くの飲食関連の記念日もあり、食文化に触れたイベントが行われる日でもあります。
今回は、4月20日にちなんださまざまな記念日や出来事を振り返りながら、日常生活にどのように関わっているのかをご紹介していきます。
それぞれの記念日が持つ意味を知ることで、より一層この日を特別に感じることができることでしょう。
4月20日とは何の日?
4月20日には、特別な意味を持つ記念日がいくつかあります。
郵政記念日
まず「郵政記念日」は、1871年に日本で新たに郵便制度が導入されたことを記念する日です。それまでの飛脚制度に代わって、郵便が始まりました。この日、郵便業務を推進する活動が行われ、毎年4月20日から26日までの間は「郵便週間」として、郵便の重要性を広めるためのイベントやPR活動が実施されています。また、記念切手の販売が行われる「切手趣味週間」もこの期間に重なっています。
女子大の日
次に「女子大の日」は、1901年に日本女子大学校が開校したことを記念した日です。それまでは男性に限定されていた学問や教育が、女性にも開かれるようになった重要な一歩を象徴しています。この大学の開校をきっかけに、女性の教育機会が広がり、女子大学が増加しました。
ちなみに、現在では男子大学と名のつく学校は非常に少なく、特に2010年代以降、ほぼ存在しない状況となっています。
ジャムの日
「ジャムの日」は、1910年に長野県の塩川伊一郎氏が苺ジャムを明治天皇に献上したことに由来しています。この出来事により、苺ジャムが皇室献上品として認められ、ジャム製造が広まりました。この日を記念して、日本ジャム工業組合が定めた記念日です。ジャムは、特にいちごジャムなどに含まれる砂糖が水分を吸収し腐敗を防ぐ特性があり、長期保存が可能であるため、多くの食材として親しまれています。
青年海外協力隊の日
「青年海外協力隊の日」は、1965年に青年海外協力隊が設立されたことを記念して設けられた日です。この組織は、主にアジア、アフリカ、中南米の発展途上国の教育支援を行っています。ボランティアとして参加するのは、20歳から39歳までの若者たちで、農業、教育、保健衛生など、120を超える分野で活躍しています。
「聴く」の日
「聴くの日」は、コーチングの専門家である藤田潮氏が、自身の著書『聴く』の発売日に合わせて制定した記念日です。この日を通じて、目標設定や個人の成長を支援するコーチングの重要性を再認識することを目的としています。
泉州阪南さわらの日
「泉州阪南さわらの日」は、大阪湾で多く獲れる春告魚、つまり鰆(さわら)を祝う記念日です。4月20日頃は鰆の漁獲量が増える時期であり、この日に阪南市観光協会が記念日を制定しています。鰆は「春」が含まれる漢字でも知られ、春の訪れを象徴する魚として親しまれています。
など、4月20日はさまざまな記念日が存在しています。
見立てに基づく記念日
4月20日に関連する「見立て」に基づく記念日や雑学をご紹介します。
モンストの日
スマートフォン向けゲーム『モンスターストライク』に関する記念日です。このゲームは最大4人で協力してプレイできる特徴があり、今後も長く続くことを願う意味を込めて、株式会社ミクシィが4月10日、4月20日、4月30日の3日間を記念日として制定しました。この日にちなんだイベントやキャンペーンが行われることもあります。
など、4月20日は特定のテーマに基づく記念日が存在しています。
4月20日に関連する飲食に関する記念日
4月20日に関連する飲食に関する記念日や雑学をご紹介します。
珈琲牛乳の日
1923年4月20日に東海道線国府津駅で瓶入りの珈琲牛乳が初めて販売されたことに由来しています。日本で初めて珈琲牛乳を製造・販売した守山乳業株式会社がこの日を記念日として制定しました。当時、珈琲牛乳は少し高価でしたが、その人気は爆発的に広まり、全国的に愛される飲み物となりました。
四川料理の日
中国語の「80」という数字が四川語で「非常に美味しい」と似た発音を持つことにちなんで、四川フェス実行委員会が4月20日を記念日として設定しました。
リラクゼーションドリンク『CHILL OUT』の日
2016年4月20日にリラクゼーションドリンク「CHILL OUT」が発売されたことを記念して、同製品を販売している合同会社Endianがこの日を記念日として制定しました。最近では、「CHILL」という言葉が冷静になる、落ち着くという意味で広く使われています。
など、4月20日には飲食に関する多くの記念日が存在しています。
4月20日にちなんだ語呂合わせに関する記念日
4月20日にちなんだ語呂合わせに関する記念日や雑学をご紹介します。
肌には知る権利がある記念日
「肌には知る権利がある記念日」は、化粧品を手がける株式会社ちふれ化粧品が、【ち(4)ふ(2)れ(0)】という語呂合わせを基にして制定した記念日です。これにより、同社の理念を広めることを目的としています。
腰痛ゼロの日
「腰痛ゼロの日」は、カイロプラクティックの専門家である本坊隆博氏が【よ(4)うつう(2)ゼロ(0)】の語呂合わせを元に、4月20日に設定した記念日です。カイロプラクティックは、ギリシャ語の「Chiro(手)」と「Practic(技術)」を組み合わせた言葉で、手技療法を意味します。
など、4月20日には語呂合わせに基づく記念日がいくつかあります。
追悼記念日
4月20日に関連する追悼記念日についてご紹介します。
菜の花忌
「菜の花忌」は、歌人の前田夕暮氏の命日で、1951年(昭和26年)4月20日に亡くなったことに由来します。この時期に菜の花が咲くことから、彼の忌日として知られています。
百間忌・木蓮忌・百鬼園忌
「百間忌」や「木蓮忌」、「百鬼園忌」は、随筆家・小説家の内田百間氏の命日にちなんだ記念日です。内田氏は『阿房列車』や『旅順入城式』、『ノラや』などの著作で知られています。彼の命日である1971年(昭和46年)4月20日に由来し、彼の忌日は「木蓮忌」や句碑の「木蓮や塀の外吹く俄風」など、さまざまな名称で呼ばれています。自身が「百鬼園」という名を使ったことから、この名前でも記憶されています。
4月20日に起こった出来事
第一回全日本自動車ショウ開催
1954年4月20日、日本で初めて「全日本自動車ショウ」が開催されました。このイベントは、戦後復興を象徴する重要な催しとして注目され、当時254社が267台の車両を出展し、延べ54万7,000人の来場者を迎えました。自動車業界における世界的な関心を集め、日本の復興の象徴的なイベントとなったのです。
現在では、モーターショーという名前で開催され、各都市で行われるこのイベントでは、未来的なデザインや新技術を搭載したコンセプトカーなど、次世代の車が発表される場となり、注目を集め続けています。
4月20日に起こったその他の出来事:
- 1303年、イタリアにおいてローマ・ラ・サピエンツァ大学が設立され、ヨーロッパで有数の歴史と規模を誇る大学となりました。
- 1598年、豊臣秀吉が京都・醍醐寺三宝院の山麓で桜を楽しむ「醍醐の花見」を開催しました。
- 1959年、日本で初めて修学旅行専用の電車「ひので」や「きぼう」が運行を開始しました。
- 2000年、都営地下鉄12号線の新宿駅〜国立競技場駅間が延伸開業され、路線名が「大江戸線」に改名されました。
- 2018年、スワジランドの国王ムスワティ3世が、国名を「エスワティニ王国」に変更すると宣言しました。
4月20日生まれの人の誕生日占い
4月20日生まれの人についての占いでは、以下の特徴が挙げられます。
- 星座: おひつじ座
- 守護星: 火星
- 自然素: 火
- 好ましい色: 赤
性格の特徴:
- 機転が利き、柔軟に対応できる
- 寛大で、他人を受け入れる
- 状況に応じた判断力に優れる
- 創造的な発想を持つ
- 恋愛においては感情に流されやすい
- 時々気まぐれで、変わりやすい
- 少し疑念を抱くことが多い
- 神経質で敏感な面がある
- 一貫性に欠けることもあるが、思慮深い
- 空気を読み、周囲の状況に適応できる
※これはあくまで参考としてご覧ください。
4月20日が誕生日の著名人
4月20日が誕生日の著名人として以下のような人物がいます。
- リマの聖ローザ(1586年生まれ) – カトリック教会の聖人
- 後光明天皇(1633年生まれ) – 第110代天皇
- ナポレオン3世(1808年生まれ) – フランス皇帝
- アドルフ・ヒトラー(1889年生まれ) – 政治家、ナチス・ドイツ総統
- ジョアン・ミロ(1893年生まれ) – 画家
- ライオネル・ハンプトン(1908年生まれ) – ジャズ奏者
- ヴィリー・ヘニッヒ(1913年生まれ) – 動物学者、分岐論の提唱者
- カール・アレクサンダー・ミュラー(1927年生まれ) – 物理学者
- 永井一正(1929年生まれ) – グラフィックデザイナー
- ジェシカ・ラング(1949年生まれ) – 俳優
- 川原由美子(1960年生まれ) – 漫画家
- 吉井理人(1965年生まれ) – プロ野球選手、指導者
- ヤマザキマリ(1967年生まれ) – 漫画家
- 紀里谷和明(1968年生まれ) – 写真家、映像監督
- 遠藤直人(1969年生まれ) – 俳優
- 大沢樹生(1969年生まれ) – 俳優、元光GENJI
- コウメ太夫(1972年生まれ) – お笑いタレント
- 目黒大樹(1973年生まれ) – 俳優
- 鬼木達(1974年生まれ) – サッカー選手、指導者
- 宇治原史規(1976年生まれ) – お笑いタレント
- 月亭八光(1977年生まれ) – 落語家、タレント
- HIRO(1977年生まれ) – お笑いタレント
- 後藤美菜子(1983年生まれ) – アナウンサー
- ミランダ・カー(1983年生まれ) – ファッションモデル
- 草刈麻有(1993年生まれ) – ファッションモデル、俳優
- 松浦景子(1994年生まれ) – 喜劇俳優
- 齋藤慎太郎(1997年生まれ) – アナウンサー
- 香音(2001年生まれ) – ファッションモデル、タレント
など。
4月20日の誕生花とその花言葉
4月20日に生まれた人々の誕生花は「シバザクラ」「ナシ(梨)」「ディモルフォセカ」「イキシア」です。以下に、それぞれの花言葉とその由来をご紹介します。
シバザクラ
- 花言葉: 「燃える恋」「合意」「忍耐」「臆病な心」
- 由来: 「忍耐」は小さな花が群生して逆境に耐える姿に由来し、「燃える恋」は、英名や学名の「phlox(フロックス)」が炎を意味することから来ています。
ナシ(梨)
- 花言葉: 「愛情」
- 由来: 梨の実がたくさん実ることから、その豊かな実りに感謝と愛情が込められた花言葉です。
ディモルフォセカ
- 花言葉: 「富」「豊富」
- 由来: 金貨のように輝く花の姿が富と豊かさを象徴しています。
イキシア
- 花言葉: 「誇り高い」「君を離さない」
- 由来: 剣のように細くて高く伸びる葉と花茎が誇り高い印象を与え、茎や葉を傷つけるとネバネバした液が出ることから「君を離さない」という意味が込められています。
まとめ
4月20日は多くの記念日や出来事が重なった特別な日です。郵政記念日や女子大の日をはじめ、ジャムの日や青年海外協力隊の日など、社会や文化に関わる重要な出来事を祝う日でもあります。
また、飲食に関する記念日や語呂合わせに基づく記念日も多く、日常生活にも関わりが深いことがわかります。
さらに、歴史的な出来事や有名な著名人が生まれた日でもあり、4月20日はまさにさまざまな意味が込められた日と言えるでしょう。
誕生花に関しても、シバザクラやナシ(梨)など、個々に深い意味を持つ花が特徴的で、それぞれの花言葉には人々の生活や精神を反映させたメッセージが込められています。自分の誕生日にちなんだ花や記念日を知ることで、より特別な意味を感じることができるでしょう。
このように、4月20日は過去の出来事や文化的な意義を振り返りつつ、今日を迎える意義を深く感じさせてくれる日です。