4月22日は何の日?記念日、歴史上の出来事、有名人誕生日の雑学

4月の何の日

4月22日は、さまざまな重要な記念日や出来事が重なった特別な日です。

この日が持つ意味は多岐にわたり、環境問題への意識を高める「アースデイ」、夫婦や家族に感謝を示す「良い夫婦の日」、また清掃法の制定を記念する「清掃記念日」など、私たちの社会や生活に深く関わっています。

さらに、歴史的な人物の誕生日や文化的な出来事も多く、4月22日は多くの人々にとって、改めてその意義を考える機会となる日でもあります。

この記事では、4月22日の記念日、起こった出来事、誕生日占い、この日が誕生日の著名人、誕生花と花言葉などについて詳しく解説していきます。

4月22日は何の日?

アースデイ / 国際母なる地球の日

1970年4月22日、アメリカの市民運動家であるデニス・ヘイズ氏が、地球環境を守るための行動を呼びかけ、「アースデイ」を提唱しました。この呼びかけに応じて、アメリカ各地で行われた環境保護活動には約2,000万人が参加し、同国における環境運動の原点となりました。その後、この日が国連によって正式に「国際母なる地球の日」として定められ、世界的な記念日となりました。

この日の正式名称は「International Mother Earth Day」。年々深刻化する環境問題への対応として、毎年4月22日前後の週末には、地球環境を守るためのイベントやシンポジウムが世界中で開催されています。日本でも、「地球の日」や「国際マザーアース・デー」として、さまざまな取り組みが展開されています。

良い夫婦の日

夫婦の日として知られる4月22日は、「4(よ)2(ふ)2(ふ)」の語呂合わせと、国連総会で1994年を「国際家族年」とする決定が背景となり、1989年に出版業を手がける講談社によって記念日として定められました。

この日を記念して、講談社は過去1年間で注目を集めた著名な夫婦を対象に、「良い夫婦の日 ナイス・カップル大賞」という賞を授与するイベントを開催していました。しかし、他にも類似の夫婦関連記念日が存在することから、2010年頃からこのイベントは行われていません。

他の夫婦に関する記念日

  • 夫婦の日: 毎月22日
  • いい夫婦の日: 11月22日
  • いい夫妻の日: 11月23日

これらの記念日と混同されることが多い点もイベント中止の一因とされています。

関連記念日: 「大人の日」

また、「良い夫婦は良い大人でもある」という解釈に基づき、4月22日を「大人の日」とする記念日も制定されています。この日は、ハインツ日本株式会社が「大人向けスープ」や「大人向けパスタ」といった製品のプロモーションを行うきっかけとしても利用されています。

このように、4月22日は夫婦にまつわる多様なテーマが結びついた特別な日となっています。

清掃記念日

1954年4月22日、従来の「汚物掃除法」が改正され、新たに「清掃法」が制定されたことを記念して、清掃に関する日が設けられました。

旧「汚物掃除法」は、主に感染症の拡大を防ぐために作られた法律で、これにより

  • ごみの収集が市町村の業務として正式に定義されました。

改正後の「清掃法」では、ごみ収集に加え、

  • 汚物の衛生的処理
  • 生活環境の衛生向上

といった公衆衛生の改善を目的とした内容が盛り込まれました。

高度経済成長期と環境問題の顕在化

1960年代の急速な経済発展に伴い、大量のごみ廃棄が社会問題となり、1970年代には廃棄物が引き起こす公害が深刻化しました。これを受けて、清掃法はより包括的な法律へと進化し、現在では通称「廃棄物処理法」と呼ばれる

  • 廃棄物の処理及び清掃に関する法律

が施行されています。この法律は、環境保全や廃棄物管理の基盤として重要な役割を担っています。

その他の4月22日の記念日

ダイヤモンド原石の日

4月の誕生石として広く知られるダイヤモンドにちなみ、4月22日が「ダイヤモンド原石の日」とされています。この日付の由来は、ダイヤモンドの原石が通常2つに分けられ、それぞれが磨かれる習慣に基づき、数字の「2」が重なる「22日」を記念日にしたものです。この記念日は、ジュエリーや貴金属を扱う株式会社TASAKIによって制定されました。

…といった記念日があります。

4月22日にまつわる「はじまり」の記念日

カーペンターズの日

1969年4月22日、音楽デュオ「カーペンターズ」がA&Mレコードと契約し活動を本格的にスタート。この出来事を記念し、現在の所属レーベルであるユニバーサルミュージック合同会社が制定した記念日です。

道の駅の日

1993年4月22日、建設省(現在の国土交通省)が全国103ヵ所を「道の駅」として公式登録。これを記念して全国道の駅連絡会が記念日を制定しました。「道の駅」は、休憩、観光、特産物の販売、地域振興など多機能を兼ね備えた施設で、地域の個性を生かした取り組みが高い人気を集めています。

…といった記念日があります。

4月22日にまつわる飲食関連の記念日

ジンギスカンたれの日

家庭用焼肉のたれを初めて開発し、北海道でジンギスカン文化を広める一翼を担ったベル食品株式会社が制定した記念日です。「たれを肉の上にかける」というイメージから、4月29日の羊肉の日のちょうど1週間前にあたる4月22日を記念日として選びました。

…といった記念日があります。

4月22日の語呂合わせにちなんだ記念日

肩こりをいたわる日

「しんどい」「つらい」という肩こりの状態を数字で表現した語呂合わせ(4=し、2=つ)と、夏目漱石の小説『門』に肩こりについての記述が登場した日が1910年4月22日であることに由来しています。これを受けて、ヘルスケア用品や健康グッズを手がけるピップ株式会社が記念日として制定しました。

…といった日が挙げられます。

4月22日に関連する追悼の記念日

碌山忌

1910年4月22日に逝去した彫刻家・荻原碌山氏を偲ぶ日として設けられています。

4月22日にまつわる出来事

『方丈記』の完成

1212年4月22日(旧暦では建暦2年3月30日)、日本三大随筆のひとつに数えられる鴨長明の著作『方丈記』が完成しました。

この随筆のタイトルは、晩年の鴨長明が暮らしていた簡素な住まい「方丈の庵」(畳一丈四方の広さ)に由来しています。

『方丈記』の内容には、鎌倉時代の世相や庶民の暮らしが詳細に記録されており、当時の災害や社会状況が生々しく描かれています。また、著者自身の人生観や哲学が随所に反映されており、個人的な処世術や考え方も興味深い部分です。

鴨長明は下鴨神社の跡取りとして生まれながらも、派閥争いや度重なる災害、大飢饉などで苦難に見舞われた生涯を送りました。しかし、そうした経験が作品の説得力を高め、同時代の記録としても価値が高いとされています。

さらに鴨長明は出家後も、50代を過ぎて趣味を楽しむなど煩悩に満ちた姿を見せ、人生を謳歌していたことが伺えます。その生き方や作品からは、彼がノンフィクション作家の先駆けともいえる存在であることがうかがわれ、近年再評価が進んでいます。

初代ミス日本が選ばれる

1950年4月22日、読売新聞社主催のもと、日本で初めて行われたミス日本コンテストが開催されました。

このコンテストでは、外見の美しさだけでなく、理性や知性、社会貢献への意欲という内面的な美も重視され、バランスの取れた「美」を備えた女性が選ばれました。初代ミス日本に選ばれたのは、後に俳優としても活躍する山本富士子さんです。

その後、ミス日本コンテストは美容研究団体・和田研究所の主催のもと、毎年開催され、さまざまな部門で表彰が行われています。近年では、「ミス日本グランプリ」や「ミス日本水の天使」「ミス日本みどりの女神」など、多岐にわたる賞も設けられました。

なお、ミス日本コンテストには以下の規定があります:

  • 日本国籍を持つ女性
  • 17〜26歳
  • 未婚、出産経験なし
  • 身長155cm以上

また、1950年4月22日の初開催にちなんで、ミス日本協会はこの日を「ミス日本の日」として記念日に制定しています。

4月22日に起きた他の出来事

  • 1891年(明治24年)
    日本初の近代的な国語辞典として、大槻文彦が著した『言海』の全4巻が完成しました。
  • 1922年(大正11年)
    公的医療保険制度の基盤となる「健康保険法」が公布されました。
  • 1946年(昭和21年)
    漫画『サザエさん』が新聞に連載を開始しました。
  • 1996年(平成8年)
    新しい写真システム「APSシステム」が発売され、世界標準規格として登場しました。
    APSは、フルサイズカメラと比較して画角は狭くなるものの、コンパクトで軽量、かつ低価格化を実現した新規格でした。この技術はデジタルカメラのAPS-C形式として引き継がれました。
  • 2002年(平成14年)
    東京都千代田区永田町に新しい首相官邸が開館しました。

4月22日生まれの人の誕生日占い

4月22日に生まれた人の性格や特徴は、一般的な占いで以下のように表現されています。

  • 星座: おうし座
  • 守護星: 金星
  • 自然素: 土
  • : 紺

性格の特徴:

  • 状況に適応する力が優れている
  • 思考が速く、柔軟に対応できる
  • 自信を持っている
  • 幅広い人々から好かれやすい
  • 恋愛では自己犠牲が多い
  • 他人を信じやすく、騙されやすいことも
  • やや神経質な一面がある
  • 派手なものに惹かれる
  • 内面は意外と繊細
  • 欲張りと見られることがある
  • 直感力が優れている
  • 幅広い視野を持っている

※こちらは参考情報としてご覧ください。

4月22日生まれの著名人

4月22日が誕生日の有名人(敬称略)

  • イサベル1世
    1451年4月22日
    カスティーリャ王国女王
  • 立花道雪(戸次鑑連)
    1513年4月22日(旧暦:永正10年3月17日)
    戦国武将
  • イマヌエル・カント
    1742年4月22日
    哲学者
  • ウラジーミル・レーニン
    1870年4月22日(ユリウス暦:4月10日)
    革命家、政治家、初代ソ連最高指導者
  • 前田久吉
    1893年4月22日
    実業家、日本工業新聞(現:産経新聞社)創業者
  • ロバート・オッペンハイマー
    1904年4月22日
    理論物理学者
  • 新藤兼人
    1912年4月22日
    映像監督(『事件』、『午後の遺言状』など)
  • ジェームズ・スターリング
    1926年4月22日
    建築家、スターリング賞の名付け親
  • 冨田勲
    1932年4月22日
    音楽家
  • 増山江威子
    1936年4月22日
    声優
  • グレン・キャンベル
    1936年4月22日
    ミュージシャン
  • ジャック・ニコルソン
    1937年4月22日
    俳優
  • 三宅一生
    1938年4月22日
    ファッションデザイナー、イッセイ ミヤケ創業者
  • 中田譲治
    1954年4月22日
    声優、俳優
  • 今掛勇
    1968年4月22日
    アニメーション監督
  • 今井ゆうぞう
    1977年4月22日
    歌手、10代目うたのおにいさん
  • 下屋則子
    1982年4月22日
    声優
  • カカ
    1982年4月22日
    サッカー選手、元ブラジル代表
  • 中田翔
    1989年4月22日
    プロ野球選手
  • 斉藤壮馬
    1991年4月22日
    声優
  • ぺえ
    1992年4月22日
    タレント
  • 森星
    1992年4月22日
    ファッションモデル、タレント

他多数

4月22日の誕生花とその花言葉

4月22日の誕生花は「アスター(エゾギク)」「ムシトリナデシコ」「ハナビシソウ」「ムスカリ」です。それぞれの花言葉やその由来について紹介します。

月日 誕生花 花言葉
4月22日 アスター(エゾギク) 追憶、変化
4月22日 ムシトリナデシコ 罠、未練
4月22日 ハナビシソウ 富、成功
4月22日 ムスカリ 失意、悲嘆

これらの花に関する意味や由来をご紹介します。

1. アスター(エゾギク)

アスター(エゾギク)の花言葉は「追憶」と「変化」です。アスターには色によって異なる花言葉もあります。

  • 赤:変化
  • ピンク:甘い夢
  • 白:信じて下さい
  • 紫:恋の勝利
  • 青:信頼

アスターの花言葉「変化」は、さまざまな色や形が存在することからきています。恋愛に関連する意味も含まれています。

2. ムシトリナデシコ

ムシトリナデシコの花言葉は「罠」と「未練」です。花言葉「罠」は、ムシトリスミレの粘液で虫を捕えることから由来しています。

3. ハナビシソウ

ハナビシソウの花言葉は「富」と「成功」です。アメリカ西部が春になると黄金色に染まるほどハナビシソウが咲き誇り、これを見たスペインの探検家たちが「黄金の西部」と呼んだことにちなんでいます。

4. ムスカリ

ムスカリの花言葉は「失意」と「悲嘆」です。紫色の花が高貴さや悲しみを象徴することから、この花の花言葉には悲しみが関連しています。

まとめ

4月22日は、さまざまな意味や由来を持つ記念日が重なった特別な日です。地球環境を守る活動が呼びかけられた「アースデイ」や、夫婦や家族に感謝を示す「良い夫婦の日」、また清掃法が制定されたことを記念する「清掃記念日」など、私たちの日常や社会に密接に関わる日でもあります。

また、この日は多くの著名な人物の誕生日としても知られ、歴史や文化においても重要な出来事が多く起こった日です。これらの記念日や出来事を通じて、私たちがどのように過ごし、どんな価値を大切にしていくべきかを改めて考えることができるでしょう。

4月22日にちなんだ花言葉や記念日を意識することで、日々の生活や人間関係にも新たな気づきを得ることができるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました