4月11日は歴史的な出来事や記念日が集まった特別な日です。
たとえば、1889年にJR中央線の前身である甲武鉄道が開業した「中央線開業記念日」や、1921年に日本でメートル法が制定されたことを記念する「メートル法制定記念日」があります。
これらは日常生活に深く関わる出来事であり、鉄道ファンや計量単位に興味のある方々にとっても意味深い日です。
さらに、この日は「ガッツポーズの日」や「しっかり朝食の日」など、ユニークな記念日も存在します。
また、4月11日にはさまざまな著名人が誕生しており、彼らの功績が今も多くの人々に影響を与えています。
日本のスポーツ界ではゴルフの松山英樹プロのマスターズ制覇をした日でもあり、その歴史的瞬間は多くの人に感動を与えました。
この日がどれほど特別な意味を持つか、改めて感じることができるかもしれません。
それでは、4月11日にまつわる記念日や出来事を詳しく見ていきましょう。
4月11日って何の日なの?
中央線開業記念日
1889年4月11日、JR中央線の前身である甲武鉄道が開業したことを記念し、この日が中央線開業記念日として定められました。当初、運行区間は新宿駅から立川駅までの約27kmでした。その後、路線は次第に延伸され、1889年8月11日には立川駅から八王子駅、さらに1906年6月1日には八王子駅から甲府駅まで繋がりました。
中央線の呼び名には2つのバリエーションがある?
実は、中央線には「中央線」と「中央本線」の2つの名称があります。この違いは、国鉄時代の1906年から1987年の間に使用されていた「中央本線」と、その支線である青梅線や五日市線をまとめて指す総称としての「中央線」に起因しています。鉄道の民営化後、東日本旅客鉄道(JR東日本)に引き継がれた際に、支線も含めてすべて「中央線」と呼ばれるようになりました。
そのため、鉄道関連の公式文書や鉄道要覧には、支線を含むすべての路線が「中央線」と表記されていることが多く、JRや民間企業間では、実際には「中央本線」「(中央)青梅線」「(中央)五日市線」などと区別して表示することがよく見られます。また、最近では運行形態によっても名称が使い分けられ、例えば「中央本線」の特急列車と「中央線」の快速電車といった具合に区別されることもあります。
メートル法制定記念日
1921年4月11日、日本で「改正・度量衡法」が公布され、それにより従来の尺貫法などと並行して使用されていた計量単位が、メートル法一本に統一されました。この出来事を記念する日が設けられています。
メートル法への移行は、主に外国との貿易での測量方法の違いを統一するために進められました。移行に伴い、長さの単位に漢字が当てられ、例えば「メートル」を「米」や「米突」、「センチメートル」を「糎」や「厘」、「ミリメートル」を「粍」や「毛」、「キロメートル」を「粁米突」などと表記する準備が進められました。しかし、単位が大きく変わることに対して根強い反対運動が起きたため、施行は延期され、実際に完全にメートル法へ移行したのは1951年の「新計量法」の施行時でした。
現在でも、一部の業界や地域では、長さの単位としてインチ、ヤード、マイル、チェーンなどが使われていることがありますが、国際単位系(SI単位)で定められた最も基本的な長さの単位はメートルです。
メートルの起源と名称の由来
メートルは、1795年にフランスで導入された単位です。大航海時代を経て国際貿易が盛んになったものの、各国やフランス国内で長さの単位がバラバラだったことから、その統一が求められました。フランスは、誰にとっても便利で、どこでも使える新しい長さの単位を作ることを目指し、国を挙げて取り組みました。
その過程で、地球を南北に一周する子午線の長さを算出し、その1/4、すなわち赤道から北極までの距離を測定。その後、1000万分の1の長さとして、新しい単位「メートル」が誕生しました。
「メートル」の名前は、古代ギリシャ語の「μέτρον καθολικόν」(普遍的測定単位)から派生し、各国語でその頭文字を取って「メトロ」や「メートル」と呼ばれるようになったとされています。
4月11日に関するその他の記念日
食にまつわる4月11日の記念日
食事に関連した4月11日の記念日や豆知識
しっかり朝食の日
カルビー株式会社は、忙しい朝でも手軽に朝食を摂れるシリアル製品などを提供している企業で、【し(4)っかりいい(11)朝食】の語呂にちなんで、4月11日を「しっかり朝食の日」として記念日を制定しています。
…など他にもさまざまな記念日がございます。
海外の4月11日に関する記念日
世界各国での4月11日に関連する記念日や豆知識
リバス戦勝記念日
【コスタリカ】
1856年4月11日に行われた第二次リバスの戦いで、コスタリカ軍がニカラグア軍に勝利したことを記念して、コスタリカでこの日が記念日として制定されています。
…など他にもさまざまな記念日があります。
4月11日に起きた出来事
「ガッツポーズ」の誕生
1974年4月11日、ボクシングのWBCライト級タイトルマッチで、ガッツ石松選手がチャンピオンのR・ゴンザレス選手に勝利しました。勝利の瞬間、ガッツ石松選手が両手を挙げて喜びを表現したことが、ある新聞記者によって「ガッツポーズ」と表現されました。このポーズが広まり、両拳を高く掲げる動作が「ガッツポーズ」と呼ばれるようになり、全国的に認知されるようになりました。
ガッツポーズの日
この4月11日がきっかけとなり、ガッツポーズが広まったことを記念して、4月11日は「ガッツポーズの日」として制定されています。
松山英樹プロ、日本人初のマスターズ制覇
2021年4月11日(現地時間)、松山英樹プロがゴルフのメジャー大会の一つ、マスターズ・トーナメントで見事に初優勝を果たしました。この大会は、ゴルフ四大大会の中でも特に権威あるものとされています。
松山プロは、アメリカのオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブで行われた大会の最終日に、通算10アンダーで回り、2位と1打差で優勝を決めました。この勝利により、日本勢として初めてマスターズを制覇したことになります。
松山プロは、2011年にアマチュアとして初めてマスターズに出場し、その際アマチュア選手の中で最も優れた成績を収め、シルバーカップを獲得。10年後、プロとして大会に戻り、全選手中最上位となり、歴史的な優勝を達成しました。
マスターズで優勝した選手には、ゴルフ界の最高栄誉とも言われるグリーンジャケットが贈られます。松山プロもその栄誉を手にし、喜びの中でジャケットを受け取ったのです。
なお、マスターズ・トーナメントに出場するには厳しい条件があり、その中での優勝は非常に偉大な業績とされています。
余談:グリーンジャケットのその後 マスターズで贈られるグリーンジャケットは、最終日まで優勝者が決まらないため、会場には予め標準的なサイズのものが用意されています。その後、優勝者のサイズに合わせてオーダーメイドのジャケットが作られ、贈られます。また、翌年にはそのジャケットをクラブに返却するのが習慣となっており、返却後はクラブが保管し、優勝者がクラブを訪れた際に自分のジャケットを着ることができる仕組みになっています。
4月11日に起きたその他の出来事
4月11日にあった出来事
- 1888年(明治21年)、オランダ・アムステルダムにあるコンサートホール「コンセルトヘボウ」が開場。
- 1919年(大正8年)、労働者の生活水準や労働条件の改善を目指して、国際労働機関(ILO)が設立される。
- 1959年(昭和34年)、静岡県で伊東下田電気鉄道(現・伊豆急行株式会社)が開業。
- 1970年(昭和45年)、アメリカの有人月探査機「アポロ13号」が打ち上げに成功。
…などがありました。
4月11日生まれの誕生日占い
4月11日生まれの人の特徴や性格について、一般的な占いでは以下のように言われています。
- 星座:おひつじ座
- 守護星:火星
- 自然素:火
- 色:赤
性格・特徴
- 情熱的でエネルギッシュ
- 自分の信念や価値観がしっかりしている
- 鋭い洞察力を持つ
- 説明が得意
- 刺激的で冒険心旺盛な恋愛を好む
- 時折、曖昧な態度を取ることがある
- 自立した人に魅力を感じやすい
- 高慢になりやすい
- 多少不誠実な一面があることも
- 緊張しやすいところがある
- 頭の回転が早く、広い視野を持つ
ご参考までに。
4月11日生まれの著名人
4月11日が誕生日の有名人(敬称略):
- セプティミウス・セウェルス(147年4月11日)
ローマ皇帝、セウェルス朝創始者 - 北条長時(1230年4月11日)
鎌倉幕府第6代執権 - ジョアン1世(1357年4月11日)
ポルトガル王、ポルトガル王国創始者 - ジェームズ・パーキンソン(1755年4月11日)
外科医、薬剤師、地質学者、古生物学者、パーキンソン病に名を冠した人物 - 正力松太郎(1885年4月11日)
官僚、実業家、読売ジャイアンツ創設者 - 金子みすゞ(1903年4月11日)
童謡詩人 - 井深大(1908年4月11日)
実業家、ソニー創業者のひとり - 竹西寛子(1929年4月11日)
小説家 - すぎやまこういち(1931年4月11日)
作曲家、ドラゴンクエストシリーズなど - 加山雄三(1937年4月11日)
ミュージシャン、俳優 - トマス・ハリス(1940年4月11日)
小説家、羊たちの沈黙など - 武田鉄矢(1949年4月11日)
俳優、ミュージシャン、海援隊 - アンドリュー・ワイルズ(1953年4月11日)
数学者、フェルマーの最終定理証明者 - 辛坊治郎(1956年4月11日)
キャスター - 川野太郎(1960年4月11日)
俳優 - ときた洸一(1961年4月11日)
漫画家、機動武闘伝Gガンダムなど - ヴィンセント・ギャロ(1962年4月11日)
俳優、ミュージシャン、画家 - 一条和矢(1966年4月11日)
声優 - 森高千里(1969年4月11日)
ミュージシャン - 鴨志田一(1978年4月11日)
小説家、さくら荘のペットな彼女など - いとうまゆ(1980年4月11日)
ダンスインストラクター - 玉田圭司(1980年4月11日)
サッカー選手、元日本代表 - 前田健太(1988年4月11日)
プロ野球選手、MLB選手 - 丸佳浩(1989年4月11日)
プロ野球選手 - 岸明日香(1991年4月11日)
タレント - 真野恵里菜(1991年4月11日)
俳優、歌手 - 海月らな(1998年4月11日)
タレント、歌手、LinQ
他にも多くの著名人がいます。
4月11日の誕生花とその花言葉
4月11日の誕生花には「ヒヤシンス」「ヤエザクラ」「アイリス」があります。それぞれの花言葉や由来を紹介します。
- ヒヤシンス
花言葉:「スポーツ」「ゲーム」「悲しみを超えた愛」
色別の花言葉:- 紫:悲しみを超えた愛
- 赤:嫉妬
- ピンク:スポーツ、しとやかなかわいらしさ
- 白:控えめな愛らしさ
- 青:変わらぬ愛
花言葉の由来:ヒヤシンスの花言葉はギリシア神話に登場する美少年ヒュアキントスに由来しています。彼が円盤投げの最中、嫉妬した西風の神ゼピュロスによって不幸にも命を落とし、その血から紫色のヒヤシンスが咲いたと言われています。
- ヤエザクラ
花言葉:「豊かな教養」「善良な教育」「しとやか」
花言葉の由来:サクラは潔く散りゆく姿が印象的で、美しい女性を象徴しています。ヤエザクラの花言葉「しとやか」は、優雅な女性像からインスピレーションを得たものでしょう。春の象徴的な花として、贈り物にも人気です。 - アイリス
花言葉:「よい便り」「希望」
花言葉の由来:アイリスの花言葉はギリシア神話の女神イリスに由来します。イリスはゼウスの侍女で、虹を渡って神々のメッセージを届ける役割を担い、その姿がアイリスの色と重なり、花言葉が名付けられました。
花の色やスタイルを選んで、心温まるプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
4月11日は、さまざまな記念日や出来事が重なった特別な日です。鉄道ファンにとっては「中央線開業記念日」、計量の歴史に関心がある人には「メートル法制定記念日」など、歴史的な意味を持つ日でもあります。また、4月11日にちなんだ花々の花言葉も素敵で、ヒヤシンスの「悲しみを超えた愛」やヤエザクラの「豊かな教養」、アイリスの「希望」など、贈り物としても喜ばれるものばかりです。
さらに、スポーツや音楽、芸術の分野でも多くの著名人がこの日に生まれており、彼らの影響力が今も続いています。このような背景を知ることで、4月11日が一層特別に感じられることでしょう。日常生活にちょっとした豆知識や歴史を加えて、より豊かな1日を過ごしてみてはいかがでしょうか。