4月28日は何の日?記念日、歴史上の出来事、有名人誕生日の雑学

4月の何の日

4月28日は、さまざまな歴史的・文化的背景を持つ記念日が重なった特別な日です。

象の日をはじめ、労働安全衛生世界デーやサンフランシスコ調和記念日など、世界中で重要な出来事が記念されています。

また、アクアフィットネスの日や溶射の日など、日常に彩りを加える記念日も多く存在します。

この日は、歴史や文化を振り返るだけでなく、日常の楽しみを見つけるための絶好の機会です。

それでは、4月28日にちなんだ記念日や出来事を詳しく見ていきましょう。

4月28日は何の日?記念日を紹介

象の日

4月28日は象の日として知られています。この日は、享保14年(1728年)4月28日に、清(現在の中国)の商人がシャム(現在のベトナム)から象を日本に連れて来た際、当時の第114代中御門天皇に披露されたことに由来しています。

象の輸入は、江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の強い希望によって実現しました。吉宗は、文字や絵でしか見たことのない象に興味を持ち、自ら注文したと伝えられています。馬や牛よりも遥かに大きな四足動物を見ることがほとんどなかった当時、象が京都から江戸に運ばれる際、町民たちはその姿を目にして大きな話題となり、象ブームが日本全体に広がりました。

しかし、吉宗自身は象に対する関心が薄れ、数回見ると飽きてしまったようで、その後、幕府は象の取り扱いに苦慮したとされています。

なお、象が日本に初めて渡来したのは、文献に記録されている限りでは応永15年(1408年)6月22日(新暦:1408年7月15日)で、東南アジアからの船に乗って若狭国(現在の福井県小浜市付近)に上陸した象が、室町幕府第4代将軍・足利義持に献上されたとされています。

労働安全衛生世界デー

労働安全衛生世界デーは、1914年4月28日にカナダで労働者の労災を認めるための包括的な労働者補償法が成立したことに由来しています。この日をきっかけに、カナダの地方公務員組合が労災犠牲者を追悼する日として記念日を制定しました。その後、国際労働組合総連合がこの日を国際的な記念日として採用し、最終的に国際労働機関が現在の「労働安全衛生世界デー」に改称して再設定しました。

この記念日は、国際労働災害犠牲者追悼日とも呼ばれています。世界的な統計によると、毎年、業務上の事故や病気、疾患で命を落とす人は約220万人以上に達しており、これを1日あたりに換算すると、毎日約6,000人が労災で命を失っていることになります。

この深刻な状況を改善するために、世界中で職場の安全と健康の向上を目指す取り組みが進められており、より多くの人々に労災について関心を持ってもらうよう呼びかけています。

サンフランシスコ調和記念日

サンフランシスコ講和記念日は、1951年9月8日に調印されたサンフランシスコ平和条約が1952年4月28日に発効し、日本の主権が国際的に回復したことを記念する日です。このため、この日を「主権回復記念日」とも呼ばれています。

ただし、沖縄県ではこの条約によって沖縄が日本から切り離され、アメリカの統治下に置かれたため、同日を「屈辱の日」として認識しており、沖縄では記念日を祝うイベントは控えめに行われています。

4月28日のその他の記念日

4月28日は他にもさまざまな記念日があります。

アクアフィットネスの日

例えば、アクアフィットネスの日があります。4月下旬は雨の日が多くなり、そんな時期には水中で行うフィットネスが最適とされ、このためスポーツ関連事業を展開するミズノ株式会社が4月28日を記念日として定めました。

溶射の日

4月28日は「溶射の日」としても知られています。1909年4月28日、スイスのM・W・ショープ博士が発明した溶射技術が、ドイツで世界初の特許を取得したことを記念して、日本溶射工業会がこの日を記念日として制定しました。

溶射は、金属表面に溶けた粒子を吹き付けることによって、耐摩耗性の向上や防錆・防食などの効果を得るための加工技術の一つです。

飲食に関連した記念日

4月28日は飲食に関連した記念日もいくつかあります。

ドイツワインの日

まず「ドイツワインの日」。これは、ドイツワイン(German Wine)とゴールデンウィーク(Golden Week)の頭文字が共に「GW」であることに由来しており、ゴールデンウィークの前日となる4月28日に記念日が設けられています。

セアダスの日

また、「セアダスの日」は、イタリア・サルデーニャ地方で4月28日が「サルデーニャの日」として祝われていることにちなみ、東京・自由が丘でセアダスの専門店を運営する株式会社チェントアピが制定した記念日です。セアダスはサルデーニャの伝統的なデザート菓子です。

語呂合わせに関連した記念日

4月28日には語呂合わせにちなんだ記念日がいくつかあります。

庭の日

まず、「庭の日」は、日本造園組合連合会が「よ(4)いに(2)わ(8)」の語呂合わせにちなみ、4月28日に制定した記念日です。

インターホンの日

次に、「インターホンの日」は、インターホン工業会が「よ(4)いつう(2)わ(8)」の語呂合わせにちなんで同日に制定した記念日です。

四つ葉の日

また、大阪府の四つ葉電力株式会社が「よ(4)つ(2)ば(8)」の語呂合わせに基づき制定した「四つ葉の日」、そして、北海道に本社を構えるよつ葉乳業株式会社が同じ語呂合わせにちなみ制定した「北海道よつ葉記念日」もあります。

よーじやの日

「よーじやの日」は、株式会社よーじやが「よー(4)じ(2)や(8)」の語呂合わせに基づき制定した記念日で、同社が大正期から販売していた歯ブラシが由来です。

洗車の日

「洗車の日」は、自動車用品小売業協会が「よ(4)いツ(2)ヤ(8)」の語呂合わせにちなみ制定した記念日です。

渋谷ギャルの日

さらに、「渋谷ギャルの日」は、株式会社エイチジェイが「し(4)ぶ(2)や(8)」の語呂合わせに基づき同日に制定した記念日で、若者向けのショップや商品販売に関連しています。

死にアーズ・デー

最後に、「シニアーズ・デー」は、作曲家の中村泰士氏が「シ(4)ニ(2)ア(8)」の語呂合わせにちなみ、4月28日に制定した記念日で、新しいライフスタイルを提案しています。

4月28日に起こった歴史上の出来事

4月28日に起こった出来事には、重要な歴史的事件がいくつかあります。

応天門の変

まず、866年4月28日に発生した「応天門の変」があります。この事件では、平安京の大内裏内にあった応天門が放火されました。

事件の真相については定かではありませんが、結果的に放火の犯人として大納言・伴善男親子が疑われ、これにより伴氏(大伴氏)は没落しました。

この事件は、藤原氏の権力拡大を目指した他氏排斥の一環と考えられており、その後藤原氏が急速に権力を強化するきっかけとなった重要な出来事です。

日本で初めて缶ジュースが発売

次に、1954年4月28日、日本初の缶ジュースが登場しました。明治製菓株式会社(現在の株式会社明治)が販売した「明治オレンジジュース」がその初めての缶ジュースです。

これまで飲料はビンで販売されていましたが、缶ジュースは保温性、耐久性、持ち運びやすさの点で優れており、発売当初から大ヒットしました。

この成功を受けて、多くの飲料メーカーがビンから缶に切り替えるようになりました。この日、缶ジュースの発売記念日も制定されています。

日本初の海外ドラマ放映

1956年4月28日、日本で初めての海外ドラマ「カウボーイGメン」が放送されました。このドラマは、1880年代のカリフォルニアを舞台にした西部劇で、正義を守るために悪党と戦うストーリーを描いています。各エピソードは30分の連続ドラマで構成されていました。

放送に際して、英語の字幕ではなく日本語の吹き替えが使用され、日本初の日本語吹替えドラマとも言われています。この放送を記念して、4月28日は「海外ドラマの日」として、BSやCS放送各局(株式会社スター・チャンネル、FOXインターナショナル・チャンネルズ株式会社、株式会社スーパーネットワーク、株式会社AXNジャパン)によって制定されました。

4月28日に起こったその他の出来事:

  • 1895年、歴史学者の三宅米吉氏らが考古学会を創立(現在の日本考古学会)。
  • 1937年、日本で初めて文化勲章の授章式が行われる。
  • 1952年、日本と中華民国が日華平和条約を調印。これにより日中戦争が国際的に終結した。
  • 1964年、日本が経済協力開発機構(OECD)に加盟。

などがありました。

4月28日生まれの人の性格的特徴(誕生日占い)

4月28日生まれの人に関する占いによると、以下のような性格や特徴が挙げられています。

  • 星座: おうし座
  • 守護星: 金星
  • 自然素: 土
  • 色: 紺

性格の特徴:

  • 思慮深く、自己表現力が優れている
  • アクティブな人物に惹かれやすい
  • ロマンチストな一面がある
  • 時には誇大妄想に陥ることがある
  • 非現実的な言動をすることが多い
  • 攻撃的になりがち
  • 高いプライドを持っている
  • 独創的なアイデアを思いつくことができる
  • 逆境を乗り越える力を持っている

これはあくまで参考程度です。

4月28日に生まれた著名人

4月28日が誕生日の著名人(敬称略)は以下の通りです:

  • ジェームズ・モンロー(1758年): 第5代アメリカ合衆国大統領
  • 島津斉彬(1809年): 第11代薩摩藩主
  • カール・クラウス(1874年): 詩人、劇作家
  • 佐伯祐三(1898年): 画家、郵便配達員
  • オスカー・シンドラー(1908年): 実業家
  • フェルッチオ・ランボルギーニ(1916年): ランボルギーニ社創業者
  • 千秋実(1917年): 俳優
  • 山岸一雄(1934年): 料理人、つけ麺の創始者
  • サダム・フセイン(1937年): 第5代イラク大統領
  • 原ゆたか(1953年): 児童文学作家、絵本作家
  • 江田憲司(1956年): 政治家
  • 辻元清美(1960年): 政治家
  • 生稲晃子(1968年): タレント、俳優
  • ディエゴ・シメオネ(1970年): サッカー選手、元アルゼンチン代表
  • ペネロペ・クルス(1974年): 俳優
  • 江口のりこ(1980年): 俳優
  • 田中大貴(1980年): アナウンサー
  • 喜多ゆかり(1981年): アナウンサー
  • ジェシカ・アルバ(1981年): 俳優
  • 大橋歩夕(1984年): 声優
  • 豊永利行(1984年): 俳優、声優
  • ゆいP(1985年): お笑いタレント(おかずクラブ)
  • ひょっこりはん(1986年): お笑いタレント
  • 佐野和真(1989年): 俳優

他にも多くの有名人がこの日に生まれています。

4月28日の誕生花と花言葉

4月28日の誕生花には「サクラソウ」、「バイカウツギ」、「スカシユリ」があります。それぞれの花言葉やその由来をご紹介します。

  • サクラソウ
    • 花言葉: 「初恋」、「あこがれ」、「無邪気」、「清らか」
    • 由来: 小さく可愛らしい花が輪のように咲く姿が、無邪気で初々しい印象を与えることから、これらの花言葉が付けられました。
  • バイカウツギ
    • 花言葉: 「回想」、「気品」
    • 由来: 上品な白い花の美しさから「気品」という花言葉が、またその香りが思い出を呼び起こすことから「回想」という言葉が名付けられました。
  • スカシユリ
    • 花言葉: 「注目を浴びる」、「飾らぬ美」、「神秘的な美」、「親思い」
    • 由来: 上向きに咲く花とその透ける美しさが、これらの花言葉に反映されています。

まとめ

4月28日はさまざまな記念日や歴史的出来事が重なった特別な日です。象の日から始まり、労働安全衛生世界デーやサンフランシスコ調和記念日など、社会的・歴史的な背景を持つ重要な日が多くあります。

また、飲食や語呂合わせにちなんだ記念日も豊富で、日々の生活に彩りを加えてくれる存在です。

さらに、4月28日生まれの著名人や誕生花の紹介を通じて、この日がどれだけ多様で魅力的な意味を持つかがわかります。

歴史や文化、日常の小さな楽しみまで、4月28日は何気ない一日を特別にしてくれる記念日やイベントにあふれています。興味深い出来事を知ることで、日々の生活に新たな発見があるかもしれません。

 

タイトルとURLをコピーしました