この記事では、6月9日にまつわる雑学として、
- 記念日
- 出来事
- 誕生日占い
- 誕生日の有名人
- 誕生花とその花言葉
について解説します。
6月9日は何の日?主な記念日
たまごの日
- 漢字の「卵」が数字の「6」と「9」に似ていることに由来
- 愛知県の鶏卵会社「有限会社鈴木養鶏場」が制定
- 夏前に卵を食べて栄養をつけ、健康を維持してほしいという願いも込められている
- 健康食品として身近な「卵」をPRするため、地域やスーパーで特売を行うケースがある
◇ 余談:ニワトリが先か?卵が先か?
- 2,000年以上前から続く古代からの議論
- 立場によって、「生化学」「進化論」では卵が先、「神学」では鶏が先、「循環時間論」ではどちらでもない、など諸説ある
- 結論がいまだ定まらない最古の謎とも言われている
ロックの日
- 音楽ジャンルの「ロック(Rock)」と「6(ロ)」「9(ック)」の語呂合わせが由来
- 6月9日とは別に、エルヴィス・プレスリーとデビッド・ボウイの誕生日(1月8日)も「ロックの日」とされている
◆ 我が家のカギを見直すロックの日
- 「ロック(鍵)」と「6(ロ)」「9(ック)」の組み合わせから、日本ロックセキュリティ協同組合が制定
- 防犯意識を高めるため、各地でカギに関するセミナーや展示が行われる
- 自宅や職場のセキュリティを再点検する呼びかけが行われている
ロックの日に関わる派生記念日:サイバー防災の日
- LINE株式会社がSNSアカウントの乗っ取り・二重ログインなどの危険を再認識してもらおうと制定
- 「6(ロ)9(ック)」という言葉に「鍵をかける」意味を重ね、「オンライン上でもセキュリティを固めよう」という狙い
まがたまの日
- 「6」と「9」を合わせると「勾玉」に近い形になるため、勾玉製造会社「株式会社めのや」が定めた記念日
- 同じ理由で、9月6日も「まがたまの日」とされている
- 勾玉は古くから「健康守護」「魔除け」「幸福招来」などの力があると信じられてきた
- 翡翠や瑪瑙などのパワーストーンで作られると特別な効果が増すとされる
- 縄文期には「曲玉」とも呼ばれ、神仏を祀る要素や権威を示す道具として扱われていた
読み方・発音に関連する記念日
- つボイノリオ記念日
- CBCラジオの「つボイノリオの聞けば聞くほど」で“69”をめでたい数字として扱う流れがあり、スタッフやリスナーが制定した記念日
飲食系の記念日
- ロックアイスの日
- 「6(ロ)9(ック)アイス」のごろ合わせ
- 各種冷凍食品や氷の製造を行う「小久保製氷冷蔵株式会社」が登録
- バーや飲食店でもイベントが行われることがある
- ザ・ロックアップの日
- 監獄をモチーフにした飲食店「ザ・ロックアップ」を展開する企業が「6(ロ)9(ック)アップ」を記念して制定
- ホラー要素を絡めた独特の内装やイベントが話題
- 岩牡蠣の日(ゼネラル・オイスター)
- 岩 = “ロック(Rock)” として読み替え、「6と9」で語呂を作った記念日
- オイスターバー運営企業が「旬の岩牡蠣を楽しもう」と呼びかける
語呂合わせに基づく記念日
- ロックウールの日
- 「ロ(6)ック(9)ウール」の音を合わせ、日本ロックウール工業会が制定
- 建築用の断熱材や防音材として活用される
- ログホームの日
- 「ロ(6)グ(9)ホーム」の組み合わせから、木材住宅メーカー「ホンカ・ジャパン」が定めた
- 自然素材の家づくりをPRする機会となっている
- 無垢(むく)の日
- 「む(6)く(9)」の語呂合わせで、木材メーカー「プレイリーホームズ」が登録
- 天然木の魅力を見直してもらう意図がある
- 小型家電リサイクルの日
- 6月が環境月間であることと「む(6)く(9)」の連想を掛け合わせ、小型家電リサイクル協会が制定
- 不要となった家電を解体・再資源化して「無垢な素材」に戻そうというメッセージ
海外の6月9日に関連する記念日
- 鐵路節【台湾】
- 1887年6月8日に台北で台湾初の鉄道起工が宣言されたのを記念した日
- 台湾の鉄道発展を振り返る行事などが行われる
- アブドゥッラー国王即位記念日【ヨルダン】
- 1999年6月9日にヨルダンのアブドゥッラー2世が戴冠したことから国の記念日に指定
- 王室と国民の結束を強める行事が催される
6月9日に起きた出来事
ドナルドダックの誕生日
- 1934年6月9日公開の短編映画『かしこいメンドリ』でデビュー
- 当時はミッキーマウスの脇役的な存在だったが、短編シリーズの人気を経てディズニーを代表する一員に
- 出演作品数は170本以上ともいわれ、実はミッキーよりも多いとのデータがある
- 6月9日当日は東京ディズニーリゾートでドナルドに関するグリーティングや催しが行われることも
徳仁陛下、ご成婚パレード
- 1993年6月9日、当時皇太子だった徳仁天皇と小和田雅子さまの結婚の儀が挙行
- 法律により、その日は国民の祝日となった(1993年限定)
- パレードには約20万人が沿道に集まり、TV中継の視聴率は最高79.9%を記録した
その他の主な出来事
- 1310年:シエナ大聖堂の壁画「マエスタ」が公開
- 1648年(慶安元年4月18日):天海が日本初の木活字による「大蔵経」を完成
- 1815年:ナポレオン戦争後の領土再編を定める「ウィーン議定書」に調印
- 1952年:日本とインド間で平和条約が締結
6月9日の誕生日占い
- 星座 :ふたご座
- 守護星:水星
- エレメント:風
- ラッキーカラー:黄
主な傾向
- 人道的な考え方を持ちやすい
- 自分の核となる意志が明確
- 他者を気遣い、サポートしようとする
- 自由度の高い恋愛を好む
- 恋愛面では相手に尽くしやすい
- 気分が変わりやすく、イライラに注意
- 素直さゆえに騙されることも
- 劣等感から野心を燃やすタイプ
- 魅力的だが感情に振り回されやすい
※ あくまで一例とされており、個人差があるといわれています。
6月9日生まれの主な有名人
- ピョートル1世(1672年)
- 初代ロシア皇帝
- ジョージ・スチーブンソン(1781年)
- “鉄道の父”と呼ばれる機械技術者
- ヴィルヘルム・ルー(1850年)
- 発生学者(ルーの法則)
- カール・ニールセン(1865年)
- 作曲家(「フューンの春」など)
- 日野熊蔵(1878年)
- 日本初の動力飛行に成功した人物
- 山田耕筰(1886年)
- 作曲家。「赤とんぼ」等、数々の童謡を手がける
- レス・ポール(1915年)
- ギタリストで、エレキギターの代表格「レスポール」を開発
- 柳田国男(1936年)
- ノンフィクション作家
- ジョー・ホールドマン(1943年)
- SF作家。「終りなき戦い」や「スタートレック」関連など
- 渋谷陽一(1951年)
- 音楽評論家・プロデューサー、音楽雑誌創刊に関わる
- 小池晃(1960年)
- 政治家
- マイケル・J・フォックス(1961年)
- 俳優
- ジョニー・デップ(1963年)
- 俳優
- 薬師丸ひろ子(1964年)
- 俳優・歌手
- 有川ひろ(1972年)
- 小説家(「図書館戦争」シリーズなど)
- 武田双雲(1975年)
- 書道家
- 原泰久(1975年)
- 漫画家(「キングダム」ほか)
- 内田恭子(1976年)
- アナウンサー
- 国仲涼子(1979年)
- 俳優
- 植田佳奈(1980年)
- 声優
- 熊切あさ美(1980年)
- タレント
- 安田剛士(1980年)
- 漫画家(「DAYS」など)
- ナタリー・ポートマン(1981年)
- 俳優
- 大久保嘉人(1982年)
- サッカー選手・元日本代表
- 藤巻忠俊(1982年)
- 漫画家(「黒子のバスケ」など)
- 山岸愛梨(1987年)
- 気象キャスター
- 水谷隼(1989年)
- 卓球選手(東京五輪金メダリスト)
- 駒木結衣(1996年)
- 気象キャスター
6月9日の誕生花とその意味|スイートピー・ガウラ・アスター
6月9日にちなんだ誕生花には、「スイートピー」「ガウラ」「アスター(エゾギク)」があります。それぞれの花に込められた花言葉や、その背景について詳しくご紹介します。
日付 | 花の名前 | 花言葉 |
---|---|---|
6月9日 | スイートピー | 「旅立ち」「温かい思い出」「繊細さ」「優雅な喜び」 |
6月9日 | ガウラ | 「挑戦」「純粋」 |
6月9日 | アスター(エゾギク) | 「思い出」「変化」 |
スイートピー:門出を祝う花
スイートピーの花言葉
「旅立ち」「温かい思い出」「繊細さ」「優雅な喜び」
花言葉の背景
スイートピーの花言葉の由来は、その花びらがまるで蝶が舞い立つように見えることからきています。「旅立ち」「温かい思い出」は、人生の新たな門出を象徴する意味を持ちます。
贈り物としての魅力
スイートピーは可憐な見た目と甘い香りが特徴の花です。特に「旅立ち」という意味があるため、入学・卒業・就職祝いなどのプレゼントにぴったり。また、「温かい思い出」はバレンタインのギフトにも適しています。ブーケやフラワーアレンジメントとして贈ってみてはいかがでしょうか?
ガウラ:強さと清楚さを兼ね備えた花
ガウラの花言葉
「挑戦」「純粋」
花言葉の由来
「挑戦」という花言葉は、ガウラの花がぐんぐんと競うように伸びて咲く性質からきています。また、「純粋」という意味は、風に揺れるその優雅な姿が、まるで蝶が舞っているかのように見えることに由来します。
アスター(エゾギク):変化と記憶を映す花
アスターの花言葉
「思い出」「変化」
色ごとの花言葉
- 赤:「変化」
- ピンク:「甘い夢」
- 白:「信じる心」
- 紫:「恋の勝利」
- 青:「信頼」
花言葉の背景
アスターは、花占いに使われることが多く、恋愛にまつわる花言葉が多く見られます。また、「変化」という意味は、アスターがさまざまな色や形の品種を持っていることに由来しています。
6月9日の誕生花は、それぞれに異なる魅力を持っています。大切な人へ想いを伝える際や、自分自身の記念日に花を贈る際の参考にしてみてください。
まとめ:6月9日は特別な日!記念日や誕生花を楽しもう
6月9日は、さまざまな記念日や出来事が重なる日です。「たまごの日」や「ロックの日」など、語呂合わせを由来とする記念日が多く、生活に密接したテーマが多いのが特徴です。さらに、「我が家のカギを見直すロックの日」や「サイバー防災の日」など、安全意識を高めるきっかけとなる日でもあります。
また、この日に生まれた歴史的な人物や有名人も多く、政治・芸術・スポーツ・エンターテインメントなど、さまざまな分野で活躍した人々が名を連ねています。
誕生花には、スイートピー・ガウラ・アスター(エゾギク)があり、それぞれに「旅立ち」「純粋」「思い出」といった意味が込められています。人生の節目を迎える人へのプレゼントとして、花を贈るのも素敵なアイデアですね。
6月9日は、普段何気なく過ごす日かもしれませんが、記念日や誕生花の意味を知ることで、より特別な一日として楽しむことができます。ぜひ、この日ならではのエピソードを活かして、日々の生活にちょっとした彩りを加えてみてください!