ちょっと気になったときに気軽に読める雑学として、6月16日にまつわる
- 記念日
- 歴史上の出来事
- 誕生日占い
- この日に誕生日を迎える著名人
- 誕生花とその花言葉
の情報をまとめました。
6月16日はどんな日?記念日について
和菓子の日 / 嘉祥の日
日本の和菓子文化においては、848年に疫病を鎮める祈願を込めて元号を「嘉祥」と改め、6月16日に16という数字に因んだ餅や菓子を神前に奉ったとされる故事があります。この由来によって全国和菓子協会が記念日に制定しており、そのとき供えられた菓子は「嘉祥菓子」と呼ばれました。宮中行事として続き、江戸時代には6月16日を「嘉祥の日」と称し、当時の武士たちは16枚分の通貨で和菓子を買い求め縁起を担いでいたようです。
ブルームの日
ジェイムズ・ジョイスが著した長編小説『ユリシーズ』は、1904(明治37)年6月16日の一日間に起こる事柄を描写しているのが特徴で、その舞台日と主人公の名を冠し、多くのファンが6月16日を「ブルームの日」としています。
モダニズム文学の代表作と評される本書は、20世紀を代表する重要な小説の一つともいわれ、意識の流れをはじめとする高度な構成や言葉遊び、パロディ要素など、斬新な技法で今なお世界中の読者を惹きつけています。
アフリカの子どもの日
1976(昭和51)年6月16日に南アフリカ共和国で起きたソウェト蜂起にちなみ、アフリカ連合(旧アフリカ統一機構)が「同じ悲劇を二度と繰り返さないための記憶」として制定した記念日です。
当時、白人優位のアパルトヘイトに異を唱えた黒人学生たちが行ったデモを警察が武力で鎮圧したことで大規模な流血沙汰となり、500名超の犠牲者と2,000名以上の負傷者が発生。肌の色による差別撤廃の必要性を改めて訴え、黒人支配からの脱却を促す目的があります。
家族送金の国際デー
国連総会の決議により6月16日に設けられた国際デーで、英文表記は “International Day of Family Remittances”。世界には2億人を超える移民労働者がいるとされ、彼らが故郷へ仕送りすることで家族の暮らしを支えたり、子どもの未来づくりに貢献している事実が認識されにくい点を啓発する目的があります。
さらに、地域によっては送金が正式な手段で行われず中間業者の搾取が横行するなど、送金がうまく機能しない問題も存在するため、国連を中心とした環境整備や正規ルートの普及も進められています。
ほかにもある6月16日の記念日
法律関連
- ケーブルテレビの日
1972(昭和47)年6月16日に「有線テレビジョン放送法」が成立し、当時の郵政省およびケーブルテレビ事業者が記念日に定めました。
始まりやオープンに関わる記念日
- バイクエクササイズの日
スタジオ「FEELCYCLE」の1号店が2012(平成24)年6月16日に銀座で営業を開始したことを祝し、運営元が定めています。
飲食関連
- 麦とろの日
「む(6)ぎと(10)ろ(6)」という語呂合わせで、麦ごはんの会と株式会社はくばくが制定しました。 - 手羽トロの日 / マザーフーズ設立記念日
手羽元を数字の「6」に見立て、「ト(10)ロ(6)」と読み合わせるアイデアから、鶏肉の加工販売を行うマザーフーズがこの日を記念日に。さらに同社の創立日(2008年6月16日)でもあります。 - 「堂島ロール」の日
ロールケーキの断面が「6」に似ており、「いい(1)ロ(6)ール」の掛け合わせでもあることから、製造元の株式会社Mon cherが設定しました。
語呂合わせ系
- 無重力の日
北海道上砂川町にあった「地下無重力実験センター」にちなみ、「む(6)じゅう(10)りょく(6)」という語呂が由来で、町が記念日を申請。 - カビ取るデー
株式会社リベルタが販売する「カビトルネード」の語呂合わせ(カビと(10)る(6))で、年2回(6月16日と12月16日)制定しています。梅雨や大掃除の時期が対象。
追悼関連
- 河村瑞賢忌
江戸時代に東・西廻り航路を拓いた豪商、河村瑞賢の命日が元禄12年6月16日(新暦1699年7月12日)にあたり、この日が追悼日とされています。
諸外国の記念日
- 青年の日(南アフリカ)
1976(昭和51)年6月16日、ソウェト蜂起で犠牲となった若者を悼むための記念日です。
6月16日にあったできごと
フォードの創業
1903(明治36)年6月16日、ヘンリー・フォード1世が自動車メーカー「フォード」を設立。本社はアメリカのデトロイト近郊で、ゼネラルモーターズ(GM)、クライスラーと並ぶ“ビッグスリー”の一角です。
創業早々に、ベルトコンベアを使った大量生産を軸にした「フォーディズム」と呼ばれる経営手法を確立。
- 工員に高給を与える
- 科学的管理による効率化
- 低コストでの自動車生産
といった流れは後の製造業に大きな影響を与えました。
スペースインベーダーが世に出た日
1978(昭和53)年6月16日、タイトーがアーケードゲーム「スペースインベーダー」を発表。侵略してくるエイリアンを迎撃するというシンプルなシューティング設定が爆発的ヒットとなり、喫茶店やゲームセンターに設置されたテーブル筐体が「インベーダーブーム」を巻き起こしました。
一部にバグが見られたものの、その現象が「名古屋撃ち」など数々の攻略法を生み出すきっかけとなり、社会現象にも発展。タイトーは6月16日を「スペースインベーダーの日」として制定しています。
そのほか6月16日の出来事
- 1889(明治22)年
神奈川県にてJR横須賀線(当時は官営鉄道)が大船駅~横須賀駅間で開業。 - 1972(昭和47)年
国連で「人間環境宣言(ストックホルム宣言)」が採択。環境問題の国際的取り組みが本格化した節目。 - 2011(平成23)年
中日ドラゴンズ・岩瀬仁紀投手が日本プロ野球において最多の287セーブを更新(最終的には407セーブまで伸ばした)。 - 2016(平成28)年
中国・上海の「上海ディズニーランド」がオープン。
6月16日の誕生日占い
6月16日生まれの人は、一般的に以下のような傾向があるといわれています。
- 星座:ふたご座
- 守護星:水星
- 自然素:風
- 色:黄
- 主な特徴
- 独創的で精神面を重視
- 行動や実践に移すのが得意
- 恋愛観が自由で、失敗しても早めに切り替える
- やや神経質になりやすい
- 思いやりが足りなく見えることもある
- 直感的で向上心が強い
もちろん、すべての人に当てはまるわけではありません。ご参考までに。
6月16日生まれの有名人
6月16日生まれとして知られる人々を、敬称略で挙げてみましょう。
- 近衛天皇(1139年6月16日)
第76代天皇 - ルイジ・ローランド(1773年6月16日)
解剖学者。脳機能の局在を唱えた先駆け。 - ジェロニモ(1829年6月16日)
アメリカ・インディアンの戦士として著名。 - バーバラ・マクリントック(1902年6月16日)
遺伝学者。トランスポゾン(可動遺伝因子)を発見。 - 山本晋也(1939年6月16日)
映画監督として多数の作品を手がける。 - 武論尊(1947年6月16日)
『北斗の拳』などで知られる漫画原作者。 - ねじめ正一(1948年6月16日)
小説や児童文学を発表。『高円寺純情商店街』など。 - Char(1955年6月16日)
ギタリスト。日本を代表するロックミュージシャンの一人。 - 葉山たけし(1958年6月16日)
作曲家・編曲家として活動。 - 池井戸潤(1963年6月16日)
小説家。『下町ロケット』や『半沢直樹』シリーズの作者。 - ほんこん(1963年6月16日)
お笑いコンビ130Rのメンバー。 - ユルゲン・クロップ(1967年6月16日)
サッカーの名指導者。欧州主要リーグで監督として活躍。 - もこな(CLAMP)(1968年6月16日)
多数の人気漫画を手掛けるグループのメンバー。 - 2PAC(1971年6月16日)
アメリカのヒップホップ界を代表するラッパー。 - ジョン・チョー(1972年6月16日)
アメリカの俳優。多数の映画・ドラマに出演。 - 益子卓郎(1978年6月16日)
お笑いコンビU字工事の一員。 - の子(1985年6月16日)
ロックバンド「神聖かまってちゃん」のボーカル。 - 鮫島彩(1987年6月16日)
サッカー選手。なでしこジャパンにも選出。 - 前田希美(1993年6月16日)
タレント・ファッションモデル。 - 森香澄(1995年6月16日)
アナウンサー・タレント。 - 佐藤寛太(1996年6月16日)
俳優。多くの映画やドラマで活動。 - 堂安律(1998年6月16日)
プロサッカー選手。日本代表としても活躍。
6月16日の誕生花と花言葉
6月16日の代表的な誕生花としては、「チューベローズ」「ベロニカ」「ナツツバキ」「シャクヤク」が挙げられます。それぞれがもつ花言葉や背景は以下の通りです。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月16日 | チューベローズ | 「危険な快楽」 |
6月16日 | ベロニカ | 「忠実」「名誉」 |
6月16日 | ナツツバキ | 「愛らしさ」 |
6月16日 | シャクヤク | 「恥じらい」「謙遜」「清浄」「威厳」 |
チューベローズ
- 花言葉:「危険な快楽」
- 由来:
夜になると香りが強まる独特のフレグランスが“誘惑”を連想させたためといわれます。
ベロニカ
- 花言葉:「忠実」「名誉」
- 由来:
キリストがゴルゴダの丘へ向かう途中、聖女ベロニカが汗を拭った伝説に基づきます。
ナツツバキ
- 花言葉:「愛らしさ」
- 由来:
梅雨時期に白い花を落とす姿が、まるで雪が積もるような景色を作り出すとされ、その可憐さが印象的だからとも。
シャクヤク
- 花言葉:「恥じらい」「謙遜」「清浄」「威厳」
- 由来:
夕方になると花を閉じる習性から「恥ずかしがり」を表すようになったともいわれています。また「立てば芍薬…」の言葉どおり、美しさの代名詞として人気が高い花です。
まとめ
6月16日は、歴史や文化、社会的な意義を持つ記念日が多く含まれる日です。日本では「和菓子の日 / 嘉祥の日」があり、伝統的な文化の一端を感じることができます。また、国際的には「アフリカの子どもの日」や「家族送金の国際デー」があり、社会的な課題を考える機会にもなります。
この日に起こった歴史的な出来事として、「フォードの創業」や「スペースインベーダーの発表」など、産業・エンターテインメントの分野で影響を与えた出来事が記録されています。
6月16日生まれの有名人は、政治、音楽、スポーツ、文学など多様な分野にわたり、彼らの功績が現代にまで続いています。誕生花の「チューベローズ」「ベロニカ」「ナツツバキ」「シャクヤク」には、それぞれ独自の意味があり、その花言葉には深いメッセージが込められています。
6月16日は、多くの記念日や歴史的エピソードを持つ興味深い日。ぜひ、気になる話題をチェックしてみてください。