6月15日は何の日?記念日、歴史上の出来事、有名人誕生日の雑学

6月の何の日

気軽にチェックできるトリビアとして、6月15日に結びつく

  • 記念日
  • できごと
  • 誕生日占い
  • 有名人の誕生日
  • 誕生花と花言葉

を一括で整理してみました。さまざまなイベントやエピソードを知るきっかけとして、ぜひお役立てください。

6月15日の記念日

父の日【2025年】

かつてアメリカのある女性が、「母の日と同じように父にも感謝する日を作ろう」と呼びかけたことが、現在の父の日の由来とされています。彼女の父の誕生日が6月だったのが決め手となり、アメリカでは6月の第3日曜日が公式に「父の日」となりました。
日本でもこれにならい、6月第3日曜日に父への感謝を伝えるのが慣例です。2024(令和6)年の場合は6月16日がその日にあたります。

バラの色とプレゼント

アメリカでは「父親が存命なら赤いバラ、故人なら白いバラを贈る」という風習がある一方、日本ファーザーズ・デイ委員会は「黄色いバラ」や黄色いアイテムを勧めています。もっとも最近では、以下のようなプレゼントも人気です。

  • 実用品(仕事や趣味に役立つアイテム)
  • 同じテーブルを囲む晩酌やディナー
  • 時間を共有するお出かけ

大切なのは「感謝の気持ちを形にする」ことだといわれています。

世界の父の日あれこれ

  • 台湾:8月8日
    中国語の“父”を「パパ」と発音し、「8月8日」がパパの音に似ているため。
  • キリスト教圏:3月19日
    マリアの夫でありイエスの養父である「聖ヨセフ」の祝日が起源。
  • フィンランド:11月第2日曜日
    月内に祝日がなかった時期を埋める意味合いがあったといわれる。

父の日関連の記念日

  • 父の日はうなぎの日
    岐阜の「うなぎ屋たむろ」が、父の日と同日を記念日として設定。しっかりスタミナを付ける一品を家族で味わい、日頃の労をねぎらう趣旨です。

暑中見舞いの日

1950(昭和25)年6月15日、郵政省が初めて「暑中見舞用はがき」を発売したことをきっかけに設けられたもの。同時に

  • 梅雨明け前後に送る:暑中見舞い
  • 夏の終わりに送る:残暑見舞い

という区別も周知されるようになりました。

米百俵デー

戊辰戦争後、困窮状態だった長岡藩が、三根山藩から提供された百俵の米を教育投資に充て、明治3年6月15日に「国漢学校」を開校したことに基づき、新潟県長岡市が制定。
この「米百俵の精神」を次代に伝えるため、6月15日には「長岡市米百俵財団」が人材育成に貢献した個人・団体を顕彰し、米百俵賞を授与しています。

世界高齢者虐待啓発デー

国連総会が6月15日を「World Elder Abuse Awareness Day」として定め、高齢者に対する

  • 身体的・心理的暴力
  • 経済的搾取
  • 世話の放棄

などを未然に防ぎ、啓発活動を世界規模で行っています。日本では市区町村レベルで相談窓口を整備しており、高齢者虐待防止の先駆的な取り組みを実施中です。

千葉県民の日/栃木県民の日

1873(明治6)年6月15日に印旛県と木更津県が合併して「千葉県」が、同日に栃木県と宇都宮県が合併して現在の「栃木県」がほぼ確立されました。
これを記念して、それぞれの県では6月15日を県民の日とし、公営施設の無料開放や割引などを行うことが多いようです。

ほかの主な記念日(6月15日)

  • 弘法大師御誕生祭
    真言宗の開祖・空海(弘法大師)が6月15日に生まれたとされ、各地の寺院で法要や「いろは祭り」が営まれます。
  • 信用金庫の日
    1951(昭和26)年6月15日の信用金庫法公布を受け、全国信用金庫協会が設定。
  • バケーションレンタルの日
    2018(平成30)年6月15日に「住宅宿泊事業法(民泊法)」が施行されたことによるもの。
  • ポスチュアウォーキングの日
    ウォーキング指導のKIMIKO氏が2006(平成18)年6月15日に会社を設立したのを機に、関連団体が提案。
  • PDFの日
    アドビが1993(平成5)年6月15日に「PDFフォーマット」を初公開したため、同社が制定。
  • 生姜の日
    石川県金沢市の波自加彌神社で同日行われる「はじかみ大祭(生姜祭り)」に合わせ、永谷園が記念日化。
  • オウムとインコの日
    【06(オウ)1(イ)5(ンコ)】の語呂合わせをもとに、鳥類保護活動団体TSUBASAが呼びかけ。

6月15日に起こったできごと

スタジオジブリ創設

1985(昭和60)年6月15日、東京・吉祥寺付近に「株式会社スタジオジブリ(初代)」が発足。宮崎駿、高畑勲らが参加したアニメ制作会社で、前身となる「トップクラフト」の改編を経て組織されました。
スタジオジブリ名義での初長編作品は、1986(昭和61)年公開の『天空の城ラピュタ』。名称はサハラ砂漠の熱風“ghibli”に由来し、第二次大戦期のイタリア軍航空機名からインスパイアされたといわれています。

イチロー選手が世界最多安打を更新

2016(平成28)年6月15日、MLBマイアミ・マーリンズ所属のイチロー選手がパドレス戦でヒットを放ち、日米通算4,257本に到達。これはMLBのピート・ローズ氏が持つ4,256本を上回る「全世界一軍通算」の最多安打記録となりました。
その後もイチロー選手は安打数を重ね、2019(平成31)年3月21日の引退までに4,367本に到達。体調管理や練習へのストイックさによる「故障の少なさ」も含め、膨大な試合数に出場し続けた点が非常に高く評価されています。

その他の主なできごと

  • 1752(宝暦2)年
    ベンジャミン・フランクリンが凧の実験に成功し、「雷=電気」であることを証明。
  • 1954(昭和29)年
    スイス・バーゼルで欧州サッカー連盟(UEFA)が発足。
  • 1963(昭和38)年
    坂本九の『上を向いて歩こう』が“Billboard”で1位を獲得(現地タイトルは“SUKIYAKI”)。
  • 1968(昭和43)年
    日本の文化政策を担う行政機関として「文化庁」が始動。
  • 1985(昭和60)年
    東京・国立競技場でロックフェス「国際青年年記念 ALL TOGETHER NOW」が開催。

6月15日の誕生日占い

6月15日生まれの人は、星座占いなどで以下のような特質を指摘されがちです。

  • 星座:ふたご座
  • 守護星:水星
  • 自然素:風
  • :黄
  • 主な傾向
    • 気前がよく、頭の回転が早い
    • 社交的で協調性に富む
    • 恋愛には積極姿勢が多い
    • やや落ち着きがない面も
    • 物欲が強く、時に無責任なところも
    • 平和を望み、複数の視点から物事を考えられる

あくまで一例ですので、万人に当てはまるわけではありません。

6月15日生まれの有名人

6月15日が誕生日の主な人々を、敬称略・順不同でご紹介します。

  • 小林一茶(1763年6月15日)
    俳人。代表作『おらが春』など。
  • エリク・H・エリクソン(1902年6月15日)
    心理学におけるアイデンティティ理論の確立者。
  • 平山郁夫(1930年6月15日)
    日本画家で、仏教遺跡を題材とした作品でも知られる。
  • 伊東四朗(1937年6月15日)
    コメディアン、タレント。長きにわたりバラエティ界を支える。
  • 細川たかし(1950年6月15日)
    演歌歌手。数々のヒット曲を世に送り出す。
  • 習近平(1953年6月15日)
    中華人民共和国・第7代国家主席。
  • 遊人(1959年6月15日)
    漫画家。代表作に『桜通信』など。
  • 岩崎良美(1961年6月15日)
    歌手・俳優としてマルチに活躍。
  • ラッシャー板前(1963年6月15日)
    お笑い芸人。テレビ番組での大食い企画などでも注目。
  • ヘレン・ハント(1963年6月15日)
    アカデミー賞女優。映画『恋愛小説家』などで高評価。
  • うえだゆうじ(1967年6月15日)
    声優。アニメやゲーム作品を中心に多彩な役柄を演じる。
  • 大林素子(1967年6月15日)
    バレー元日本代表。タレント活動も。
  • おかざき真里(1967年6月15日)
    漫画家。『阿・吽』などで注目。
  • オリバー・カーン(1969年6月15日)
    元ドイツ代表GK。活躍時代は世界屈指の名守護神と評された。
  • チャンカワイ(1980年6月15日)
    お笑いコンビ「Wエンジン」の一員。
  • 久保田悠来(1981年6月15日)
    俳優。舞台やドラマなど幅広く出演。
  • 美村里江(旧・ミムラ)(1984年6月15日)
    俳優。改名後も数々の作品に出演。
  • 上田桃子(1986年6月15日)
    プロゴルファー。国内外で優勝実績あり。
  • 今野杏南(1989年6月15日)
    タレント・グラビアアイドル。
  • 南沢奈央(1990年6月15日)
    俳優。映画やドラマで活躍。
  • miwa(1990年6月15日)
    シンガーソングライター。ギターの弾き語りが印象的。
  • 武田梨奈(1991年6月15日)
    女優・空手家。アクション系の作品でも活躍。
  • モハメド・サラー(1992年6月15日)
    エジプト代表のサッカー選手。ヨーロッパの主要リーグで得点王も。
  • 日高里菜(1994年6月15日)
    声優。子役時代から注目を浴びる。
  • 田中樹(1995年6月15日)
    アイドルグループSixTONESのメンバー。

6月15日の誕生花:カーネーション、ヤマボウシなど

6月15日には「カーネーション」「ヤマボウシ」「タチアオイ」「ムラサキツユクサ」などが誕生花として挙げられ、それぞれにユニークな花言葉が付されています。

月日 誕生花 花言葉
6月15日 カーネーション 「無垢で深い愛」
6月15日 ヤマボウシ 「友情」
6月15日 タチアオイ 「豊かな実り」「野望」
6月15日 ムラサキツユクサ 「尊敬しているが恋愛ではない」

カーネーション

  • 花言葉:「無垢で深い愛」
  • 色によるイメージ
    • 赤・ピンク:「愛」「感謝」などポジティブな意味
    • 白:亡き母へ想いを寄せる特別な色
    • 黄:ネガティブな花言葉を持ち、贈る際は注意が必要
  • 由来
    南北戦争時代、亡き母親を追悼する娘が白いカーネーションをささげたのが“母の日”のルーツとされ、そこから「深い愛情」の象徴へとつながっています。

ヤマボウシ

  • 花言葉:「友情」
  • 由来
    かつて日本から欧州に渡り、庭木として人気を博した背景などにより、友好を意味する花言葉が付けられたといわれています。

タチアオイ

  • 花言葉:「豊かな実り」「野望」
  • 由来
    高く伸びる茎に多くの花を付け、種も多いことから「大きな成果」や「更なる可能性」を想起させると考えられています。

ムラサキツユクサ

  • 花言葉:「尊敬しているが恋愛ではない」
  • 由来
    青紫色の花が、聖母マリアの衣と同じ色合いに見立てられたためともいわれます。愛情というよりは崇拝や尊敬のイメージが強調されています。

まとめ

6月15日は、父の日や歴史的な出来事、社会的な記念日が多く含まれる日です。世界的な啓発活動として「世界高齢者虐待啓発デー」があり、日本国内では「千葉県民の日」「栃木県民の日」など、地域に根ざした記念日もあります。

また、「スタジオジブリの創設」や「イチロー選手の世界最多安打更新」など、文化・スポーツの分野でも特筆すべき出来事が記録されています。

6月15日生まれの著名人は、文学、音楽、スポーツ、政治など多岐にわたり、それぞれの分野で大きな足跡を残しています。誕生花の「カーネーション」「ヤマボウシ」「タチアオイ」「ムラサキツユクサ」には、友情や愛、野望などを象徴する花言葉が込められており、個々の持つ特性と結びつくような意味を持っています。

6月15日は、多くの記念日や歴史的エピソードが詰まった興味深い日。ぜひ、気になるトピックをチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました