「6月1日」と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか。ここでは、記念日や歴史上の出来事、誕生日占い、有名人の誕生日、そして花や花言葉などを一挙にまとめてご紹介します。ちょっとした豆知識として、サラッと目を通してみてください。
6月1日の主な記念日
● 写真の日
- 由来
天保12年(1841年相当)の旧暦6月1日に、日本で初となる写真撮影が実施されたという記録がもとになっています。これを受けて、日本写真協会と写真の日制定委員会が共同でこの日を「写真の日」に定めました。 - 当時の様子
- 撮影された人物:薩摩藩主・島津斉彬
- 撮影者:長崎の御用商人・上野俊之丞
- 記録文献:上野俊之丞の次男・上野彦馬氏による口述をまとめた『日本写真の起源』の中に、6月1日付けで写真撮影に関する記載があることが決め手になっています。
- 実際には…
後の研究で、この日よりもさらに前に撮影が行われていたという説が有力になりましたが、記念日としては引き続き6月1日が使われています。
写真の日関連の記念日
- チーズの日
「はい、チーズ!」という撮影時の掛け声が食べ物のチーズと重なり、写真の日と同日の6月1日に制定されたといわれています。
● 気象記念日
- 由来
1875(明治8)年6月1日に、現在の気象庁の前身である東京気象台が東京・赤坂葵町に開設されたことにちなみ設けられました。この日から気象と地震の観測が正式に始まったのです。 - 初期の天気予報
「風の向きは一定せず、天気は変わりやすし、ただし雨が多くなりがち」というかなり曖昧なものでした。当時は交番の掲示板に紙を貼り出すスタイルで公表されたため、一般に広まるには時間を要しました。
気象記念日に関連する記念日
- バッジの日
「気象(きしょう)」と「徽章(きしょう)」の読みが同じことから、徽章工学協会が気象記念日と同日の6月1日に記念日を制定しています。
● 国際こどもの日
- 始まり
1925(大正14)年にスイス・ジュネーブで開催された「子供の福祉世界会議」にて、6月1日を国際デーとすることが決まりました。世界的には “International Children’s Day” と表記されます。 - 世界各国の動向
約2割の国が同じ6月1日を子どもの日としており、一方で国連主導の「世界こどもの日」は11月20日に設定されています。各国が独自に日にちを定める方針もあるため、国際的には複数の日程が存在するのが特徴です。 - 日本の場合
5月5日が国民の祝日「こどもの日」として制定されており、そちらが広く定着しています。
● 国際親の日
- 概要
国連総会の決議によって、6月1日は「Global Day of Parents(国際親の日)」としても定められています。国際こどもの日と同日であることを踏まえ、子育てを担う親にも敬意を払う目的があります。 - 主旨
国連は、「親は子の成長を支え、献身的に愛情を注いでいる」として、この日を中心に世界各地でイベントや啓発活動が行われるよう呼びかけています。
● 世界牛乳の日
- FAO(国連食糧農業機関)の定め
国連食糧農業機関(FAO)が6月1日を “World Milk Day” に指定。日本でもこれに合わせて、日本酪農乳業協会が「牛乳の日」として同日を記念日としています。 - 理由
牛乳の消費量が6月頃から上昇傾向になることが多く、月の初日でもある6月1日が選ばれました。日本では6月全体が「牛乳月間」とされ、スーパー等では各種キャンペーンが行われます。
● その他の主な記念日(6月1日)
- 衣替えの日
6月1日は多くの役所や学校で制服などを夏服に切り替える時期。季節の変化を意識した「衣替え」の日としても知られています。 - いぐさの日
梅雨の時期で湿度が高まる6月に、湿気を吸いやすく健康に良いとされる「い草」のPRを図るべく、い草製品を扱う企業が6月1日を記念日に制定しています。 - 万国郵便連合再加盟記念日
1948(昭和23)年6月1日付で日本が万国郵便連合に再加盟したことから、この日に関連した記念日が設けられました。 - 真珠の日
6月の誕生石である真珠にちなみ、日本真珠振興会が6月1日を「真珠の日」と定めています。 - 防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱し、9月1日(関東大震災の日)を起点とした3か月ごとの区切りである3月1日・6月1日・12月1日に、備蓄品の点検を行おうと呼びかけています。 - アイデアの日
文具メーカーのサンスター文具株式会社が、創業者の命日にあたる6月1日をアイデアの記念日としました。
法律に関連する6月1日の記念日
- ねじの日
1949(昭和24)年6月1日に「工業標準化法」が公布されたことから、ねじ商工連盟がこの日を記念日に定めています。 - 電波の日
1950(昭和25)年6月1日、電波三法(電波法、放送法、電波監理委員会設置法)が施行され、一般も電波を利用できるようになりました。その実現を祝して、当時の郵政省がこの日を制定。現在は総務省が管轄となっています。 - 人権擁護委員の日
1981(昭和56)年6月1日に「人権擁護委員法」が施行されたことをきっかけに記念日が設定されました。 - 景観の日
2005(平成17)年に「景観法」が全面施行された6月1日に合わせ、国土交通省・農林水産省・環境省が共同で制定したもの。美しい町並みづくりを促す日です。
“はじまり”に由来する6月1日の記念日
- 矯正歯科月間の日
6月は日本成人矯正歯科学会が提案する矯正歯科月間。さらに1855年6月1日生まれのエドワード・アングル博士が矯正歯科の礎を築いたことを踏まえ、月初の6月1日を記念日にしています。 - チー坊の日・チチヤスの日
乳製品メーカー・チチヤス株式会社の創業日(1886年6月1日)とマスコットキャラ「チー坊」の誕生日が同じことから、同社がこの日を記念日に制定。 - 国税庁開庁記念日
1949(昭和24)年6月1日に国税庁が開庁したことを記念日に設定しています。 - 総務の日
1963(昭和38)年6月1日に雑誌『総務課の実務』(現『月刊総務』)が創刊されたことから、発行元のナナ・コーポレート・コミュニケーションがこの日を「総務の日」として制定。 - 善意の日
同じく1963年6月1日に設立された兵庫県善意銀行に由来し、同行がこの日を善意の日としています。 - バリ舞踊の日
1964(昭和39)年6月1日に、日本でバリ舞踊との正式な交流が始まった記念としてバリ舞踊連盟が制定。伝統的なインドネシア・バリ島の舞踊で、無形文化遺産にも登録されています。 - かりゆしウェアの日
衣替えのタイミングである6月1日、かつ2007(平成19)年6月1日に「かりゆしウェアを世界に広める会」がスタートしたことから、沖縄の衣類縫製組合が記念日に設定しています。 - ヘアサロンサイネージの日
ヘアサロン向けの動画広告配信サービスが2020(令和2)年6月1日に始まったことを受け、提供元の企業が「ヘアサロンサイネージの日」として定めました。
“見立て”に由来する6月1日の記念日
- リードオルガンの日
標準サイズのリードオルガンが61鍵あることから「6月1日=61」の数字に見立て、日本リードオルガン協会が記念日に選びました。足踏みで風を送り込む仕組みが特徴です。
飲食に関する6月1日の記念日
- チューイングガムの日
平安時代、元日と旧暦6月1日に硬いものを食べて長寿を祈る「歯固め」の習慣があったとされます。そこから日本チューインガム協会が6月1日をチューイングガムの日に。 - 氷の日
江戸時代、加賀藩が旧暦6月1日に将軍へ氷を献上した史実にちなんで、日本冷凍倉庫協会がこの日を「氷の日」と定めています。 - 氷みつの日
もとは旧暦6月1日を「氷室の日」と呼んでいたことと、井村屋グループが【5月32日=6月1日】というユニークな語呂合わせで「こ(5)おりみ(2)つ(3)」→5月32日、つまり6月1日に制定しています。 - ロールアイスクリームの日
アイスクリーム店「ROLL ICE CREAM FACTORY」を運営する企業が、「ロール(6)アイ(I)スクリーム(6)」という言い回しから6月1日を記念日にしました。 - デリバリー弁当の日
お弁当メーカーである株式会社玉子屋が1975(昭和50)年6月1日に設立されたことと、梅雨に入り外出しづらい時期にデリバリーを活用してほしいという思いを込めて制定しています。 - 麦茶の日
大麦の収穫が始まるこの時期に合わせて、全国麦茶工業協同組合が6月1日を麦茶の日としています。 - 梅肉エキスの日
大阪の梅研究会が「青梅が出回る6月の初日=6月1日」を熟し始めのタイミングと見立て、梅肉エキスの日に。 - 鮎の日
6月1日をアユ釣りの解禁日とする地域が多いことから、全国鮎養殖漁業組合連合会が同日を記念日にしています。 - えいようかんの日
井村屋グループが、非常食やローリングストックの点検日として3月1日・6月1日・9月1日・12月1日の4日を提案し、「えいようかんの日」と呼んでいます。
語呂合わせに関する6月1日の記念日
- ムヒの日
虫が増える6月に、虫刺され対策薬「ムヒ(6/1)」のゴロ合わせで制定。製造元の池田模範堂による記念日です。
【2025年】曜日指定の記念日
- 山の日
広島で2002(平成14)年の6月1日・2日に「第1回ひろしま『山の日』県民の集い」が開催されたことがきっかけで、6月第1日曜日が山の日と呼ばれています。2025(令和7)年の6月1日はちょうど日曜日にあたるため、同日に当たります。
世界の6月1日にまつわる記念日
- 独立記念日(サモア)
南太平洋に浮かぶサモアは、かつて「西サモア」として独立しました。1997(平成9)年に名称を「サモア独立国」に変更しています。 - マダラカデー(ケニア)
1963(昭和38)年6月1日にケニアが自治権を獲得したことを祝う記念日。国の祝祭日として位置づけられています。 - マリリン・モンローの日(アメリカ)
1926(大正15)年6月1日生まれの女優マリリン・モンローを称えて、この日が記念日に定められています。 - スーパーマンの日(アメリカ)
1938(昭和13)年6月1日に発売された雑誌『アクション・コミックス』で“スーパーマン”がデビューしたことにちなんで、アメリカで記念日として制定されました。
6月1日に起こった主な出来事
- 日比谷公園の開園(1903年)
東京都千代田区にある「日比谷公園」が6月1日に開園。皇居や霞が関、有楽町に隣接し、総面積約16ヘクタールの広大な敷地に音楽堂やレストラン、テニスコートなど多彩な設備があります。 - NHKが国際ラジオ放送を開始(1935年)
NHKラジオが短波を使って北米西部・ハワイ向けに海外放送をスタートしたのが6月1日。戦後いったん休止しましたが、1952年に「ラジオ日本」として再開されました。この日を「NHK国際放送記念日」と呼ぶこともあります。 - アルミ製1円硬貨の発行開始(1955年)
6月1日にこれまでの銀貨や紙幣に代わり、アルミニウム製の1円玉が発行されました。1枚1グラムという軽さが特徴で、実際に造るコストは1枚あたり約3円といわれています。大きく流通し始めたのは、1円紙幣廃止や消費税導入などの背景があってからです。
その他の6月1日付の出来事
- 1794年:フランス革命戦争期の大海戦「栄光の6月1日(Glorious First of June)」
- 1870年:メアリー・E・キダー氏が横浜ヘボン施療所で私塾を開講(現フェリス女学院)
- 1971年:「立山黒部アルペンルート」立山駅?扇沢駅が開通
- 1980年:24時間ニュース専門チャンネル「CNN」が開局
- 1984年:京セラなど25社が合同で「第二電電企画」を設立(現KDDI)
- 1986年:上野動物園で人工受精によりパンダ「トントン」が誕生(日本初の成功例)
- 1990年:大阪モノレール本線が開業
6月1日生まれの誕生日占い
- 星座:ふたご座
- 守護星:水星
- エレメント:風
- ラッキーカラー:黄色
● 性格の傾向
- 指導力が高い・頭の回転が速い
- 直感やインスピレーションが得意
- 人を惹きつける魅力を持ち、人気者になる傾向
- 競争心が強く、勢いがある一方で、恋愛では自己犠牲的になりやすい
- 騙されやすい面がある、優柔不断な側面もあるが、全体的に楽天的
※あくまでも占いの一例です。
6月1日が誕生日の有名人
(以下、敬称略)
- 遠藤新 (1889年) … 建築家
- チャールズ・ケイ・オグデン (1889年) … 哲学者・言語学者
- マリリン・モンロー (1926年) … 俳優
- モーガン・フリーマン (1937年) … 俳優
- ジョナサン・プライス (1947年) … 俳優
- ロン・ウッド (1947年) … ローリング・ストーンズのギタリスト
- 千代の富士貢 (1955年) … 第58代横綱
- 山下泰裕 (1957年) … 柔道家(ロサンゼルス五輪男子無差別級 金)
- 伊藤正之 (1958年) … 俳優
- つまみ枝豆 (1958年) … お笑いタレント
- 坂上忍 (1967年) … 俳優・タレント
- 夏川結衣 (1968年) … 俳優
- HIRO (1969年) … 元EXILEリーダー・プロデューサー
- アラニス・モリセット (1974年) … 歌手
- 村上幸平 (1976年) … 俳優
- マルクス・アレクセイ・ペルソン (1979年) … 『Minecraft』作者
- 玉置成実 (1988年) … 歌手・俳優
- 村川梨衣 (1990年) … 声優
- 酒井貴士 (1991年) … お笑いタレント(ザ・マミィ)
- トム・ホランド (1996年) … 俳優
- 芹奈 (1998年) … Little Glee Monsterメンバー
- 本田望結 (2004年) … フィギュアスケート選手・俳優
- Lynn (生年非公表) … 声優
6月1日にちなんだ花々とその意味
アスチルベ
アスチルベは、ふんわりとした繊細な花を咲かせる多年草です。あまり日の当たらない環境でも美しく咲くことから、「新たな恋の予感」「奥ゆかしさ」「自由な心」といった意味が込められています。
その控えめな花姿は、白や淡いピンクを中心に、柔らかく優しい印象を与えます。花束やアレンジメントに取り入れることで、ナチュラルで温かみのある雰囲気を演出できます。気になる人へのプレゼントにもぴったりです。
カスミソウ
純白の小花が集まって咲くカスミソウには、「澄んだ心」「純真さ」「感謝の気持ち」「幸福を願う思い」といった花言葉があります。
色によっても意味が異なり、白は「清らかさ」「純潔」、ピンクは「感動」「ひたむきな想い」を表します。そのため、花束やアレンジメントに添えることで、大切な人への想いを優しく伝えることができます。
カスミソウだけを集めたブーケも可愛らしく、どんなシーンにもぴったりな贈り物になるでしょう。
マトリカリア
小さな花をたくさん咲かせるマトリカリアは、「集う喜び」「深い愛」「楽しむ心」「恋の予感」といった花言葉を持っています。
細い茎に可憐な花が集まり、ナチュラルで愛らしい印象を与えるため、花束やアレンジメントにもよく用いられます。華やかさを添えつつ、温かみのある雰囲気を演出できるため、プレゼントにもおすすめです。
赤いバラ
赤いバラは、古くから「愛」「あなたを愛しています」「誠実な想い」「情熱的な恋」といった強い気持ちを表す花とされています。
愛と美の象徴とされるこの花は、大切な人への愛を伝えるのに最適です。特に、特別な場面や記念日に贈ることで、感動的な瞬間を演出できるでしょう。
どの花も、それぞれの美しさと特別な意味を持っています。6月1日にちなんで、大切な人への贈り物に選んでみてはいかがでしょうか?
まとめ
6月1日は「写真の日」や「気象記念日」をはじめとして、世界的な記念日や法律に由来する日など、多彩な由来を持つ記念日が数多く設定されています。さらに、世界各国で独自に祝い方が異なる「国際こどもの日」や「国際親の日」のように、子どもや親への感謝と敬意を伝える意味合いも深い日です。
また、この日に生まれた有名人を見ると、マリリン・モンローやモーガン・フリーマンといった世界的に活躍した俳優から、音楽やスポーツ分野で功績を残した人物まで幅広く、誕生日占いでも指導力や直感力の高さなど興味深い特徴が見られます。
さらに、6月1日にちなんだ花の花言葉には「愛」や「奥ゆかしさ」「自由な心」「感謝」など、人生を豊かに彩るメッセージが詰まっており、贈り物のシーンにもぴったりです。
何気ない一日も、こうした豆知識を踏まえると、より特別な日として味わえるはず。6月1日を迎える際には、ぜひ今回ご紹介した記念日や歴史的背景、誕生日の花などを思い出してみてはいかがでしょうか。