6月19日は何の日?記念日、歴史上の出来事、有名人誕生日の雑学

6月の何の日

ちょっとした雑学の種として、6月19日に関連する

  • 記念日
  • 歴史的できごと
  • 誕生日占い
  • この日に生まれた著名人
  • 6月19日の誕生花とその花言葉

の情報を一括で紹介します。

6月19日はどんな日?記念日について

 

元号の日

日本の初元号「大化」
645(大化元)年の6月18日、中大兄皇子が蘇我氏を倒した後、日本で最初の元号として“大化”を制定。この日付をたたえ、記念日に設定されました。
当時は中国の唐が既に独自の元号を使用しており、もし唐の元号をそのまま採用すれば属国扱いされかねなかったこともあり、“我が国は我が国であり続ける”という姿勢を示す意味合いもあったといわれています。
大化以降、平安時代頃までは天皇の名を冠した元号が多く見られ、結果的に「令和」までに248の元号が歴史を彩りました。

「和暦」の由来

実は「日本暦」という呼び方ではなく「和暦」と呼ばれるのは、大化が定められた当時、日本は“倭”あるいは“和”と称されていたからという説が有力です。
「日本」という国号が正式に使用され始めたのは701(大宝元)年の大宝律令以降で、その呼称が今も続いていると考えられています。

京都府開庁記念日

1868年6月19日、京都府が正式に設置された日を記念して同府が制定。
旧暦では慶応4年閏4月29日にあたり、王政復古の大号令から数カ月後というタイミングで日本最初の地方自治体が生まれました。

ベースボール記念日

1846(弘化3)年6月19日
アメリカ・ニュージャージー州で史上初とされる公式な野球試合が行われた日として、この日を記念日に設定。
当時使用された「ニッカーボッカー・ルール」は現行の野球ルールの礎になり、近代野球誕生の大きな一歩になりました。

紛争下の性的暴力根絶のための国際デー

International Day for the Elimination of Sexual Violence in Conflict
国連総会の決議によって6月19日に定められ、紛争地帯での性暴力が戦争犯罪に当たることを世界に周知する狙いがあります。
武力衝突の渦中で、民間人を狙う暴力行為が繰り返される深刻な現状に対して、国連安全保障理事会は「平和と安全の維持に直接関わる」と断言し、対策を強化しているところです。
毎年6月19日には被害者を支援し、加害行為の撲滅を図る取り組みが各国で展開されます。

ほかにもある6月19日の記念日

始まり・オープンに関連

  • 東京リベンジャーズ・東京卍會結成記念日
    和久井健氏の漫画に登場する「東京卍會」が6月19日に結成された設定であることと、アニメ化を発表した2020(令和2)年6月19日を合わせ、作品の製作委員会が記念日化。

飲食系

  • 魚がし日本一・立喰い寿司の日
    1989(平成元)年6月19日、日本初のチェーン型立ち喰い寿司店が新橋駅前にオープンしたことにちなみ、運営元の株式会社にっぱんが制定。

語呂合わせ

  • 朗読の日
    「ろう(6)ど(≒どう=10)く(9)」と捉えた日本朗読文化協会が6月19日を設定。
  • プログラミング教育の日
    「ロ(6)ジ(10)ック(9)」の語呂合わせで、教育関連企業が提案。
  • ロマンスの日
    「ロ(6)マンチック(19)」と読む日本ロマンチスト協会が、パートナーとの豊かな関係づくりを進める目的で設置。

追悼

  • 桜桃忌(太宰治生誕祭)
    1909年6月19日生まれで、1948年6月19日に亡くなった文豪・太宰治を偲ぶ日。「人間失格」や「斜陽」「走れメロス」などの代表作が知られています。

6月19日に起こった主なできごと

理化学研究所が創設

1917(大正6)年6月19日
東京・本駒込に「理化学研究所」(理研)が設立されました。
発起人の一人である高峰譲吉氏をはじめ、財界の渋沢栄一氏、政界の大隈重信氏らの協力を得て、日本初の自然科学研究専門機関が誕生。
現在に至るまで物理・化学・工学・生物学など広範囲な領域で最先端研究を推進しています。

名古屋テレビ塔が完成

1954(昭和29)年6月19日、愛知県名古屋市の久屋大通公園内に日本初の集約電波塔「名古屋テレビ塔」が建造されました。
高さ180mのこの塔は、戦後の復興シンボルとも言え、開業日(6月20日)以降、展望台を備えた観光名所として利用されるように。今や名古屋市中心部の象徴として親しまれています。

その他の主なできごと

  • 1932(昭和7)年
    兵庫県三木市に「廣野ゴルフ倶楽部」がオープン。
  • 1933(昭和8)年
    東海道本線の熱海?函南間にある「丹那トンネル」が貫通。
  • 1964(昭和39)年
    日米間の太平洋横断海底ケーブル“TPC-1”が敷設され、電話回線が繋がる。
  • 1970(昭和45)年
    下関(日本)?釜山(韓国)を結ぶ関釜フェリーが運航開始。

6月19日の誕生日占い

6月19日生まれの人は、星占いなどでは以下のような特徴が挙げられることが多いです。

  • 星座:ふたご座
  • 守護星:水星
  • 自然素:風
  • :黄
  • 主な性格的傾向
    • 努力家で指導力がある
    • 自己肯定感が高い
    • 周囲への配慮が上手で、パートナーに対して誠実
    • やや自己中心的になりがち
    • 気分の浮き沈みが激しいときがある
    • 社交性と進取の精神を兼ね備える

もちろん、個々の性格は多様なので、あくまで参考程度に。

6月19日生まれの有名人

(敬称略)

  • 守邦親王(1301年6月19日)
    鎌倉幕府第9代将軍
  • ブレーズ・パスカル(1623年6月19日)
    数学者・物理学者。パスカルの定理やパスカルの原理で有名
  • 青木昆陽(1698年6月19日)
    江戸期の蘭学者。サツマイモの普及に尽力
  • 太宰治(1909年6月19日)
    小説家。「人間失格」「斜陽」「走れメロス」などの著作
  • 青野武(1936年6月19日)
    声優として数多くの作品に参加
  • 張本勲(1940年6月19日)
    プロ野球選手として球史に名を残す
  • ボリス・ジョンソン(1964年6月19日)
    イギリスの元首相
  • KABA.ちゃん(1969年6月19日)
    振付師・タレント
  • 宮里優作(1980年6月19日)
    プロゴルファー
  • 宮里藍(1985年6月19日)
    同じく女子プロゴルファーとして世界で活躍
  • 福原美穂(1987年6月19日)
    シンガーソングライター
  • 広瀬すず(1998年6月19日)
    女優。数々の映画やドラマに出演

他にも多くの方々がこの日に生誕しています。

6月19日の誕生花と花言葉

この日の代表的な花は「バラ」と「イキシア」です。それぞれに興味深い花言葉が付されています。

バラ

  • 全般的な花言葉:「愛」「美」
  • 色別の一例
    • 赤:「熱烈な恋」「あなたを愛します」
    • 白:「純粋」「相思相愛」
    • 黄:「献身」「爽やか」「嫉妬」
    • ピンク:「上品」「温かい心」
  • 本数や蕾、トゲなどにも異なる意味
    たとえば1本は「一目惚れ」、99本は「永遠の愛」など。
    古くから伝説的なエピソードが多く、恋愛や美の象徴として広く愛されてきました。

プレゼントにも最適

赤やピンクなどポジティブな意味の色や本数を選べば、特別な日の贈り物として喜ばれるでしょう。逆に「嫉妬」「絶望的な愛」などネガティブな意味を含む場合もあるので、メッセージカードなどで意図を補足しておくと安心です。

イキシア

  • 花言葉:「誇り高い」「君を離さない」
  • 由来
    細長い葉や花茎の凛とした印象から「誇り高い」が連想され、花や茎を傷つけると粘着質の液が出てくる性質が「離さない」に結びついたといわれています。

まとめ

6月19日は、日本の元号制度が始まった「元号の日」や、京都府が正式に設置された「京都府開庁記念日」、近代野球の礎となった「ベースボール記念日」など、歴史的な節目を迎えた記念日が多い日です。また、「紛争下の性的暴力根絶のための国際デー」では、世界的な人権問題に目を向ける重要な機会にもなっています。

この日に起こった出来事としては、「理化学研究所の創設」や「名古屋テレビ塔の完成」など、科学やインフラに関わる重要な出来事が挙げられます。

6月19日生まれの有名人には、文豪・太宰治や数学者・パスカル、スポーツ界やエンターテインメント界で活躍する人物が多数含まれています。誕生花の「バラ」や「イキシア」には、それぞれ「愛」や「誇り高い」といった意味が込められ、この日に生まれた人々の個性とも重なるかもしれません。

6月19日は、歴史、文化、スポーツ、国際問題などさまざまな視点から関心を持てる日。ぜひ、気になる話題をチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました