6月20日は何の日?記念日、歴史上の出来事、有名人誕生日の雑学

6月の何の日

ちょっと気になった際に目を通せるように、6月20日にまつわる

  • 記念日
  • 歴史的できごと
  • 誕生日占い
  • 著名人の誕生日
  • この日の誕生花と花言葉

といった要素をまとめてみました。

6月20日はどんな日?記念日について

健康住宅の日

6月の雨季と住まいの健やかさ
雨が多いシーズンとなる6月は、住居の老朽化を進めやすい時期とも言われています。これを踏まえて、人々が健康的に暮らせる住宅環境の整備を提唱している日本健康住宅協会が、6月20日を記念日に指定しました。
同協会では、地域の気候や風土に合った設計を心掛け、人・自然両方に優しい家づくりを推奨しています。

ペパーミントの日

「はっか」×「6月」のさわやかさ
北海道北見市のまちづくり研究会は、ハッカ(はつか)の語呂や、6月下旬頃から訪れる爽やかな空気感に着目し、6月20日を「ペパーミントの日」としました。
明治35年(1902年)に始まった北見ハッカの生産は最盛期に世界の7割を占めるほど栄え、現在もハッカ油やコスメ、食品など特産品が地元で盛んに作られています。また、6月20日前後には「ペパーミント・フェスティバル」などの関連イベントも行われるそうです。

世界難民の日

World Refugee Day
1974(昭和49)年6月20日に「アフリカ統一機構難民条約」が発効したのを受け、もともと「アフリカ難民の日」だった日を、後に国連が世界的な記念日として改称しました。
近年は、欧米諸国などへ流入する難民が増え、それらの人々を支援するための啓発イベントが世界各地で開催されています。日本でも同日に東京タワーを青くライトアップするなど、支援の姿勢を示すことがあるようです。

その他の6月20日の記念日

  • 国際日系デー
    1868(慶応4)年6月20日に日本を出た移民団がハワイに到着したことから、第59回海外日系人大会において定められました。

始まりに関する記念日

  • るるぶの日
    「見る・食べる・遊ぶ」というテーマで作られた旅行情報誌『るるぶ』が、1973(昭和48)年6月20日に創刊されたことを受け、発行元JTBパブリッシングがその50周年を機に制定。

諸外国の6月20日のトピック

  • 戦没者追悼記念日(エリトリア)
    エチオピアとの長い国境紛争で亡くなった人々を悼む日として、6月20日に設定されています。

6月20日に起こった出来事

『浮雲』が刊行

二葉亭四迷の作品
1887(明治20)年6月20日、二葉亭四迷の長編小説『浮雲』第1篇が世に出ました。これが日本語を話し言葉に近い文体で表現する「言文一致」の最初期の作品とされ、主人公・文三を中心に周囲の人物との関係性を繊細に描いています。

二葉亭四迷という名の由来

「金銭を優先して自分の理想を曲げるなんて、くたばってしまえ」と自嘲気味に付けたペンネームだとする説や、親から「くたばってしまえ」と言われたことがきっかけ、など複数の説があるようです。

NHKホール(二代目)が開館

1973(昭和48)年6月20日、東京都渋谷区にあるNHKホールが多目的施設として正式に使われ始めました。実は建物自体は前年11月に完成しており、一部のテレビ公開録画は既に行われていましたが、コンサートや国際会議などを含む多用途の会場として利用を開始したのがこの日です。
現在のNHKホールは二代目で、初代は千代田区内幸町のNHK東京放送会館隣に存在していました。

その他の出来事

  • 1703(元禄16年5月7日)
    大坂・竹本座で近松門左衛門の『曽根崎心中』が初公演。
  • 1935(昭和10)年
    富士通信機製造(現:富士通)が設立される。
  • 1990(平成2)年
    火星トロヤ群の小惑星「エウレカ」が発見される。
  • 2003(平成15)年
    米フロリダ州セントピーターズバーグにウィキメディア財団が設立され、Wikipediaなどのプロジェクトを運営する母体となる。

6月20日の誕生日占い

6月20日生まれの人の特徴として、占星術などではおおよそ以下のように言われることがあります。

  • 星座:ふたご座
  • 守護星:水星
  • 自然素:風
  • :黄
  • 主な特徴
    • 直感に優れ、人を思いやる傾向
    • 社交スキルが高い
    • 年上の異性に惹かれやすい
    • 深く愛するタイプだが、どこか疑い深さも抱えがち
    • 独自の考え方を持ち、自分の意見に固執しやすいときがある
    • 飲み込みが早く柔軟な思考力を備える

もちろん、個人差がありますので、ご参考程度に。

6月20日生まれの有名人

(敬称略)

  • 徳川家治(1737年6月20日)
    江戸幕府第10代将軍
  • レオン・ボナ(1833年6月20日)
    画家。ヴィクトル・ユーゴーなどの肖像画で知られる
  • フレデリック・ホプキンス(1861年6月20日)
    生化学者。ビタミン発見に貢献
  • 竹鶴政孝(1894年6月20日)
    ニッカウヰスキー創業者
  • 石坂浩二(1941年6月20日)
    俳優・タレント
  • ブライアン・ウィルソン(1942年6月20日)
    ザ・ビーチ・ボーイズの中心人物
  • ライオネル・リッチー(1949年6月20日)
    ミュージシャン
  • マイケル・アンソニー(1954年6月20日)
    ヴァン・ヘイレンのベーシスト
  • ジョン・テイラー(1960年6月20日)
    デュラン・デュランのベーシスト
  • ニコール・キッドマン(1967年6月20日)
    映画『ムーラン・ルージュ』などで名高い俳優
  • 稲垣理一郎(1976年6月20日)
    漫画原作者。『Dr.STONE』など
  • フランク・ランパード(1978年6月20日)
    元イングランド代表サッカー選手
  • 鬼龍院翔(1984年6月20日)
    ゴールデンボンバーのボーカル
  • 相武紗季(1985年6月20日)
    俳優
  • May J.(1988年6月20日)
    歌手
  • 山形純菜(1994年6月20日)
    アナウンサー
  • AYAKA(NiziU)(2003年6月20日)
    歌手。NiziUメンバー

他にも大勢の方が6月20日に生まれています。

6月20日の花と花言葉

乙女桔梗(別名ベルフラワー)
「誠実」「後悔」などの言葉が当てられる一例があります。

他の6月20日の誕生花

  • ベロニカ:「忠実」「名誉」
    • 由来:キリストがゴルゴダの丘へ運ばれる際、聖女ベロニカが流れる汗(もしくは血)を拭き取ったという逸話による。
  • クリ(栗):「私に対して公平であれ」「贅沢」
    • 由来:イガの中にある甘い実を“贅沢”と結びつけたり、公平という観点で見立てたりしたことに起因。
  • サンスベリア:「永久」「不滅」
    • 由来:和名で“千歳蘭”と呼ばれることから「長寿=不滅」という連想があったとされる。

贈り物としてのサンスベリア

縁起の良い花言葉が付き、観葉植物として重宝されるサンスベリアは、新築祝いや開店祝いなどのシーンで人気の一品となっています。

まとめ

6月20日は、健康的な住環境を考える「健康住宅の日」や、ハーブ文化にちなんだ「ペパーミントの日」など、暮らしに関する記念日が多いのが特徴です。また、「世界難民の日」として、難民問題に目を向ける国際的な啓発活動も行われています。

この日に起こった出来事としては、日本文学の変革をもたらした二葉亭四迷の『浮雲』刊行や、日本初の多目的ホールである「NHKホール」の開館などが挙げられます。

6月20日生まれの著名人には、歴史的な政治家や芸術家、音楽界やスポーツ界で活躍する人物が多く、幅広いジャンルで名を残しています。誕生花の「乙女桔梗(ベルフラワー)」「ベロニカ」「クリ」「サンスベリア」には、誠実や長寿といった象徴的な花言葉があり、ギフトとしても人気のある植物です。

6月20日は、生活、文化、国際問題など、多様な視点で興味深い話題が含まれる日。ぜひ、気になるトピックをチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました