6月6日は何の日?記念日、歴史上の出来事、有名人誕生日の雑学

6月の何の日

以下は、6月6日についての記念日や出来事、誕生日占いなどを一通りまとめた読み物です。原文がわからないよう配慮しつつ、全体の分量をできるだけ同程度に保ちました。気になるところから、ぜひ読み流してみてください。

6月6日は何の日?

主に以下のような内容を取り上げています。

  • 記念日
  • 出来事
  • 誕生日占い
  • 6月6日生まれの著名人
  • 花と花言葉

6月6日に制定されている主な記念日

● 梅の日

由来
新暦6月6日は「紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)」が制定。天文14年(旧暦)4月17日に、後奈良天皇が賀茂神社へ梅を奉納した故事にちなむと伝えられています。

余談:梅雨の語源説の一つ

  • 天文14年は雨不足に苦しむ状況だった
  • 神託で「賀茂神社に梅を奉納せよ」と告げられ、後奈良天皇がその通りにしたところ、一帯に大雨が降り作物が豊かに実った
  • 「梅を奉納して降り出した雨=梅雨」と称されるようになったという説があります

こうした経緯から、梅雨は「災いや病を祓い、幸いを呼び込む縁起のよい雨」ともいわれるそうです。

● 飲み水の日

概要
東京都の水道水源である利根川の水質検査を行う薬剤師会公衆衛生委員会が、世界環境デー(6月5日)の翌日に当たる6月6日を記念日に定めています。
「健康に関わるものへ貢献する薬剤師の使命」という理念から設けられました。

● 恐怖の日

由来
新約聖書『ヨハネの黙示録』に登場する「獣の数字666」にちなみ、6月6日が「恐怖の日」とされることがあります。

ヨハネの黙示録と「666」

  • 黙示録には「海から頭7つ・角10本の獣が42か月間この世を支配する」という記述があり、その獣の刻印が「666」と記されています。
  • 「666」は不吉な数字とされる一方、ラッキーナンバーとして捉える人々もいるため、見方によっては“聖なる数字”にもなるという説も存在します。

レーガン大統領と666便エピソード

  • 1989年に第40代米大統領レーガン夫妻が搭乗予定だった便名が「666」だったため、急遽フライトをキャンセルして「668便」を取り直したといわれる逸話があります。

● 他にもある6月6日の記念日

以下のように、6月6日には様々な由来で制定された記念日が存在します。

  • 六連の日
    • 山口県下関市彦島の北西に位置する「六連島」の名にちなみ、6月6日を「六連の日」として記念日に。
  • コックさんの日
    • 童謡「かわいいコックさん」の歌詞中に「6月6日」が出てくることが由来。
  • 兄の日
    • ふたご座の時期のほぼ真ん中にあたることに関連して、姉弟などの研究をする漫画家・畑田国男氏が定めた日。
  • ヨーヨーの日
    • 世界的にヨーヨーを普及させたドナルド・F・ダンカン氏の誕生日(6月6日)にちなむ。
  • ROYAL&MGMイチローくんの日
    • パチンコ・パチスロ店を展開する一六商事ホールディングスのマスコットキャラクター「イチローくん」の誕生日が6月6日であることが由来。

はじまりに関する6月6日の記念日

  • ほんわかの日 / 家族だんらんの日
    • 大阪で長年放送されているテレビ番組『大阪ほんわかテレビ』が1993年6月6日にスタートしたことを記念して制定。

芸事にまつわる6月6日の記念日

日本では古来より「6歳の6月6日から芸事を始めると上達が早い」という言い伝えがあります。これにあやかり、芸事系の記念日が多く設定されています。

  1. いけばな日
    • 「新しく芸事を始めるなら生花を」という願いを込めた日。
  2. 楽器の日
    • 全国楽器協会が、「芸事の始まりに最適な日」として制定。
  3. 邦楽の日
    • 東京邦楽器商工業協同組合が、歌・楽器の稽古をスタートするのに良い日として設定。
  4. シニアピアノの日
    • 日本シニアピアノ教育研究会が「66歳から始めるピアノ」を推奨していることにちなみ、6月6日を記念日に制定。

読み方・発音に関連する6月6日の記念日

  • かえるの日
    • 「ケロ(6)ケロ(6)」の語呂合わせから。作家・矢島さら氏が「かえるの友の会」として提唱。
  • アンガーマネジメントの日
    • 「ム(6)カ(6)」に通じることと、人の怒りのピークが約6秒であるという説をもとに、日本アンガーマネジメント協会が制定。

見立てから生まれた6月6日の記念日

  • 日本直販の日
    • 同社フリーダイヤルが「0120-666-666」であることを、6月6日に当てはめている。
  • 補聴器の日
    • 「6」を2つ向かい合わせると耳の形に見えるという理由で、補聴器関連団体が設定。
  • ひつじの日
    • 「6」の曲線が羊の角に似ていることを由来として、手芸用品店ユザワヤが制定。
  • つけまの日
    • 「66」がつけまつげを施した目に見えるというユニークな連想から。
  • ワイパーの日
    • 梅雨期でワイパーの出番が増える6月に、「2本1組」のワイパーを6と6に見立てた日。
  • 吹き戻しの日
    • 吹くと伸びて戻る玩具「吹き戻し」の形が「6」に似ているため、吹き戻しの里が制定。
  • クリスタルボウルの日
    • 水晶製の楽器で多くが六角形状をしていることから。
  • ベビーシャワーの日
    • 「6」は妊婦さんのシルエットに似ているという見立てで、BABYSHOWER JAPANが設定。
  • 電動アシスト自転車「ViVi」の日
    • パナソニックの「ViVi」がローマ数字「ⅥⅥ」に由来することを受け、6月6日に定められた記念日。

飲食関連の6月6日の記念日

  • 山形さくらんぼの日
    • 「6」がさくらんぼの丸みに似ているとの発想から、JA全農山形が定めた日。
  • らっきょうの日
    • 「6」の形をらっきょうに重ね合わせ、岩下食品が認定。
  • 北川製菓ドーナツの日
    • 1959年6月6日にドーナツ製造をスタートしたことが由来。
  • ロールケーキの日
    • ロールケーキの断面を「6」に見立て、【ロ(6)ールケーキ】の語呂にも引っかけている。
  • ローカロリーな食生活の日
    • 「ロー(6)カロ(6)リー」という語呂合わせで、健康食品関連企業が制定。
  • 大麦の日
    • 「おおむぎ」を0(オー)+6(む)+6(ぎ)に読み替えた説がきっかけ。
  • 麻婆豆腐の素の日
    • 1971年6月6日、丸美屋が「麻婆豆腐の素」を発売。さらに「6+6=12」で【トーフ(10)…】といった語呂を絡めた日でもある。

語呂合わせにちなんだ6月6日の記念日

  • ログ活の日
    • 【ろく(6)がツー(×2)】=「ログ活」の音に重ね、健康管理サイト運営会社が推進。
  • ロムの日
    • 【ロ(6)ム(6)】の響きから、メモリー関連事業を行う会社が設定。
  • 人事労務の日
    • 【ろ(6)うむ(6)】という読みにちなんで、人事労務の専門家がアピール。
  • 娘婿を励ます日
    • 【ム(6)スメ、ム(6)コ】を掛け合わせ、事業承継や家族経営サポートを行う組織が制定。
  • lulumoの日
    • 【ル(6)ル(6)モ】としてスキンケアブランドのプロモーションの一環で決められた日。

諸外国の6月6日に関する記念日

  • 建国記念日(スウェーデン)
    • 1523年6月6日、カルマル同盟から離脱してスウェーデンが独立したことにちなんだ日。
  • 顯忠節(韓国)
    • 国のために尊い命を失った殉国者を追悼する国家的行事で、6月6日に定められている。

6月6日に起こった出来事

● 日本初の女性専用アパートが完成

  • 1930年6月6日、東京・大塚に初めての女性限定アパートが誕生
  • 鉄筋コンクリート造の5階建てで、1階部分は店舗・上階部分に住居を配置
  • 当時としては珍しい最新設備を取り入れたことで、月額10円~16円という比較的高い家賃でも応募殺到だった

● テトリス誕生

  • 1984年6月6日、ソ連の科学者アレクセイ・パジトノフが落ち物パズルの原型「テトリス」を完成
  • 4つのマスで構成されるブロックを積み上げ、ラインを揃えて消していく単純さと中毒性が世界的ブームに
  • アーケード版が日本に上陸した際もインベーダーゲームに並ぶ大ヒットを記録

● 他にもある6月6日の出来事

  • 1683年:オックスフォード大学の「アシュモレアン博物館」が開館(世界初の大学博物館)
  • 1844年:ロンドンでキリスト教青年会(YMCA)が誕生
  • 1944年:第二次世界大戦下、ドイツ占領地域への「ノルマンディー上陸作戦」が決行(Dデー)
  • 1949年:米ニューヨークでBAA(現NBAの前身)が創立
  • 1949年:日本で「土地改良法」公布
  • 1961年:山岸一雄氏が「東池袋大勝軒」を開店し、つけ麺のルーツともいわれる「特製もりそば」を提供開始
  • 1965年:日本サッカーリーグがアマチュア全国リーグとして発足

6月6日の誕生日占い

● 全体的な傾向

  • 星座 :ふたご座
  • 守護星:水星
  • エレメント:風
  • キーカラー:黄

● 性格や特徴

  • 会話術に長け、人からの信頼を得やすい
  • 新しい情報や流行に敏感
  • 心配性で小さな不満を溜め込む傾向も
  • 多才かつ世渡り上手で、周囲の気持ちを掴むのが得意
  • 共通の趣味や仕事を一緒に楽しめるパートナーを好みやすい

あくまで一例としての参考です。

6月6日生まれの主な有名人

  • ディエゴ・ベラスケス (1599年 生) 画家
  • 池大雅 (1723年 生) 画家
  • 本因坊秀策 (1829年 生) 囲碁棋士
  • フェルディナント・ブラウン (1850年 生) ブラウン管の発明者
  • ロバート・スコット (1868年 生) 南極探検家
  • スカルノ (1901年 生) インドネシア初代大統領
  • 大滝秀治 (1925年 生) 俳優
  • 内山田洋 (1936年 生) 「内山田洋とクール・ファイブ」
  • 中尾ミエ (1946年 生) 歌手・俳優
  • 高橋幸宏 (1952年 生) ミュージシャン(YMO)
  • 是枝裕和 (1962年 生) 映画監督
  • 緒方恵美 (1965年 生) 声優
  • 木谷高明 (1966年 生) 実業家・ブシロード創設者
  • 桜井秀俊 (1968年 生) 真心ブラザーズ
  • 葛西紀明 (1972年 生) スキージャンプ選手
  • 小沢征悦 (1974年 生) 俳優
  • 豊本明長 (1975年 生) 「東京03」
  • 小峠英二 (1976年 生) 「バイきんぐ」
  • SHIHO (1976年 生) ファッションモデル
  • 椎橋寛 (1980年 生) 漫画家『ぬらりひょんの孫』
  • 宮崎大輔 (1981年 生) ハンドボール選手
  • キム・ヒョンジュン (1986年 生) SS501メンバー
  • 斎藤佑樹 (1988年 生) 元プロ野球選手
  • 黒坂優香子 (1989年 生) Silent Siren

…など、さらに多くの方が6月6日生まれです。

6月6日の花と花言葉

● ペンステモン

  • 花言葉:「あなたに見とれています」
  • 由来:小さな花がたくさん咲く可憐な姿から生まれた言葉。

● アイリス

  • 花言葉:「よい便り」「希望」
  • 由来:ギリシャ神話で虹の女神イリスがメッセージを届ける役割を担ったことから。

● アストランティア

  • 花言葉:「愛の乾き」「星に願いを」
  • 由来:「乾燥しやすくドライフラワーになりやすい」特徴と、星型の花姿が命名のヒント。

アストランティアは可愛らしく、切り花やドライフラワーとしても人気があります。星に願うロマンチックな意味を込めたプレゼントにもぴったりです。

まとめ

6月6日は、日本や世界においてさまざまな記念日や出来事が重なる日です。

まず、歴史や文化に関係する記念日として、「梅の日」「飲み水の日」「恐怖の日」などが制定されており、語呂合わせや伝統的な風習に由来したユニークな記念日も多数存在します。特に、日本では「6歳の6月6日から芸事を始めると上達が早い」という言い伝えにちなんで、「いけばな日」「楽器の日」「邦楽の日」など、芸事に関連する記念日が多いのが特徴です。

歴史的な出来事としては、日本初の女性専用アパートの完成、ソ連発のパズルゲーム「テトリス」の誕生、第二次世界大戦における「ノルマンディー上陸作戦(Dデー)」の実施など、社会や文化に大きな影響を与えた出来事が並びます。

また、6月6日生まれの著名人も多く、画家のディエゴ・ベラスケス、映画監督の是枝裕和、スキージャンプ選手の葛西紀明など、芸術・スポーツ・政治と幅広い分野で活躍した人物が誕生しています。
占いでは、この日生まれの人は、知的で社交的、流行に敏感な傾向があるとされています。一方で、心配性で小さな不安を抱えやすい側面も持ち合わせているようです。

誕生花としては、「ペンステモン」「アイリス」「アストランティア」などがあり、それぞれ「あなたに見とれています」「希望」「愛の乾き」といった花言葉が込められています。

6月6日は、日常の話題作りや雑学として楽しめるだけでなく、芸事のスタートや環境への意識を高めるきっかけにもなる日です。ぜひ、この機会に自分の興味のある分野について深掘りしてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました