6月12日には、いくつもの記念日や歴史にまつわる出来事、さらに誕生日占いや有名人の生年月日など、多彩な雑学が存在します。ちょっとした話のタネに、以下のポイントをまとめました。
- 記念日に関する情報
- その日に起こった出来事
- 6月12日の誕生日占い
- この日生まれの有名人
- 6月12日にゆかりのある花と、その花言葉
気になるテーマをぜひチェックしてみてください。
6月12日は何の記念日?
恋人の日
ブラジルから広まったフォトフレームの贈り物
ブラジルでは縁結びの聖人とされるアントニオ氏の命日の前日(6月12日)を「恋人の日」に定め、恋人同士が写真立てを交換する風習が続いてきたそうです。この文化を日本にも広めようと、全国額縁組合連合会が同日を記念日に設定しました。
エスペラントの日
人工言語「エスペラント」の理念
1906(明治39)年6月12日に日本エスペラント協会が設立されたことが由来で誕生した記念日です。世界共通の人工言語として誕生したエスペラントは、「世界の希望の星」という意味を持ちます。異なる母語を持つ人々が意思疎通する国際補助語として、最も広範に認知されている言語の一つです。
日記の日
「アンネの日記」が書かれ始めた日
1942(昭和17)年6月12日は、ポーランド系ユダヤ人の少女アンネ・フランクが13歳の誕生日を迎えた日であり、この日から『アンネの日記』がつづられ始めました。世界的には「アンネの日記の日」とも呼ばれています。
- 日記が綴られた背景
ナチス・ドイツによるユダヤ人弾圧を逃れていたアンネ一家が、誕生日に父から贈られたノートを手に、1944(昭和19)年8月1日までの約2年間を記録しました。
その内容は迫害下の過酷な日常が生々しく、歴史の教訓として色あせさせないため、ユネスコの「世界の記憶(記憶遺産)」にも登録されています。
ホロコースト
元来は「神への犠牲の供え物」を意味するギリシア語でしたが、後に「大量虐殺」や「大破壊」を表す言葉として用いられるようになりました。
児童労働反対世界デー
ILO(国際労働機関)が制定
6月12日は、児童労働を撲滅しようという世界的な呼びかけが行われる日です。World Day Against Child Labourとしても知られ、毎年この日の前後に各国で啓発キャンペーンが展開されています。
その他の6月12日の記念日
- 金澤翔子さん誕生日
書家として多くの作品を発表している金澤翔子氏を応援する会が、1985(昭和60)年6月12日の彼女の誕生日を記念日に設定しました。
始まりにまつわる6月12日の記念日
- 最強王図鑑の日
2015(平成27)年6月12日に『最強王図鑑』シリーズ初版が刊行されたことを由来として、同シリーズを手がける株式会社Gakkenが記念日に制定。動物界や恐竜界など、多彩なジャンルの最強をトーナメント形式で決める人気図鑑です。
6月12日に関連した飲食の記念日
- 恋と革命のインドカリーの日
1927(昭和2)年6月12日、日本で初めて「純印度式カリー」が登場した日にちなみ、中村屋が制定。 - 晩餐館焼肉のたれの日
1989(平成元)年6月12日に晩餐館焼肉のたれが発売されたことを受け、日本食研ホールディングス株式会社が記念日に設定。 - ロースイーツの日
「ロー(6)スイー(1)ツ(2)」という語呂合わせで、Cafe Holo i Muaが6月12日に定めました。小麦や卵、乳製品などを使わず、加熱しないまま植物性素材をメインに作るスイーツのため、アレルギーを持つ子どもでも誕生会やクリスマスを楽しめるのが特徴です。
追悼に関連する6月12日の記念日
- 宮城県民防災の日
1978(昭和53)年6月12日に起きたマグニチュード7.5の宮城県沖地震で多くの尊い命が失われたことを踏まえ、哀悼の気持ちと防災意識を新たにする取り組みが県内各地で行われています。
諸外国の6月12日にまつわる記念日
- フィリピン独立記念日
1898(明治31)年6月12日、革命軍指導者アギナルド将軍が独立を宣言したことによって制定。 - チャコ休戦の日(パラグアイ)
ボリビアとの「チャコ戦争」が1935(昭和10)年6月12日に終結したことを由来としています。 - ロシアの日
1990(平成2)年6月12日、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国で国家主権宣言が採択されたことを記念するものです。
6月12日にあった出来事
桶狭間の戦い
1560年6月12日、尾張国(現在の愛知県西部)で織田信長軍と今川義元軍が激突した一戦です。当時、駿河(現在の静岡県中部)を治めていた今川義元が2万以上とされる大部隊で侵攻を進めるなか、織田信長は2千程度の兵力で奇襲を仕掛け、本陣を急襲して義元を討ち取ることに成功しました。
この「桶狭間の戦い」での勝利によって、若き信長の名声は一躍全国に広がり、日本三大奇襲のひとつに数えられています。
日本三大奇襲
- 河越城の戦い:北条氏康が大軍を率いる上杉憲政を破る
- 厳島の戦い:毛利元就が陶晴賢を撃退
- 桶狭間の戦い:織田信長が今川義元に奇襲を成功
日本最初のバザー
1884(明治17)年6月12日から14日にかけ、東京の鹿鳴館で国内初のバザーが開かれました。貴婦人たちがハンドメイド品を数千点も持ち寄り、延べ1万2千人を超える人出でにぎわったといわれています。
売上金は約8,000円で、当時の内閣総理大臣の年俸9,600円に迫る大金だったとか。その利益は慈善目的に寄付され、日本で初となる看護教育機関の設立につながりました。
バザー記念日
日本最初のバザー開催日にちなみ、6月12日はバザー記念日としても知られています。
その他の6月12日の主な出来事
- 1776(安永5)年
アメリカで人権と反逆の自由を掲げたバージニア権利章典が採択。 - 1886(明治19)年
山梨県の雨宮製糸場で、日本初とされる女工によるストライキが起こる。 - 1937(昭和12)年
川端康成の小説『雪国』が世に出る。 - 1959(昭和34)年
後楽園球場の脇に野球体育博物館が開館(後に東京ドーム内へ移転)。 - 1961(昭和36)年
農業基本法が公布され、日本の農政の指針を示す。 - 1979(昭和54)年
元号法が公布・即日施行され、元号の扱いが法制化される。
6月12日の誕生日占い
6月12日生まれの方は、星占いや運勢の視点でしばしば次のように言われます。
- 星座:ふたご座
- 守護星:水星
- 自然素:風
- 色:黄
- 主な傾向
- 交際上手でリーダーになりやすい
- 機転が利き、物覚えが早い
- 知的に冴えた相手に惹かれがち
- 愛情豊かで、時に風変わりと思われがち
- 衝動的な買い物が多く、意外と傷つきやすい
- 自分にはやや厳しく、人には寛大な面も
もちろん個人差があるため、一例としてご覧ください。
6月12日生まれの有名人
以下、敬称略・順不同で6月12日が誕生日の人物を挙げます。
- 高宗(1108年6月12日)
李氏朝鮮26代国王 - 円山応挙(1733年6月12日)
江戸時代を代表する絵師(『雪松図』など) - 高野長英(1804年6月12日)
蘭学者・医師 - 下中弥三郎(1878年6月12日)
平凡社創業者 - ジョージ・H・W・ブッシュ(1924年6月12日)
第41代アメリカ大統領 - アンネ・フランク(1929年6月12日)
『アンネの日記』の著者 - 江副浩正(1936年6月12日)
リクルート創業者 - チック・コリア(1941年6月12日)
ジャズ・フュージョンのピアニスト - 沖雅也(1952年6月12日)
俳優 - 山崎貴(1964年6月12日)
『ALWAYS 三丁目の夕日』などを手掛ける映画監督 - 宮本浩次(1966年6月12日)
エレファントカシマシのボーカル - 白石麻子(1969年6月12日)
元おニャン子クラブ - 松井秀喜(1974年6月12日)
元プロ野球選手、MLBでも活躍 - 釈由美子(1978年6月12日)
タレント - 杉原杏璃(1982年6月12日)
タレント - 金澤翔子(1985年6月12日)
書道家 - 森田甘路(1986年6月12日)
俳優 - 菊田竜大(1987年6月12日)
お笑いトリオ・ハナコ - 丸高愛実(1990年6月12日)
タレント
その他、同日に生まれた方は数多く存在します。
6月12日の誕生花:ライラックとユッカ
6月12日によく取り上げられる誕生花は「ライラック」と「ユッカ」です。両者にまつわる花言葉と由来を見てみましょう。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月12日 | ライラック | 「友情」「青春の思い出」 |
6月12日 | ユッカ | 「颯爽とした」「勇壮」 |
ライラック
- 花言葉:「友情」「青春の思い出」
- 由来:
ライラックの花弁は通常4枚ですが、稀に5枚のものが見つかると幸福を呼ぶといわれます。また、ハート形の葉もあいまって「初恋」や「恋の芽生え」といった花言葉が多いのも特徴です。
ユッカ
- 花言葉:「颯爽とした」「勇壮」
- 由来:
剣のように尖った葉と堂々とした幹が印象的で、その力強い姿からこれらの花言葉が生まれたとされています。
まとめ
6月12日は、さまざまな記念日や歴史的な出来事が重なる特別な一日です。「恋人の日」や「日記の日」など、文化や歴史に根ざした記念日があるだけでなく、世界的に重要な意義を持つ「児童労働反対世界デー」も制定されています。
また、桶狭間の戦いや日本最初のバザー開催といった歴史的な出来事がこの日に起こり、世界ではフィリピン独立記念日やロシアの日といった国を挙げた祝日にもなっています。
6月12日生まれの有名人には、歴史上の人物から現代の著名人まで多くの方が名を連ねており、その多彩な顔ぶれが印象的です。
さらに、誕生花として知られるライラックとユッカには、それぞれ「友情」「青春の思い出」や「颯爽とした」「勇壮」といった花言葉があり、この日に生まれた方々の特徴とも重なるかもしれません。
6月12日は、過去の出来事を振り返りながら、新しい知識を得るのにぴったりな日。ぜひ、今日の話題作りや歴史の学びに活用してみてください。