6月4日には多種多様な記念日やイベントが定められており、それぞれに由来や歴史があります。今回は、次のようなテーマでご紹介します。
- 記念日
- かつてあった出来事
- その日生まれの性格傾向・占い
- 6月4日生まれの有名人
- 6月4日の誕生花と花言葉
6月4日の記念日
ムシの日(カブトムシ)
「む(6)し(4)」という読み合わせをヒントに、漫画家・手塚治虫氏などが「虫が暮らせる豊かな環境を守ろう」という願いをこめて6月4日を提唱したのがはじまりです。
後になって、カブトムシを町おこしのシンボルに掲げる福島県田村市常葉町(カブトムシ自然王国を宣言した地域)が中心となり、正式に記念日に定められました。
- 背景
- 田村市常葉町は葉タバコの一大産地
- 葉の肥料として利用する腐葉土でカブトムシ幼虫を育てる技術を活用
- カブトムシ養殖を軸に町の活性化を図っている
虫の日(養老孟司氏)
解剖学者や随筆家としても知られる養老孟司氏は、幼少期から昆虫採集を趣味とし、「む(6)し(4)」と6月4日を関連づけて記念日化しました。
長年にわたり自然や命についての思索を続けている氏は、虫にも慰霊や供養が必要だと考え、神奈川県鎌倉市の建長寺に「虫塚」を寄進。その日に合わせ、多くの昆虫ファンが集まり、毎年法要や慰霊などが行われています。
- 参考
- 寄贈・設計:建築家 隈研吾氏(出典:隈研吾建築都市設計事務所)
土地改良制度記念日
1949(昭和24)年6月4日に「土地改良法」が制定されたことが由来です。
土地改良では主に農地の生産性向上を目的に、以下の施策が実施されます。
- 客土:性質の異なる土を重ねて活用する
- 区画整理:農地の形状を整備する
- 施設整備:用排水や農業関連施設などを整え、生産力を底上げ
都市部では地価高騰や宅地化が進む一方、農村部の過疎化が深刻化しており、食料供給や自然保護といった観点でも土地改良の重要性が増しています。
侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー
パレスチナやレバノンなどで続いてきた侵攻行為により、多くの子どもが巻き添え被害を受けた事実を重く受け止め、国連が6月4日を国際デーに制定しました。
- 国際名称
- International Day of Innocent Children Victims of Aggression
- 目的
- 肉体的・精神的虐待を受けてきた子どもたちの痛みに思いを馳せる
- 子どもの権利保護を世界規模で呼びかける
ローメンの日
長野県伊那市のご当地料理「ローメン」から生まれた記念日。「む(6)し(4)た麺」の語呂にちなんで、伊那商工会議所が6月4日に制定しています。
- ローメンとは
- 蒸した固めの中華麺を用い、羊肉をベースにした独特のスープで仕立てる
- スープがあるバージョンと、汁なしで仕上げるバージョンがあり、お店によって具材や名称が微妙に異なる
はじまりに関する記念日
- すとぷりの日
6人組エンタメユニット「すとぷり」が2016年6月4日に結成されたことが由来。ユニットやクリエイターのプロデュースを行う企業(株式会社STPR)により制定されました。
飲食に関する記念日
- 蒸しパンの日
「む(6)し(4)パン」という語感で、食品事業を手がける日糧製パンが制定。 - 蒸し料理の日
「む(6)し(4)料理」のもじりから、ミツカンが記念日に設定。 - 蒸し豆の日
「む(6)し(4)豆」という言葉あそびで、豆加工製品を扱うマルヤナギ小倉屋が制定。 - 佐土原ナスの日
江戸時代に栽培されていた伝統野菜「佐土原ナス」が長期間絶えていたものの、2000年6月に残っていた約500粒の種からわずか4粒だけが発芽し、その生産が復活したことが由来。6月と「4粒」にかけ、宮崎市佐土原ナス研究会が定めました。
語呂合わせに関する記念日
- ムシキングの日
甲虫をテーマにしたトレーディングカードゲーム「甲虫王者ムシキング」を展開する株式会社セガ・インタラクティブが、「ム(6)シ(4)キング」の語呂から6月4日に制定。 - 杖立温泉・蒸し湯の日
熊本県阿蘇郡小国町の杖立温泉にある「む(6)し(4)湯」がキーワード。熊本県観光課が記念日にしています。 - 虫歯予防デー
「む(6)し(4)ば」という言葉あわせにより6月4日に設定。あわせて、6月4日?7月4日を「虫歯予防月間」として啓発活動が展開されます。 - DENTALANDの日
「む(6)し(4)歯ゼロ」の響きに合わせ、歯科関連事業を行う「DENTALAND たむら歯科」が6月4日を記念日に。 - 虫ケア用品の日
アース製薬が「む(6)し(4)ケア」のゴロを用いて定めた日。 - 水虫治療の日
源製薬株式会社が「水む(6)し(4)」の連想で制定。 - 武士の日
スポンジ刀で戦う「チャンバラ合戦」を広めるNPO法人ゼロワンが、「ぶ(6)し(4)」にちなんで設定。
追悼に関する記念日
- 伝教大師忌
天台宗の祖・最澄(伝教大師)の忌日が弘仁13年(822年)の6月4日とされることから、比叡山延暦寺をはじめ天台宗関連の寺院で法要が営まれます。
諸外国の6月4日に関する記念日
- 国旗の日(エストニア)
1884年6月4日に最初の国旗が定められたことを記念。 - 国民連帯の日(ハンガリー)
1920年6月4日に連合国との「トリアノン条約」が結ばれたことにちなむ記念日。 - 解放記念日(トンガ)
1970年6月4日にイギリスから独立したことが由来。
6月4日にあった出来事
世界最古の「日食」の観測記録
紀元前781年6月4日、中国で確認された日食が、現存する中では最古の記録とされています。かつては日食を「天変地異の前触れ」と考え、災厄を防ぐためその日は仕事を休むなどの風習もありました。
ショートショートフィルムフェスティバルが日本でスタート
1999(平成11)年6月4日、短編映画を対象とした映画祭「アメリカン・ショートショートフィルムフェスティバル」が国内で初開催されました。
- ショートフィルムの定義
- 本編が25分程度までの短編作品
- エンドロールを含めても30分前後で完結するもの
- 特徴
- 世界中から集まった作品が上映され、アカデミー賞公認の映画祭にもなっている
- もともとディズニーなどの有名スタジオも短編映画を数多く製作してきたため、ショートショート分野は世界的にも人気が高い
この映画祭がきっかけとなり、6月4日は「ショートフィルムの日」にも制定されています。
他にもある6月4日の出来事
- 1879(明治12)年
東京九段の「東京招魂社」が「靖國神社」に改称。 - 1917(大正6)年
優れた報道・文学・作曲作品を讃える「ピューリッツァー賞」がアメリカで初めて実施。 - 1937(昭和12)年
画家パブロ・ピカソの代表作『ゲルニカ』が完成。 - 1950(昭和25)年
日本写真家協会が発足。写真家の地位向上と文化振興を目指す。 - 2009(平成21)年
静岡県に「静岡空港(現・富士山静岡空港)」が開港。
6月4日の誕生日占い
6月4日生まれの人には、以下のような特徴があるといわれます。
- 星座:ふたご座
- 守護星:水星
- 四元素:風
- イメージカラー:黄色
主な性格傾向
- 建設的な思考を持ちやすい
- 広く浅く、いろんなことに興味を持つ
- 冷静沈着で几帳面な面がある
- 自分を高め合える相手に惹かれやすい
- 社交的だが、時に無愛想な印象を与えることも
- 新しい挑戦には積極的
6月4日生まれの有名人
敬称略。誕生年は新暦・旧暦が混在している場合があります。
- 陣幕久五郎(1829年6月4日)
第12代横綱。力士として名を馳せ、大相撲史上に名を刻んだ人物。 - 犬養毅(1855年6月4日)
第29代内閣総理大臣として活躍した政治家。 - 諸橋轍次(1883年6月4日)
漢字研究の第一人者で、『大漢和辞典』編纂者として著名。 - ロバート・ファーチゴット(1916年6月4日)
一酸化窒素の生理学的役割を発見し、ノーベル賞を受賞した薬理学者。 - 梓みちよ(1953年6月4日)
歌手・タレントとしてヒット曲を生み出す。 - 山路和弘(1954年6月4日)
俳優・声優として多方面で活躍。 - 平川大輔(1971年6月4日)
声優。数多くのアニメやゲームで人気を博す。 - 和泉元彌(1974年6月4日)
狂言師として伝統芸能の世界をリード。 - アンジェリーナ・ジョリー(1975年6月4日)
米国を代表する映画俳優で、監督や人道支援活動でも知られる。 - 高原直泰(1979年6月4日)
元サッカー日本代表選手。海外クラブでも活躍。 - 神田伯山(6代目・1983年6月4日)
講談師(前名・神田松之丞)として人気を博す。 - 半田健人(1984年6月4日)
俳優。特撮作品への出演など多才ぶりで注目を集める。 - ファーストサマーウイカ(1990年6月4日)
タレントとして多方面でマルチに活動。 - 小林千晃(1994年6月4日)
声優。アニメや吹き替えなど幅広いジャンルに出演。 - 玉井詩織(1995年6月4日)
ももいろクローバーZのメンバーとして活躍。 - 久保建英(2001年6月4日)
日本代表にも選出されるサッカー選手。
6月4日の誕生花と花言葉
6月4日の誕生花としてよく知られているのは、以下の3種類です。
- ニッコウキスゲ
- 花言葉:「日々新たに」「心安らぐ人」
- 由来:昼に咲いて夕方にはしぼむ1日限りの花であることから、「その都度新しい始まり」をイメージし「日々新たに」という言葉が当てられました。
- ウツギ
- 花言葉:「古風」「風情」「秘密」
- 由来:昔から生垣や境界として植えられ、控えめな花姿が趣あるため「古風」や「風情」と名付けられました。また、見えにくいところで花を咲かせることから「秘密」のイメージも。
- ピンクのカスミソウ
- 花言葉:「感激」「切なる思い」
- 由来:淡いピンクの見た目が可憐な雰囲気を醸し出し、「感動を与える」「切実な気持ち」を連想させます。
- カスミソウ全般の花言葉:「清らかな心」「純潔」「親切」など。自己主張しすぎない姿から、ブーケやアレンジメントを上品に引き立てる花として人気です。
贈り物としてのカスミソウ
カスミソウは英語で「Baby’s breath(赤ちゃんの吐息)」とも呼ばれ、その清らかなイメージは世界共通。花束に添えるのはもちろん、カスミソウだけのアレンジメントもシンプルで愛らしい贈り物となります。
まとめ
6月4日は、日本国内外でさまざまな記念日や出来事が関連する特別な日です。語呂合わせを活用したものから、歴史的な背景に基づいたものまで、多彩なテーマが見受けられます。
- 「ムシの日」や「虫の日」 など、昆虫にまつわる記念日が多く制定されており、環境保護や生態系への関心が反映されています。
- 土地改良制度記念日 や 侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー など、社会的・歴史的な意義を持つ日としての側面も。
- ローメンの日や蒸しパンの日 など、食品に関連したユニークな記念日も豊富です。
- ピカソの『ゲルニカ』完成や、ショートショートフィルムフェスティバルの開始 など、芸術や文化に関わる出来事も印象的です。
- 誕生花や誕生日占い、6月4日生まれの有名人 についても触れられており、個々の人々の個性や運勢にも関心が向けられます。
こうした多様な話題を通じて、6月4日という日が持つさまざまな側面を知ることで、より深い理解や新たな視点が生まれるかもしれません。何気なく迎える1日でも、ふとしたきっかけで特別な意味を持つことがあるのではないでしょうか。