6月3日は何の日?記念日、歴史上の出来事、有名人誕生日の雑学

6月の何の日

6月3日には、記念日に定められたものや歴史的出来事、有名人の誕生日など、さまざまな雑学情報があります。ここでは

  • 記念日
  • その日の出来事
  • 誕生日占い
  • 同日生まれの有名人
  • 花と花言葉

などをピックアップしてご紹介します。

6月3日の記念日

世界自転車デー

アメリカの社会学者・レシェク・シビルスキー氏の提案を受け、6月3日が国際デーとして制定されました。
英語表記World Bicycle Day

  • 自転車は移動手段としてだけでなく、有酸素運動にも気軽に活用可能。
  • 車やバイクでは見落としてしまうスポットも、自転車で走ると新しい発見があるかもしれないと言われています。
  • 中距離・長距離移動にも自転車を推奨する動きがあり、6月3日にはSNS上で「#June3WorldBicycleDay」のハッシュタグを使ったシェアも増えています。

測量の日

1949(昭和24)年6月3日に「測量法」が公布されたことを受け、当時の建設省(現:国土交通省)が6月3日を記念日に定めました。

  • 測量や地図への関心を高めるため、茨城県つくば市にある地図と測量の科学館では6月に関連フェスティバルを開催。
  • 日本の標高基準「日本水準原点」は国会議事堂の前庭に位置。東京湾の平均水面を「0」とし、前庭が24.3900mという基準点とされています。

雲仙普賢岳祈りの日

1991(平成3)年6月3日に、長崎県の雲仙普賢岳で大火砕流が発生し、多くの犠牲者を出したことに由来します。

  • 1990(平成2)年末から活発化していた火山活動の中、翌年6月3日に大火砕流が発生。
  • 消防団や警察、報道関係者など含め、多くの方が巻き込まれ、40名以上の死亡者と3名の行方不明者を出しました。
  • 長崎県島原市が犠牲者の追悼と後世への教訓を込めて制定。6月3日には追悼式やパネル展などが行われ、16時8分に黙祷が捧げられます。
  • 追悼碑や消防団慰霊碑がある島原復興アリーナ付近では、例年この日に献花台が設けられています。

その他の6月3日の記念日

イベント関連

  • ウェストン記念日
    日本近代登山の先駆者といわれるウォルター・ウェストン氏を讃える日。6月の山開き時期にあわせて、上高地ではウェストン祭が開かれます。
  • ポンコツの日
    株式会社ATFIELD Inc.の代表・青木勉氏(通称「ポンコツプロデューサー」)の誕生日が1966(昭和41)年6月3日であることから、本人が制定。

“はじまり”に関するもの

  • なんもしない日
    「レンタルなんもしない人」が2018(平成30)年6月3日にサービスを開始したことを記念し、クラウドファンディングで制定。

飲食にまつわるもの

  • もろみみその日
    「もろ(6)み(3)」の語呂合わせから。発酵食品として体によいとされるもろみみそを広めるため、株式会社ますやみそが制定。

語呂合わせ系

  • Romiの日
    自律会話ロボット「Romi」から「ロ(6)ミ(3)」の語呂合わせ。開発・販売元の株式会社ミクシィが制定。
  • ケロミンの日
    パペット型電子楽器「ケロミン」を製造販売する有限会社トゥロッシュが、「ケロ(6)ミ(3)ン」の語呂合わせで6月3日を記念日に。
  • Mousaの日
    芸能プロダクション「Mousa」(ムーサ)が自社名を由来として、「ム(6)ーサ(3)」の語呂合わせで制定。

追悼に関するもの

  • 紅緑忌
    作家・俳人として知られる佐藤紅緑氏の忌日(1949(昭和24)年6月3日)。

6月3日にあった出来事

福本豊氏、盗塁の当時世界記録樹立

1983(昭和58)年6月3日、阪急ブレーブス(現:オリックス・バファローズ)の福本豊選手が通算939盗塁を達成。メジャーリーグのルー・ブロック氏の記録を更新しました。

  • 本人は際立った俊足というより、投手の癖を読む力安定したフォーム、そして積極性で数字を伸ばしたとされます。
  • その後も盗塁を積み重ね、通算1065盗塁という記録を樹立し、「世界の盗塁王」と呼ばれました。
  • 後年、メジャーリーグのリッキー・ヘンダーソン氏が1066盗塁で塗り替えています。

札幌ドームの一般開業

2001(平成13)年6月3日、北海道札幌市にある札幌ドームが一般公開の形で開業。

  • 正式オープン自体は同年6月2日。
  • 北海道日本ハムファイターズやJリーグ・コンサドーレ札幌のホームスタジアムとして機能。
  • 野球とサッカーでグラウンドを移動させる「ホヴァリングシステム」を日本で初めて導入した施設としても有名。
  • 2023(令和5)年から北海道日本ハムファイターズの本拠地はエスコンフィールドHOKKAIDOへ移転。札幌ドームはコンサートや国際大会など幅広い利用が行われています。

その他の主な出来事

  • 708年(和銅元年5月11日)
    日本最古とされる流通銭貨「和同開珎」が発行された日。
  • 1883(明治16)年
    隅田川で日本初のボートレースといわれる海軍カッター競漕大会が開催。
  • 1889(明治22)年
    大西洋?太平洋を結ぶカナダ太平洋鉄道が全線開通。
  • 1951(昭和26)年
    NHKがプロ野球の実験的テレビ中継を開始。
  • 1954(昭和29)年
    学校給食法が制定。

6月3日の誕生日占い

一般的な占いで見る6月3日生まれのイメージは、次のような傾向があるとされています。

  • 星座:ふたご座
  • 守護星:水星
  • 自然素:風
  • ラッキーカラー:黄

性格の特徴

  • 回転が速い頭脳と豊かな創造力
  • 人を楽しませるエンターテイナー気質
  • 同じ趣味や楽しみを分かち合える相手に惹かれる
  • 束縛を苦手とし、飽きっぽい面も
  • 浪費が多めになりがち
  • 独りで悩みを抱え込みやすい
  • ユーモアと芸術性に恵まれる

あくまでも目安程度のものとしてご覧ください。

6月3日生まれの有名人

下記は敬称略。誕生日が6月3日の主な人物です。

  • 細川幽斎(1534年6月3日)
    戦国武将・歌人・茶人
  • ジェームズ・ハットン(1726年6月3日)
    地質学者(近代地質学の父)
  • ラウル・デュフィ(1877年6月3日)
    画家(「色彩の魔術師」の異名)
  • アラン・レネ(1922年6月3日)
    映画監督(代表作「夜と霧」)
  • 和田勉(1930年6月3日)
    テレビディレクター・タレント
  • 木村勉(1935年6月3日)
    「天下一品」創業者
  • カーティス・メイフィールド(1942年6月3日)
    ミュージシャン
  • 武田邦彦(1943年6月3日)
    工学者・タレント
  • 村上もとか(1951年6月3日)
    漫画家(『六三四の剣』『JIN-仁-』)
  • 唐沢寿明(1963年6月3日)
    俳優
  • 亀田誠治(1964年6月3日)
    音楽プロデューサー・ベーシスト(東京事変)
  • 長島三奈(1968年6月3日)
    スポーツライター
  • 貴水博之(1969年6月3日)
    ミュージシャン(access)
  • 鈴木桂治(1980年6月3日)
    柔道家(2004アテネ五輪金メダリスト)
  • 川崎宗則(1981年6月3日)
    プロ野球選手・MLB経験者
  • エレーナ・イシンバエワ(1982年6月3日)
    棒高跳五輪金メダリスト(アテネ・北京)
  • 福士誠治(1983年6月3日)
    俳優
  • ラファエル・ナダル(1986年6月3日)
    プロテニス選手
  • 長澤まさみ(1987年6月3日)
    俳優
  • 三浦翔平(1988年6月3日)
    俳優
  • 潘めぐみ(1989年6月3日)
    声優
  • 廣瀬大介(1991年6月3日)
    俳優
  • ザカオ(1994年6月3日)
    YouTuber(フィッシャーズ)
  • 瑛人(1997年6月3日)
    シンガーソングライター
  • LEVIN(?年6月3日)
    ミュージシャン(La’cryma Christi)
  • 水瀬藍(?年6月3日)
    漫画家(『ハチミツにはつこい』ほか)

このほかにも、多くの著名人が6月3日生まれとして知られています。

6月3日にゆかりのある花:アジサイとスイカズラ

6月3日の象徴の花:アジサイ

アジサイの花言葉

  • 「変化」「冷静」「忍耐」

色ごとの意味

  • :「忍耐強い愛」
  • ピンク:「活発な女性」
  • :「寛大さ」

花言葉の背景

アジサイは、開花とともに色が移り変わることから「変化」という意味を持つようになりました。また、青色の花が放つ涼しげな雰囲気から「冷静」という花言葉が生まれたとされています。

「忍耐」という言葉には、アジサイの長い開花期間が影響しています。また、日本の歴史上、外国人医師シーボルトの妻・楠本滝が夫を想い続けたエピソードとも関連があるとも言われています。

贈り物としての魅力

アジサイは色によって花言葉が異なるため、贈る相手に合わせた色を選ぶことで、ポジティブなメッセージを伝えられます。鉢植えや花束、ドライフラワーなど、さまざまな形で楽しめるのも魅力です。

6月3日のもう一つの象徴の花:スイカズラ

スイカズラの花言葉

  • 「深い絆」
  • 「献身的な愛」

花言葉の由来

スイカズラはつるを伸ばし、周囲の木に絡みつく性質があります。この特徴が、強い結びつきや支え合う愛情の象徴とされ、「深い絆」「献身的な愛」といった花言葉につながりました。

まとめ

6月3日は、記念日や歴史的な出来事、有名人の誕生日など、多彩な話題に満ちた日です。国際的な意義を持つ「世界自転車デー」や、日本における測量の重要性を示す「測量の日」など、幅広いテーマの記念日が制定されています。また、雲仙普賢岳の火砕流災害を忘れないための「雲仙普賢岳祈りの日」も、この日に制定されており、歴史の教訓を未来へと伝えています。

スポーツ界では、福本豊氏が盗塁の世界記録を更新した日としても知られています。また、札幌ドームの開業や、日本初のボートレース開催、和同開珎の発行など、日本や世界の歴史に刻まれる出来事が数多くありました。

6月3日生まれの方は、知性と創造力に富み、ユーモアにあふれた魅力的な人物であるとされています。芸術、スポーツ、科学など、幅広い分野で活躍する有名人も多く誕生しており、この日が持つエネルギーの強さを感じさせます。

さらに、6月3日にゆかりのある花として、アジサイとスイカズラが挙げられます。アジサイは「変化」「冷静」「忍耐」といった花言葉を持ち、スイカズラは「深い絆」や「献身的な愛」を象徴します。これらの花が持つ意味を知ることで、日々の生活に彩りを加えることができるでしょう。

6月3日は、過去を振り返りながら未来を考える機会となる、意義深い一日です。これを機に、新たな知識を得たり、大切な人とのつながりを感じたりする時間を持ってみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました