6月18日は何の日?記念日、歴史上の出来事、有名人誕生日の雑学

6月の何の日

ふと気になったときの豆知識として、6月18日には以下のようなトピックがあります。

  • 記念日に関するエピソード
  • 歴史上の出来事
  • 星占いの特徴
  • この日に誕生日を迎える著名人
  • 6月18日を象徴する花と花言葉

ざっと目を通すだけでも、普段の話題づくりに役立つかもしれません。

6月18日はどんな日?記念日について

考古学出発の日

大森貝塚
1877(明治10)年6月18日、アメリカの動物学者エドワード・モース博士が来日。
同年6月20日、博士は横浜から新橋へ向かう汽車に乗車中、車窓から地面に貝殻が堆積している地帯を見つけ、後にこれを発掘調査しました。
これが日本で初の科学的発掘調査といわれ、日本の考古学の端緒として記念日が定められています。

モース博士の大きな貢献

博士はその後、アメリカへ戻ってからも日本文化への関心を保ち、たびたび来日。

  • 絵画や陶芸、古書のコレクションをボストン美術館に寄託
  • 関東大震災で被害を受けた東京帝国大学に私蔵書を全て無償提供

こうした行動により、明治初期の文化や歴史資料が失われずに後世へ伝わることになったとされています。

海外移住の日

笠戸丸(かさどまる)
1908(明治41)年6月18日、日本から初の本格的な海外移住団を乗せた蒸気船・笠戸丸がブラジルのサントス港に到着したことにちなみ、国際協力事業団が記念日に制定。
当時は781名がブラジルへ渡り、そこで大規模な農地開拓に携わったと伝えられています。その後、多くの日本人移住者が続くきっかけとなりました。

おにぎりの日

1987(昭和62)年11月、石川県の旧鹿西町(しかせいまち)にある杉谷チャノバタケ遺跡で、日本最古と推定される「おにぎりの化石」が見つかったことが由来。
町名の「鹿西(ろくせい)」の語呂(6)と、毎月18日の「米食の日」が組み合わさって、6月18日がこの記念日に定められました。
鹿西町は後に中能登町(なかのとまち)へ名称変更されましたが、「おにぎりの里」として町おこしを続けています。

自閉症プライドデー

Autistic Pride Day
自閉症は「病気ではなく個性の違い」という認識を広めようと、6月18日に国際デーが設けられました。
別途、4月2日には「世界自閉症啓発デー」があり、社会への理解促進や支援策の啓発が進められています。アウェアネスリボンでは、パズル柄が自閉症支援のシンボルとして共有されている点も特徴です。

その他の6月18日の記念日

飲食にちなんだ記念日

  • 国際寿司の日
    “Sushi”は海外でも広く知られており、国際デーとして6月18日を祝日に設定。ワールドスシカップなどのイベントも各地で開催されます。

海外の6月18日に関する記念日

  • モニク前王妃誕生日(カンボジア)
    1936(昭和11)年6月18日生まれのノロドム・モニニヤット氏(シハモニ国王の母)を祝す日とされています。

6月18日にあった主なできごと

ひめゆり学徒隊に解散命令(1945年)

ひめゆりの塔
第二次世界大戦末期、米軍が沖縄へ上陸するなか看護要員として動員されていた女学生222名+教師18名(計240名)に、1945(昭和20)年6月18日になって突然「解散命令」が下りました。
その時点で退避が容易でない中途半端な指示だったため、結果的に多くの犠牲者が生まれ、解散後は集団自決へと追い込まれた生徒も少なくありません。
戦後、慰霊のためのひめゆりの塔が沖縄県糸満市に建てられています。

ビルマが「ミャンマー」に国名変更

1989(昭和64)年6月18日、長年の内紛や国際的な事情もあって「ビルマ」からミャンマーに改称することが発表されました。
国名変更は、政権交代や独立、合併に伴って頻繁に行われるケースがあります。

  • セイロン→スリランカ(1972)
  • ザイール→コンゴ民主共和国(1997)
  • グルジア→ジョージア(国内外の発音調整)
  • スワジランド→エスワティニ(SwazilandとSwitzerlandの混同回避)

などが近年の例として挙げられます。

その他の6月18日のできごと

  • 1812(文化9)年
    米英戦争が勃発し、アメリカ vs イギリス・インディアン連合の戦いへ。
  • 1897(明治30)年
    京都帝国大学(現 京都大学)が左京区に設立。
  • 1908(明治41)年
    フィリピン初の国立大学であるフィリピン大学が誕生。
  • 2006(平成18)年
    カザフスタンが初の人工衛星“KazSat”打ち上げに成功。

6月18日の誕生日占い

6月18日生まれの方は、星占いの視点で次のような特徴が挙げられます。

  • 星座:ふたご座
  • 守護星:水星
  • 自然素:風
  • ラッキーカラー:黄
  • 主な傾向
    • 生まれつきの才能に恵まれがち
    • 信念が明確で、アドバイス上手
    • 趣味や価値観が合う相手に惹かれやすい
    • 感情コントロールが苦手
    • 飽き性で集中が続かないときも
    • 自己主張が強い反面、内面の整理が苦手
    • 洞察力が鋭く、手際の良さが目立つ

もちろん個人差はあるので、一つの参考として捉えてください。

6月18日生まれの有名人

(敬称略)

  • 正親町天皇(1517年6月18日)
    第106代天皇
  • 間部詮房(1666年6月18日)
    江戸幕府の老中格
  • ウィリアム・ラッセル(1799年6月18日)
    天文学者。海王星衛星トリトン等の発見
  • エドワード・モース(1838年6月18日)
    大森貝塚を調査した動物学者
  • アナスタシア・ニコラエヴナ(1901年6月18日)
    日本文学研究者
  • 横山光輝(1934年6月18日)
    漫画家。『鉄人28号』『三国志』など
  • 大槻義彦(1936年6月18日)
    物理学者・タレント
  • ポール・マッカートニー(1942年6月18日)
    ザ・ビートルズのメンバー
  • 三沢光晴(1962年6月18日)
    プロレスラー
  • 吉住渉(1963年6月18日)
    漫画家。『ママレード・ボーイ』ほか
  • 後藤輝基(1974年6月18日)
    お笑いコンビ「フットボールアワー」の一人
  • 細川直美(1974年6月18日)
    女優
  • KREVA(生年非公表/6月18日)
    ヒップホップユニットKICK THE CAN CREWなどで活躍
  • 今村翔吾(1984年6月18日)
    小説家。『羽州ぼろ鳶組』シリーズなど
  • 谷村美月(1990年6月18日)
    女優
  • 松村北斗(1995年6月18日)
    SixTONESのメンバー
  • 矢吹奈子(2001年6月18日)
    元HKT48のメンバー兼俳優

6月18日の誕生花と花言葉

この日の花には「タイム」「タチアオイ」「スイセンノウ」「フランネルフラワー」が代表的に挙げられます。それぞれに個性的な花言葉や由来が存在します。

月日 誕生花 花言葉
6月18日 タイム 「勇気」「活動力」
6月18日 タチアオイ 「豊かな実り」「野望」
6月18日 スイセンノウ 「私の愛は不変」
6月18日 フランネルフラワー 「高潔」「いつも愛して」「誠実」

タイム

  • 花言葉:「勇気」「活動力」
  • 由来
    古代ギリシアで戦士たちへの贈り物として用いられたハーブで、心身を奮い立たせる香りが信じられていました。

タチアオイ

  • 花言葉:「豊かな実り」「野望」
  • 由来
    高い茎に多くの花を咲かせ、種子がたくさん取れることから連想されるイメージといわれます。

スイセンノウ

  • 花言葉:「私の愛は不変」
  • ポイント
    次々と咲くピンクの花を長く楽しめることが、「変わらぬ想い」を表していると考えられています。

フランネルフラワー

  • 花言葉:「高潔」「いつも愛して」「誠実」
  • 特徴
    白く柔らかな質感が印象的で、結婚式などの装花や贈答用にも人気があります。

まとめ

6月18日は、日本国内外でさまざまな記念日や歴史的な出来事が記録されている日です。「考古学出発の日」では、日本初の科学的な発掘調査が行われた歴史を学び、「海外移住の日」では、日本人移住の歴史を振り返ることができます。また、「おにぎりの日」など、食文化に関する記念日もあり、日常の話題にも役立つ要素が満載です。

この日に起こった出来事としては、「ひめゆり学徒隊の解散命令」や「ミャンマーへの国名変更」など、世界的にも影響の大きい出来事が挙げられます。

6月18日生まれの有名人には、歴史に名を刻む学者や音楽界のレジェンド、漫画家や俳優など、多彩な分野で活躍する人々がそろっています。誕生花の「タイム」「タチアオイ」「スイセンノウ」「フランネルフラワー」には、それぞれ勇気や愛、誠実さを象徴する花言葉があり、この日に生まれた方々の特徴とも結びつくかもしれません。

6月18日は、歴史、文化、国際的な視点から興味深い話題が多く含まれる日。ぜひ、気になるトピックをチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました