みなさん、こんにちは!雑学オタクのちえです。
今日は11月21日にまつわる様々な雑学をお届けしちゃいます。実はこの日、意外と知られていない記念日や歴史的な出来事がたくさんあるんですよ。有名人の誕生日も盛りだくさん!それじゃあ、早速見ていきましょう!



11月21日の主な記念日


もちろん!それじゃあ、さっそく見ていこうか。
主要な記念日
まずは、11月21日の主要な記念日を3つ紹介するね。
1. 歌舞伎座開業記念日
1889年のこの日、東京の木挽町(今の銀座)に歌舞伎座が開場したんだ。実は、この場所には約50年間歌舞伎劇場がなかったんだよ。江戸時代からの有名な劇場が天保の改革で移されちゃったからなんだ。だから、歌舞伎座の開業は本当に画期的な出来事だったんだよ!
2. 世界テレビ・デー
1996年に国連が制定した国際デーなんだ。テレビを通じて世界中の人々が情報を共有し、平和や文化交流を促進しようっていう日なんだよ。英語では「World Television Day」って言うんだ。
3. 世界ハロー・デー
1973年に始まったこの記念日、みんなで10人に挨拶をしようっていう運動なんだ。対話で平和を作ろうっていう素敵な日だよ。英語では「World Hello Day」って言うんだ。今では180カ国以上で広がってるんだって。すごいよね!
イベント関連の記念日
次は、イベントに関連した記念日を紹介するね。
1. 任天堂の日
任天堂のゲームやハードの発売日が偶然11月21日に多かったから、ファンの間で広まったんだよ。非公式だけど、ゲーマーにとっては特別な日なんだ。
2. ロッキーの日
映画「ロッキー」の全米公開日が1976年11月21日だったことから、ワーナーブラザースジャパンが制定したんだ。ボクシング映画ファンにはたまらない日だね!
3. 街コンの日
2012年にこの日に「第1回全国街コンサミット」が開かれたんだ。翌日の11月22日が「いい夫婦の日」だから、その前日に出会いの場を提供しようって意味もあるんだって。素敵な出会いがあるといいね!

はじまりに関する記念日
早慶戦の日
1903年11月21日に、早稲田大学と慶應義塾大学の野球試合「早慶戦」が初めて開催されたんだ。ちなみに、初開催の試合は11対9で慶應が勝ったんだって。大学スポーツの歴史的な日だね!
飲食に関する記念日
食べ物好きにはたまらない記念日がたくさんあるよ!
1. 自然薯芋の日
静岡県の自然薯料理店のオーナーが、「いい(11)じ(2)ねんじょ(1)」の語呂合わせで制定したんだ。
2. かきフライの日
11月が牡蠣のシーズンで、「フ(2)ライ(1)」の語呂合わせから冷凍食品会社が制定したんだよ。
3. ゆり根の日
北海道のゆり根生産者が制定したんだ。11月下旬から店頭に並び始めるからなんだって。
4. ラーほーの日
山梨県の新しいご当地グルメ「ラーほー」(ほうとうを使ったラーメン)のPRのために制定されたんだ。ほうとうの日(4月10日)とラーメンの日(7月11日)の月と日を足して11月21日になるんだって。面白い計算方法だよね!


語呂合わせの記念日
イーブイの日
ポケモンのキャラクター「イーブイ」から、「イー(11)ブイ(21)」の語呂合わせで制定されたんだ。最初はファンが勝手に始めたんだけど、後から株式会社ポケモンが公式に認めたんだって。ポケモン好きにはたまらない日だね!
追悼に関する記念日
文化人を偲ぶ日もあるんだよ。
1. 八一忌/秋艸忌/渾斎忌
1956年11月21日に亡くなった歌人・書家の会津八一さんの忌日なんだ。八一さんの雅号によって、こんなにたくさんの呼び方があるんだよ。
2. 波郷忌/惜命忌/忍冬忌
1969年11月21日に亡くなった俳人の石田波郷さんの忌日だよ。波郷さんの俳号や作品名から、こんな風に呼ばれているんだ。


みんなも、11月21日の記念日、どれか気に入ったのはあったかな?毎日がいろんな意味を持っているって、すごく面白いよね。これからも、日々の中に隠れた面白い雑学を見つけていこうね!
11月21日に起こった歴史上の出来事


もちろん!それじゃあ、順番に見ていこうね。
インターネットの誕生日!?
まず最初に紹介したいのは、1969年11月21日に起こった出来事です。この日、今私たちが使っているインターネットの原型となる「ARPAネット」の公開実験が成功したんです。
ARPAネットって何?
ARPAネットは、アメリカの4つの大学(カリフォルニア大学ロサンゼルス校、スタンフォード研究所、カリフォルニア大学サンタバーバラ校、ユタ大学)を結んで作られた初めての広域コンピューターネットワークです。
実験の成功とその後の発展
この実験では、通信データを小さなパケットに分割して送受信する技術が使われました。最初の実験は10月29日に行われたんだけど、途中で通信が途切れちゃったんだって。でも、11月21日の再実験で見事成功!その後、接続箇所が増えて、イギリスやノルウェーとも繋がるようになったんだよ。

ケンタッキーフライドチキン、日本上陸!
次に紹介するのは、1970年11月21日の出来事。この日、愛知県名古屋市郊外に日本初のケンタッキーフライドチキン(KFC)店舗がオープンしたんです。
KFCの歴史と日本での展開
KFCは1939年にアメリカで創業されました。カーネル・サンダース氏が考案したフライドチキンのレシピは、今でも秘伝のものとして守られているんだって。日本では名古屋から始まって、今では全国に1000店舗以上もあるんだよ。
フランチャイズビジネスの先駆け
KFCは、世界で初めてフランチャイズビジネスを始めた会社としても有名なんだ。今でもビジネスの教科書みたいに扱われているんだって。

他にもいろいろあった11月21日
実は、11月21日にはまだまだ面白い出来事がたくさんあるんです。ちょっと見てみましょう。
アインシュタインの革命的論文(1905年)
この日、アルバート・アインシュタインの特殊相対性理論の第2論文が学術誌に掲載されました。有名な「E=mc²」の式が載っているんだよ。これ、エネルギーと質量の関係を表す革命的な式なんだ。
阪神武庫川線開業(1943年)
兵庫県で阪神武庫川線が開業しました。地域の交通に大きな影響を与えたんだね。
神戸ポートタワー開業(1963年)
神戸の象徴的な建物、神戸ポートタワーがこの日にオープンしたんだ。今でも多くの観光客が訪れる人気スポットだよ。
プロ野球の空白の1日事件(1978年)
野球ドラフト会議規約の盲点をついた「空白の1日事件」が起きました。これ、野球ファンの間では有名な出来事なんだよ。
労働組合の発足(1989年)
日本労働組合総連合会(連合)と全国労働組合総連合(全労連)が同じ日に発足しました。日本の労働運動の歴史に大きな影響を与えた出来事だね。

11月21日生まれの人の誕生日占い!性格はどんなひと?


もちろん!それじゃあ、順番に見ていこうね。
11月21日生まれの基本情報
まずは、11月21日生まれの人の基本的な情報からご紹介します。
- 星座:さそり座
- 守護星:冥王星
- 元素:水
- ラッキーカラー:赤紫
さそり座は情熱的で深い洞察力を持つ星座として知られていて、守護星の冥王星は変革や再生を象徴する星なんだ。水のエレメントは感受性の高さを表しているんだよ。
11月21日生まれの人の性格
次に、11月21日生まれの人の性格特徴を見ていきましょう。
1. クリエイティブな発想力の持ち主
11月21日生まれの人は、とても豊かな発想力を持っているんだ。新しいアイデアを生み出すのが得意で、クリエイティブな仕事に向いているかもしれないね。
2. ビジネスセンスが抜群
発想力だけじゃなく、ビジネスセンスも優れているんだって。長期的な視点で物事を考えられるから、起業家や経営者に向いているかも。
3. 人間関係の達人
長期的な人間関係を築くのが上手なんだ。友達や仕事仲間との絆を大切にする人が多いよ。
4. 個性的な人に惹かれる
面白い考え方をする人や、ユニークな個性を持つ人に魅力を感じやすいんだって。退屈な関係は苦手かもしれないね。

5. 感情面での注意点
11月21日生まれの人は、感情の起伏が激しい傾向があるんだ。時々神経質になったり、感情のコントロールが難しくなったりすることもあるみたい。でも、これは感受性が豊かな証拠でもあるんだよ。
6. 依存心と自立のバランス
パートナーへの依存心が強めな傾向があるんだって。でも、自分の個性も大切にすることが幸せな関係につながるかもしれないね。
7. トレンドセッター
流行に敏感で、新しいものが大好き。でも、時々先見性に欠けることもあるから、慎重さも忘れずにね。
8. 向上心の塊
常に自分を高めようとする向上心の強い人が多いんだ。これは素晴らしい特徴だけど、時には自分を追い詰めすぎないように気をつけてね。

そうだね、クラゲちゃん。占いは楽しいけど、あくまで参考程度に考えるのがいいと思うよ。一人一人違う個性があるし、生まれた日だけで人を判断しちゃいけないからね。

11月21日生まれの有名人たち
11月21日は、様々な分野で活躍した人物たちの誕生日なんだ。歴史上の人物から現代の芸能人まで、幅広いジャンルの人たちがこの日に生まれているよ。ちょっと見てみよう!
歴史に名を残す人物たち
- 土佐光起(1617年):江戸時代の絵師。源氏物語図屏風で有名。
- 国友一貫斎(1778年):発明家。日本初の空気銃や反射望遠鏡を発明。
- 馬越恭平(1844年):実業家。日本のビール王と呼ばれた人物。
- 伊東忠太(1867年):建築家。東京大学正門や築地本願寺を設計。

スポーツ界の偉人たち
- 初代小錦八十吉(1866年):大相撲の第17代横綱。
- 田嶋幸三(1957年):元サッカー日本代表。第14代日本サッカー協会会長。
- ヒクソン・グレイシー(1959年):ブラジルの格闘家。
- 古賀稔彦(1967年):柔道家。1992年バルセロナ五輪金メダリスト。
- ケン・グリフィーJr.(1969年):元メジャーリーガー。
- 旗手怜央(1997年):サッカー日本代表選手。

芸術・エンターテインメント界の星たち
- 谷幹一(1932年):コメディアン、俳優。
- 平幹二朗(1933年):俳優。
- ナタリア・マカロワ(1940年):バレリーナ、振付師。
- 真柴摩利(1959年):声優。
- 服部隆之(1965年):作曲家、編曲家。
- 山口由里子(1965年):声優。
- ビョーク(1965年):アイスランドのミュージシャン。
- アレックス・ジェームス(1968年):Blurのベーシスト。
- shuji(1974年):Janne Da Arcのドラマー。
現代の有名人たち
- 岸学(1978年):お笑いタレント(どきどきキャンプ)。
- 池脇千鶴(1981年):女優。
- 尾崎里紗(1992年):アナウンサー。
- 指原莉乃(1992年):タレント、元HKT48。
- 真田佑馬(1992年):タレント、歌手(7ORDER project)。
- 渡邊圭祐(1993年):ファッションモデル、俳優。
- 谷元星奈(1995年):アナウンサー。


11月21日の誕生花
11月21日の誕生花には、イチョウ、ベルフラワー、ハゲイトウがあるんだよ。それぞれ素敵な花言葉があって、贈り物にぴったりなんだ。ちょっと詳しく見ていこうか。
イチョウ
まず一つ目は、黄金色に輝く葉っぱが美しいイチョウ。この木の花言葉は「荘厳」「長寿」「鎮魂」なんだ。

そうなんだ。イチョウの大きくてどっしりとした姿が「荘厳」という言葉につながっているんだね。長い歴史を見てきた木だからこそ、「鎮魂」の意味も込められているんだろうな。
ベルフラワー
次は、可愛らしい鐘型の花を咲かせるベルフラワー。この花の花言葉は「感謝」「誠実」「楽しいおしゃべり」だよ。

それがね、ベルフラワーの小さな花がたくさん集まって咲く様子が、みんなでおしゃべりを楽しんでいるように見えるからなんだって。「感謝」と「誠実」は、花の形が教会の鐘に似ていることから、教会の教えにちなんでつけられたんだよ。
ハゲイトウ
最後は、カラフルな葉が特徴的なハゲイトウ。この花の花言葉は「不老不死」なんだ。

実はね、ハゲイトウの色鮮やかな葉っぱがとても長持ちするんだ。その特徴から、「不老不死」という花言葉がつけられたんだよ。永遠の若さや生命力を感じさせる花なんだね。
誕生花を贈る際のポイント
誕生花を贈る時は、花言葉も一緒に伝えると、より思いが伝わるよ。例えば、感謝の気持ちを込めてベルフラワーを贈ったり、長寿を祝ってイチョウの鉢植えをプレゼントしたりするのもいいかもしれないね。

うん、花言葉を知ると、お花の見方が変わって面白いよね。11月21日生まれの人に限らず、大切な人への贈り物に誕生花を選ぶのも素敵だと思うな。みんなも、お花を贈る時は花言葉も一緒に伝えてみてね!
まとめ
さて、今日は11月21日のあれこれを見てきたけど、みんな驚いた? この日、実はめちゃくちゃ面白いことがたくさん詰まってるんだよね。じゃあ、おさらいしてみよう!
- 記念日がいっぱい:歌舞伎座の誕生日に、世界中でテレビを考える日、みんなで「ハロー」って言う日まで。文化的なのから国際的なのまで、もりだくさん!
- 歴史を変えちゃった出来事:ネットの始まりみたいなものが成功しちゃったり、KFCが日本にやってきたり。今の私たちの生活を作った大事な出来事がこの日に起きてるんだって。
- 誕生日占いと有名人ラッシュ:この日生まれの人って、アイデアマンでビジネスの才能ありそう!実際、すごい人たちがたくさん生まれてるんだよ。
- 誕生花は3つも:イチョウにベルフラワー、ハゲイトウ。それぞれにステキな意味があるんだ。


みんなも、自分の誕生日や大切な日の雑学を調べてみるのはどう? きっと、思わぬ発見があるはずだよ。毎日が特別な日になるかも! それじゃあ、また次の雑学で会おうね!