4月18日は、日本や世界でさまざまな意味を持つ記念日がたくさんあります。
例えば、595年にお香が日本に伝わったことを記念して「お香の日」が制定されたり、三重県が成立したことを祝う「三重県民の日」、そして発明家やアイデアマンに感謝を捧げる「発明の日」など。
さらに、アマチュア無線愛好者にとっては、無線の世界を祝う「世界アマチュア無線の日」でもあります。
これらの記念日を知ることで、4月18日がどんな歴史的な出来事と深い関連がある日なのかを感じることができ、より特別に過ごせることでしょう。
この記事では、4月18日に関する各種記念日や雑学、誕生花や有名人の誕生日に至るまで、さまざまな情報を紹介します。新たな発見や驚きが満載のこの日を、ぜひご一緒に振り返ってみましょう!
4月18日は何の日なの?
お香の日
4月18日は「お香の日」として知られています。この日は、日本最初のお香に関する記録が残る日であり、その由来は日本書紀に記された出来事にあります。
595年4月、淡路島に香木が漂着し、地元の人々がその香木を燃やすと、辺り一面に良い香りが広がったと伝えられています。
これが日本におけるお香の起源とされており、その日付から「18日」に由来するものとして、全国薫物線香組合協議会がこの日を記念日として制定しました。
香木が持つ香りの素晴らしさに驚いた島民は、これを貴重なものとして朝廷に献上し、聖徳太子が観音像の制作に使用したとの記録も残っています。さらに、この香木の一部は兵庫県淡路島の枯木神社に御神木として祀られており、今日でもその歴史が受け継がれています。
三重県民の日
4月18日は三重県民の日として、三重県で特別に記念されています。この日は、1876年に安濃津県と度会県が合併し、現在の三重県が成立したことを記念して制定されました。
毎年、この日には三重県内の公共施設の一部が無料で開放されたり、割引が適用されるなど、県民が恩恵を受けられる特別なサービスが提供されています。
発明の日
4月18日は「発明の日」として記念されています。この日は、1885年に「専売特許条例」が制定されたことを記念して、発明協会がこの日を発明の日として定めました。
近年では、SNSの普及により、身近な発明やアイデアが注目されることが増えています。例えば、主婦が自らのアイデアで特許を取得し、商品化してニュースで紹介されることもあります。このような発明は、サイドビジネスとしての可能性を広げ、より多くの人々にインスピレーションを与えています。
世界アマチュア無線の日
4月18日は「世界アマチュア無線の日」として記念されています。この日は、1925年にパリ・ソルボンヌ大学で世界アマチュア無線連合が設立されたことに由来し、同連合によって国際デーとして制定されました。国際的には「World Amateur Radio Day」(略称WARD)としても知られています。
毎年4月18日には、アマチュア無線に関するデモンストレーションが行われ、その年のテーマに沿ったイベントも開催されています。アマチュア無線家たちは、社会貢献活動を電波を通じて祝う機会となり、無線技術の進展や貢献を広める重要な日です。
アマチュア無線家になるためには、無線機器の操作や電子機器、無線理論に関する試験に合格し、各国の政府から免許を取得することが求められます。試験は非常に厳しく、資格取得は難しいとされていますが、その人気は高く、世界中で300万人以上のアマチュア無線家が活動しており、2010年代に入っても愛好者は増加しています。
はじまりに関する記念日
4月18日に関連する「はじまり」や「スタート」にまつわる記念日と雑学を紹介します。
創立の日【岡山県】
1876年4月18日、当時の北条県が岡山県に編入され、岡山県の一部であった備後国の6郡が広島県に移管されました。この変革により、現在の岡山県と広島県の形が形成されたことを記念し、創立の日が制定されています。
ただし、岡山県内ではこの日を記念した公共施設の無料開放や割引などの特典は提供されていません。
見立てに関する記念日
4月18日に関連する「見立て」にまつわる記念日と雑学を紹介します。
ウッドデッキの日
4月にウッドデッキの販売台数が増加すること、そして「木」の字が「十」と「八」の組み合わせに見えることにちなんで、大阪府の中川木材産業株式会社がこの日をウッドデッキの日として制定しました。
飲食に関する4月18日の記念日
4月18日にちなんだ飲食関連の記念日と雑学を紹介します。
よいお肌の日
「よ(4)い(1)おは(8)だ」の語呂合わせに基づき、コラーゲン入り製品を手掛ける株式会社明治が4月18日にこの記念日を制定しました。
米粉を使った四角いシュークリーム「myblock」の日
新潟産の米粉を使用し、モチモチした生地に様々なクリームが詰め込まれた四角いシュークリーム「myblock」から、「四角の中にし(4)あわせがい(1)っぱ(8)い」の語呂合わせにちなんで、製造・販売を行う株式会社ライフデザインが4月18日に記念日を制定しました。
語呂合わせに関する4月18日の記念日
4月18日にちなんだ語呂合わせに基づく記念日や雑学をご紹介します。
よい歯の日
日本歯科医師会が「よ(4)い(1)は(8)」の語呂合わせに基づき、4月18日に制定した記念日です。
ニューギンのよいパチンコの日
パチンコ・パチスロメーカーの株式会社ニューギンが、「ニューギンのよ(4)い(1)パ(8)チンコ」の語呂合わせにちなんで4月18日に制定した記念日です。
毛穴の日
化粧品や美容関連製品を手掛ける株式会社ドクターシーラボが、「よ(4)い(1)おは(8)だ」の語呂合わせに基づき、4月18日に記念日を制定しています。
夏美容はじめの日
春から紫外線が強くなり、肌へのダメージが増えることへのケアを提案するパナソニック株式会社が、「よ(4)い(1)おは(8)だ」の語呂合わせにちなんで4月18日に記念日を制定しました。
ガーベラ記念日
ガーベラの出荷最盛期が4月であり、「よ(4)い(1)は(8)な」の語呂合わせに基づき、全国ガーベラ生産者交流会が4月18日に記念日を制定しました。
準婚カップルの絆を確認し合う日
婚姻関係がない準婚カップルに「幸せが一番」を確認し合う日として、長野県の合同会社地域問題研究所が「し(4)あわせがいち(1)ば(8)ん」の語呂合わせに基づき、4月18日に記念日を制定しました。
諸外国における4月18日の記念日
世界の4月18日に関する記念日や雑学をご紹介します。
独立記念日
ジンバブエでは、1980年4月18日にイギリスから独立したことを記念して、この日が独立記念日として制定されています。
4月18日の出来事
明石原人の人骨発見
1931年4月18日、考古学者の直良信夫氏が兵庫県明石市の西八木海岸で古代人の一部の骨を発見しました。この発見は日本における先史時代の人類の起源に関する議論を呼び起こし、当時、縄文時代以前の日本に原人が存在したのではないかという説がささやかれていました。
直良氏が発見した骨が発掘された地層は、中期更新世(後期氷河期)に由来することが判明し、当時は原人に該当する段階の人類が日本にも存在したことを示す発見として大きな注目を集めました。
しかし、発見当時、日本列島に人類が住んでいないという説が一般的だったため、発見された骨の年代の特定が難航し、調査は難しい状況にありました。その後、第二次世界大戦が始まり、骨は1945年の東京大空襲で失われてしまいました。
戦後、模型化された一部の骨が発見され、再調査が行われましたが、骨の年代の確定には至らず、2000年代に入り、「明石原人」と呼ばれることは少なくなり、「明石人」と呼ばれるようになりました。
また、1946年に群馬県の岩宿遺跡で発見された遺物により、旧石器時代に日本に人類が存在したことが証明されました。この発見により、日本における旧石器時代の人類は「旧人」と分類されるようになりました。
「ニュースがない」というニュース
1930年4月18日、アメリカのBBCラジオのニュース番組で、放送開始以来初めて「今日はニュースがありません」と報じられました。このような放送は、2023年の年末時点でこの日だけでした。
4月18日のその他の出来事
- 1268年(文永5年3月5日、旧暦)
北条時宗が第8代鎌倉幕府執権に就任。 - 1946年(昭和21年)
オランダに国際司法裁判所が開所。 - 1972年(昭和47年)
電子楽器メーカー「ローランド」が設立。 - 1987年(昭和62年)
大阪市営地下鉄御堂筋線の我孫子駅〜中百舌鳥駅間が開業し、全線が開通。
現在のOsaka Metro 御堂筋線。
4月18日生まれの誕生日占い
4月18日生まれの人の性格や特徴について、代表的な占いでは以下のように言われています。
- 星座: おひつじ座
- 守護星: 火星
- 自然素: 火
- 色: 赤
性格の特徴:
- 直感が非常に鋭い
- 洞察力が高い
- 好奇心が旺盛
- 自己表現が得意
- 恋愛では積極的
- パートナーを少し振り回すことも
- 喜怒哀楽が激しめ
- 気分にムラがあることも
- 戦略的な思考を持つ
- 度胸があり
- 意外にも几帳面
※これはあくまで参考としてご覧ください。
4月18日生まれの著名人
4月18日生まれの著名人(敬称略)を以下に紹介します。
- トマス・ミドルトン(1580年4月18日)
劇作家 - ポール・ボアボードラン(1838年4月18日)
化学者
ガリウム、サマリウム、ジスプロシウムなどの発見者 - サム・クロフォード(1880年4月18日)
MLB選手 - 川端玉章(1842年4月18日)
日本画家 - 五島慶太(1882年4月18日)
政治家、実業家
東京急行鉄道の創業者 - サミュエル・P・ハンティントン(1927年4月18日)
国際政治学者 - ハワード・ベッカー(1928年4月18日)
社会学者、ラベリング理論の提唱者 - ダン・オルヴェウス(1931年4月18日)
心理学者、いじめ研究の権威 - 川合伸旺(1932年4月18日)
俳優 - ジョーゼフ・ゴールドスタイン(1940年4月18日)
生化学者、遺伝学者
コレステロール代謝の研究者 - 宅麻伸(1956年4月18日)
俳優 - 小宮悦子(1958年4月18日)
アナウンサー - 田中友英(1968年4月18日)
アナウンサー - 佐伯貴弘(1970年4月18日)
プロ野球選手、指導者 - 伊藤裕子(1974年4月18日)
俳優 - 天達武史(1975年4月18日)
気象予報士 - Fayray(1976年4月18日)
シンガーソングライター - 上地雄輔(1979年4月18日)
タレント、俳優 - 嶋村侑(1985年4月18日)
声優 - 高田茜(1990年4月18日)
バレエダンサー
他にも多くの著名人がいます。
4月18日の誕生花:アルストロメリア、スターチス、ムラサキツメクサの花言葉
4月18日の誕生花には「アルストロメリア」、「スターチス」、そして「ムラサキツメクサ」があります。それぞれの花には特別な意味が込められており、花言葉とその由来について詳しくご紹介します。
4月18日の誕生花:アルストロメリア
花言葉
「持続」「未来への憧れ」「凛々しさ」
花言葉の由来
アルストロメリアはアンデス山脈の寒冷地に自生しており、初夏になると次々と花を咲かせる姿が印象的です。この強く凛々しい姿から「未来への憧れ」と「凛々しさ」という花言葉が生まれました。また、花が長く持つことから「持続」という花言葉もつけられています。
贈り物におすすめ
アルストロメリアは切り花として花束やアレンジメントに適しており、誕生日祝いや成人祝いの贈り物として特におすすめです。素敵な花言葉が込められたこの花は、贈り物にぴったりです。
4月18日の誕生花:スターチス
花言葉
「変わらぬ心」「永遠に変わらない」
色別の花言葉
- ピンク:「永久不変」
- 淡紫:「上品」
- 青紫:「知識」
花言葉の由来
スターチスは長期間にわたって咲き続け、またドライフラワーとしても色褪せずに長持ちすることから、「変わらぬ心」「永遠に変わらない」といった花言葉がつけられました。
4月18日の誕生花:ムラサキツメクサ
花言葉
「実直」「勤勉」
花言葉の由来
ムラサキツメクサは、アカツメクサやレッドクローバーとも呼ばれ、強い繁殖力を持つ植物です。シロツメクサに比べて花が真っすぐに伸びる性質が「実直」「勤勉」という花言葉の由来となっています。
まとめ
4月18日はさまざまな記念日や出来事が重なる特別な日です。お香の日、三重県民の日、発明の日、世界アマチュア無線の日など、歴史的な意味を持つイベントが数多くあります。
さらに、4月18日にちなんだ誕生日占いや著名人も多く、さまざまな分野で活躍した人物がこの日に生まれています。
また、4月18日の誕生花「アルストロメリア」「スターチス」「ムラサキツメクサ」の花言葉もそれぞれに深い意味を持っており、贈り物に最適です。
これらの花は、持続的な愛情や変わらない心、実直さといったメッセージを込めた素敵なギフトとして、多くの人に喜ばれることでしょう。
この日を記念する意味や花言葉に触れ、4月18日の特別な日をより一層楽しんでいただけると嬉しいです。