4月19日は、ただの一日ではなく、さまざまな意味を持つ特別な日です。春の穀雨を迎え、農作物にとって重要な時期の始まりを告げるとともに、保育や子育て、さらには自転車にまつわる記念日としても知られています。
また、歴史的な出来事が起こった日でもあり、伊能忠敬が日本地図作成に向けて蝦夷地へ出発した日としても記憶されています。さらに、ボストン・マラソンが初めて開催された日でもあり、世界中で多くの人々にとって意味深い一日となっています。
今日は、ただの日常とは異なる一日です。様々な歴史的背景や記念日に触れながら、4月19日の意義を振り返ってみましょう。
4月19日は何の日?
穀雨【2024年】
穀雨は、季節の移り変わりを示す二十四節気の一つで、太陽の黄経が30度に達する時期として定義されています。2024年は4月19日がその日となります。日本標準時では、4月19日の23時00分にあたります。
この時期に降る春の雨は、田畑を潤し、種まきに適した時期とされ、穀物の生育を助けると考えられていることから「穀雨」という名前がついています。また、穀雨を過ぎると、日差しが強くなる日が増えていくのが一般的です。
西洋占星術では、穀雨の日が「おうし座」の始まりとされ、春の安定したエネルギーが感じられる時期となります。
みんなの保育の日
「みんなの保育の日」は、保育や子育てに関する情報を提供するサイト「ほいくる」を運営する「こども法人キッズカラー」が、4月19日に制定した記念日です。この日は、「ほ(4)い(1)く(9)」の語呂合わせに由来しています。
乳幼児期は子どもの発育にとって重要な時期であり、子どもへの理解を深め、保育をもっと楽しんでいこうというメッセージが込められています。
自転車の日
自転車の日は、1943年4月19日にスイスの化学者アルバート・ホフマン博士がLSDの幻覚作用を発見したことにちなんで制定された記念日です。LSDはリゼルグ酸ジエチルアミドという半合成の幻覚剤で、日本では輸出、輸入、施用がいずれも禁止されています。
ホフマン博士は、自らLSDを試した後、幻覚状態のまま自転車で帰宅したとき、視界が揺れ動
4月19日のその他の記念日
4月19日にはいくつかの記念日や興味深い出来事があります。
乗馬許可記念日
明治4年4月19日、乗馬がそれまでの武士の特権から一般市民にも開放されたことに由来して、この日が記念日として定められました。
古川祭
岐阜県飛騨市古川町にある気多若宮神社で行われる例祭で、日本三大裸祭りの一つとして知られています。この祭りで行われる起し太鼓や屋台行事は、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
その他の祭り
- 古川祭(岐阜県飛騨市)
- 若宮八幡宮祭り(大分県豊後高田市)
- 西大寺会陽(岡山県)
などが4月19日に関連しています。
4月19日の法律に関連する記念日
4月19日には法律の施行や改正に関係する記念日もあります。
養育費の日
2004年4月19日、民事執行法の改正を受けて、NPO法人Winがこの日を養育費の日として制定しました。それまで、養育費の支払いが滞った場合には、支払い者の給与などの差押えを裁判所に申請する必要がありましたが、改正後は一度の手続きで将来にわたって差押えが可能となりました。
4月19日の飲食に関連する記念日
4月19日には飲食に関する記念日もいくつかあります。
良いきゅうりの日
愛知県のJAあいち経済連は、きゅうりの生産が盛んな地域であることにちなんで、語呂合わせで「よ(4)い(1)きゅう(9)り」とする形で4月19日を「良いきゅうりの日」と制定しました。
食育の日
三基商事株式会社は、栄養補助食品の製造・販売を行っており、語呂合わせで「し(4)ょくい(1)く(9)」にちなんで4月19日を「食育の日」と定めました。食事は知育、徳育、体育の基礎となる重要な要素であり、食育の重要性を広めることが目的とされています。
4月19日の語呂合わせに関連する記念日
4月19日には語呂合わせに基づく記念日も多くあります。
飼育の日
日本動物園水族館協会は、「し(4)い(1)く(9)」という語呂合わせにちなんで、4月19日を「飼育の日」と定めています。
収育の日
日本収納検定協会は、収納に関する楽しさを広めるために「し(4)ゅうい(1)く(9)」の語呂合わせを元に、4月19日を「収育の日」と制定しています。
養育費を知る日
「よ(4)うい(1)く(9)」の語呂合わせにちなんで、養育費の重要性を広めることを目的として、株式会社イントラストとNPO法人M-STEPが合同で4月19日を「養育費を知る日」としています。
4月19日の諸外国における記念日
世界各国でも4月19日はさまざまな記念日として定められています。
独立宣言の日(ベネズエラ)
1810年4月19日、ベネズエラのラカス市で市参事会がベネズエラ総督を追放し、スペインからの独立を宣言したことを記念して、この日が「独立宣言の日」として制定されています。
プリムローズ・デー(イギリス)
イギリスの第40〜42代首相、ベンジャミン・ディズレーリを讃え、その命日である4月19日に「プリムローズ・デー」が設けられています。ディズレーリ氏の好きな花であったプリムローズは、ヴィクトリア女王が宮殿の庭で摘んで贈ったエピソードにちなんでいます。
国王誕生日(スワジランド)
スワジランドの国王ムスワティ3世の誕生日を祝うため、4月19日に記念日が設けられています。
4月19日に起こった出来事
伊能忠敬が日本地図作成のために出発
伊能忠敬は、日本地図を作成するという重要な使命を担っていた江戸幕府の一大事業の一環として、1800年4月19日に蝦夷地(現在の北海道)の測量に出発しました。このプロジェクトは、正確な日本地図を作成するためのスタートとなり、後に「大日本沿海輿地全図」として完成します。
当時、日本では使われていた太陰太陽暦が不正確であることが多く、改暦が望まれていました。これに加えて、外国船の来航が増加し、幕府は日本全土の地理を正確に把握する必要があると認識していました。しかし、当時の測量技術は未発達であり、藩の境を越えて自由に移動することも難しかったため、日本全体の地図が十分に理解されていませんでした。
その中で、最も警戒していたのが蝦夷地で、江戸幕府はこの地域から測量を始めることを決定しました。伊能忠敬は、天体観測を続けていた隠居生活の合間に測量を学び、幕府にお願いして測量を許可されました。私財を投じて、蝦夷地の測量に出発した彼は、約17年をかけて全国を歩きながら地図を作成しました。
彼の作成した地図は、誤差が少なく非常に精密であり、現在の日本地図と比較しても遜色ないほどの精度を誇ります。伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」は、その功績を称え「伊能図」とも呼ばれるようになりました。
商人出身の伊能忠敬は、学問に対して非常に謙虚で、50歳を過ぎてから天文学や測量法を学びました。そして、55歳で蝦夷地に向けて出発しました。当時の平均寿命が60歳前後であったことを考えると、彼がこの年齢で学び、地図作成に取り組んだことは非常に大きな業績と言えます。その人柄とともに、彼の業績は今も高く評価されています。
地図の日
4月19日は、伊能忠敬が「大日本沿海輿地全図」の作成に向けて蝦夷地の測量に出発した日として、地図の日として記念日が制定されています。この日を記念して、他にも図の日や最初の一歩の日、はじめの一歩の日など、様々な呼称で伊能忠敬の功績を讃える記念日が設けられています。
余談
伊能忠敬の旧邸が所在する千葉県香取市佐原は、江戸時代中期から後期の商家町の風景が残る水郷の町として有名で、現在でもその風情が親しまれています。その地域には伊能忠敬記念館も建てられており、彼の業績を讃える場として訪れることができます。
第1回ボストン・マラソン開催
ボストン・マラソンは、アメリカ独立戦争の開戦日である1775年4月19日を後に「愛国者の日」として記念し、1897年4月19日に初めて開催されました。この大会は、単独で行われる世界最古のマラソン大会として知られており、当初から世界中の誰でも参加することができました。
余談
1951年に参加した日本の田中茂樹選手は、2時間27分45秒のタイムで優勝し、日本人として初めてこの大会で金メダルを獲得しました。
4月19日に起きたその他の出来事
- 1326年(旧暦:嘉暦元年3月16日):北条貞顕が鎌倉幕府の第15代執権に就任。
- 1880年(明治13年):日本語訳の新約聖書が完成。
- 1926年(大正15年):西武グループ創業者、堤康次郎氏が東京都国立市に国立学園小学校を設立。
- 2012年(平成24年):東京・お台場に複合商業施設「ダイバーシティ東京プラザ」が開業。
4月19日生まれの誕生日占い
4月19日に生まれた人の性格や特徴は、以下のように占われることが多いです。
- 星座:おひつじ座
- 守護星:火星
- 自然素:火
- カラー:赤
性格の特徴
- 冒険心が豊かで挑戦を好む
- 冷静に物事を判断できる
- リーダーシップを発揮する
- 柔軟な思考を持つ
- 独立心が強い
- 社交的で周りとの関わりを大切にする
- 個性を大事にする人に惹かれがち
- 友人が多い傾向
- 実は少し心配性な面もある
- 甘えん坊な一面も
- 執着心が強い
- 自分の信念に忠実
参考程度にご覧ください。
4月19日生まれの著名人
4月19日生まれの有名人(敬称略)
- 土井利勝
1573年4月19日(旧暦:元亀4年3月18日)
江戸幕府初期の大老 - 大田南畝
1749年4月19日(旧暦:寛延2年3月3日)
文人、狂歌師 - デイビッド・リカード
1772年4月19日
経済学者、近代経済学の創始者 - 橋本左内
1834年4月19日(旧暦:天保5年3月11日)
蘭学医、思想家 - 山田守
1894年4月19日
建築家、聖橋、萬代橋、京都タワービルなどを手掛ける - グレン・シーボーグ
1912年4月19日
化学者、アクチノイド系列命名者 - 久世光彦
1935年4月19日
演出家、テレビプロデューサー - 日野日出志
1946年4月19日
ホラー漫画家 - 和田慎二
1950年4月19日
漫画家、『スケバン刑事』など - 石原伸晃
1957年4月19日
政治家 - 芦川誠
1960年4月19日
俳優 - 廣瀬洋一
1963年4月19日
ミュージシャン、ベーシスト(THE YELLOW MONKEY) - リバウド
1972年4月19日
サッカー選手、元ブラジル代表 - 前田愛
1975年4月19日
声優 - 坂下千里子
1976年4月19日
タレント - 井上剛
1978年4月19日
声優 - ジェームズ・フランコ
1978年4月19日
俳優 - ケイト・ハドソン
1979年4月19日
俳優 - 玉城ちはる
1980年4月19日
シンガーソングライター、俳優 - 田村隆平
1980年4月19日
漫画家、『べるぜバブ』など - マリア・シャラポワ
1987年4月19日
プロテニス選手 - 小嶋陽菜
1988年4月19日
タレント、元AKB48 - 笠原美香
1991年4月19日
ファッションモデル、タレント - 中村咲哉
1998年4月19日
俳優 - 松田元太
1999年4月19日
タレント、俳優、歌手(Travis Japan)
など、多くの著名人がこの日に生まれています。
まとめ
4月19日は多くの記念日や歴史的な出来事が重なる特別な日です。穀雨として農業における重要な時期の到来を示し、春の暖かな雨が種まきに最適な条件を提供します。
また、「みんなの保育の日」や「自転車の日」など、日常生活に関連する記念日も多く、保育や自転車に対する意識を高めるために設けられました。
さらに、4月19日は歴史的な人物や出来事に関連する日でもあります。例えば、伊能忠敬の地図作成に向けた出発や、ボストン・マラソンの開催など、今日に至るまでの文化やスポーツに大きな影響を与えた日でもあります。
また、この日は多くの有名人が誕生日を迎え、その中には歴史的に重要な人物や、現代のエンターテインメント業界で活躍している著名人もいます。
4月19日は、自然のサイクルから人々の生活、さらには世界的な出来事や記念日まで、さまざまな側面から私たちに大切な意味を持つ日と言えるでしょう。