6月10日にはどんな出来事や記念日があるのか?
さらには、その日に生まれた人を占う傾向や著名人の誕生日、そして花にまつわる言い伝えなど、さまざまな雑学を読み物感覚でまとめました。
ちょっとした合間にサッと目を通したい方にもおすすめです。
6月10日は何の日?
時の記念日
日本の正史である『日本書紀』の中に、671年6月10日にあたる条に
漏刻を新しき台に置く、始めて候時を打つ、鐘鼓を動す
という記載があり、第38代天智天皇が近江大津宮で水時計を設置し、太鼓によって時を報じていた様子が見受けられます。これが「時計」に関する我が国最古の史料とされていることから、東京天文台と生活改善同盟会が6月10日を“時の記念日”として制定しました。生活を見直し、時間を守って合理的に過ごそうという願いも込められています。
歩行者天国の日
1973(昭和48)年6月10日に、日本では初めて大規模な歩行者天国が実施されました。場所は東京の銀座〜上野にわたる5.5kmで、当時は「日曜遊歩道」とも呼ばれていたそうです。なお、日本での“最初の歩行者天国”は1970(昭和45)年8月2日に、銀座・新宿・池袋・浅草で同時開催されたといわれています。
夢の日
「夢中(むちゅう)」という響きと、“夢が叶う”の「叶」という漢字に十(10)の字が含まれることから、香川県在住のある女性が6月10日を“夢の日”として提唱。
「自分の夢の実現を手助けしてくれた人に感謝するとともに、自らの夢を見つめ直す日」とされ、“夢中になれることが見つけにくい時代だからこそ、こうした機会を設けるのが素晴らしい”という好意的な反響を得て、正式な記念日に認定されました。
他にもある6月10日の記念日
- 谷津干潟の日
千葉県習志野市の谷津干潟が、1993(平成5)年6月10日に水鳥などの保護を目的としたラムサール条約の登録地に認められたことを受けて記念日となりました。 - Tシャツデー
梅雨時期で蒸し暑く、Tシャツを着る機会が増えるこの季節にあわせて、全国で学習塾を運営する株式会社WITSが6月10日を“Tシャツデー”に制定。「ちょっと着るのに躊躇していたTシャツを引っ張り出し、みんなで見せ合って楽しもう」という想いが込められています。
法律に関する6月10日の記念日
- 社会教育法施行記念日
1949(昭和24)年6月10日に、国や地方公共団体の社会教育に関する責務を示した“社会教育法”が公布・施行されたことから由来しています。 - 商工会の日
1960(昭和35)年6月10日に商工会法が施行されたことを受け、全国商工会連合会が記念日を制定。地域の商工業を支える商工会が広く認知されるよう願われています。 - てっぱん団らんの日
2005(平成17)年6月10日に“食育基本法”が成立したことから、鉄板料理を囲んで食事しようと提唱しているオタフクソース株式会社が記念日に設定。生活の土台となる“食”への意識を高めていく意義が込められています。
はじまりにちなんだ6月10日の記念日
- ドリーム号の日
1969(昭和44)年6月10日に日本初の夜行高速バス「ドリーム号」が大阪〜東京間で運行開始したことをきっかけに、西日本ジェイアールバスとジェイアールバス関東がこの日を記念日に。各種高速バスや貸切バスなど、幅広いバス事業の発展を振り返る日となっています。 - ヘルスケアオープンイノベーションデー
ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループが、ヘルスケア領域における革新的アイデアを集めるコンテスト“クイックファイアーチャレンジ”の日本初受賞者発表が2023(令和5)年6月10日だったことと、“時の記念日”にちなみ6月10日を制定。異業種連携を通してイノベーションを促す意図があります。
見立てにちなんだ6月10日の記念日
- こどもの目の日
日本眼科啓発会議が、「6歳で視力1.0」という大切な節目を数字の6と10に重ね、「子どもたちの近視を防ぎ、視力を見守ろう」という意味を込めて6月10日を制定。デジタル機器が普及する中で、幼い頃からの視力保護が強く意識されています。 - ReBorn60の日
“60”を“6”と“10”に当てはめ、還暦を迎えた方々を応援する「ReBorn60をすすめる会」が記念日に設定。第二の人生を「生まれ変わり」と捉えて、社会全体で新たなスタートを盛り上げようというメッセージが込められています。
飲食に関連する6月10日の記念日
- BLACK無糖の日
UCC上島珈琲株式会社の人気商品である“UCC BLACK無糖”から「む(6)とう(10)」という語呂合わせで6月10日を記念日としました。 - リボンシトロンの日
1909(明治42)年6月10日に「シトロン」の名で誕生した炭酸飲料を前身とする「リボンシトロン」。これを販売するポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が、発売日を記念日に制定しています。 - うどんと和菓子をいっしょに食べる日
1935(昭和10)年6月10日に、うどんと和菓子店としてスタートした株式会社ちからが、創業記念日を“うどんと和菓子を一緒に楽しむ日”に定めました。 - ロケ弁の日
映像制作の現場で好評を博す“くるめし弁当”を展開する日本フードデリバリー株式会社が、「ロ(6)ケべんとう(10)」の語呂にあわせて6月10日を制定。働く人の食生活をもっと豊かに、という思いからです。 - ローストビーフの日
ローストビーフ専門店「たわら屋」が「ロー(6)スト(10)ビーフ」の語呂から設定。“贈り物にもぴったりな一品を味わう日”としてPRされています。 - ところてんの日
ところてんの原料となる天草の生産量が多い静岡県で活動する“伊豆ところてん倶楽部”が、「ところ(6)てん(10)」と読み替え、6月10日をところてんの日に。 - Doleスムージーの日
株式会社ドールが「スム(6)ージー(≒10)」から連想し、6月10日を記念日に。野菜や果物の摂取を気軽に楽しんでほしいという願いが込められています。 - 無糖茶飲料の日
伊藤園が「む(6)とう(10)」の語呂合わせで制定。無糖茶をはじめとする飲料を日々の生活に取り入れてもらう狙いがあります。 - 緑豆の日
“りょく(≒6)とう(10)”の語呂合わせで、緑豆を使った料理を研究する“緑豆再発見委員会”がこの日を提案。緑豆の調理法を見直し、多彩な食文化を楽しむきっかけにとのこと。 - ペットに無添加良品の日
ドギーマンハヤシ株式会社が「む(6)てん(10)か」の響きに合わせて制定。添加物を控えたペットフードの普及に力を注いでいます。
語呂合わせに基づく6月10日の記念日
- 路面電車の日
路面電車=「ろ(6)でん(10)」ということで、全国路面軌道連絡協議会が記念日を設定。路面電車の存在をアピールし、利用促進を図っています。 - 露点計の日
株式会社テクネ計測が「ろ(6)てん(10)」の語呂で設定。気体中の水分量を測る露点計測で、製造品質を高めたり環境に優しい製品づくりに貢献する大切さを周知しています。 - 無添加の日
株式会社ファンケルが「む(6)てん(10)か」の言葉遊びからこの日を制定。肌や体にやさしい無添加化粧品への理解が広がるように願われています。 - 無添加住宅の日
建築資材開発を手がける株式会社無添加住宅が「む(6)てんかじゅう(10)たく」の読み方になぞらえ、自然素材を使った住まいづくりをPR。 - ロトくじを楽しむ日
ロトやナンバーズの関連情報を発行する株式会社主婦の友インフォスが、“ロ(6)ト(10)くじ”の語呂にちなみ6月10日を記念日に。くじの魅力をより身近に感じてもらおうという思いがあります。 - ロートの日
ロート製薬株式会社が「ロー(6)ト(10)」で制定。医薬品や化粧品、健康食品を通じ、健康と美しさを支援し続ける姿勢を再確認する日としています。 - 労働契約を考える日
労働契約エージェント協会が「ろう(6)どう(10)」と読み替え設定。働くうえでの適正な契約や情報提供の重要性をアピールしています。
追悼にまつわる6月10日の記念日
- 源信忌 / 惠心忌
平安時代中期の天台宗僧・源信の命日(寛仁元年6月10日、新暦換算で1017年7月6日)にちなむ忌日。比叡山横川の恵心院に暮らしたことから「惠心僧都」と呼ばれ、命日は惠心忌とも言われます。 - 長明忌 / 方丈忌
鎌倉時代の歌人・随筆家、鴨長明の命日(建保4年閏6月10日、新暦では1216年7月26日)にあたる日で、「方丈記」の作者であることから“方丈忌”とも呼ばれています。
諸外国の6月10日に関する記念日
- ポルトガルの日
1580(天正8)年6月10日にこの世を去った大詩人・カモンイスを追悼する日で、ポルトガルの記念日として定着しています。
6月10日に起きた出来事
- 森永ミルクキャラメルがリニューアル発売
森永製菓のキャラメルは、1914(大正3)年6月10日に“森永ミルクキャラメル”という名称で改称され、現在まで続くロングセラーとなりました。昔はバラ売りが定番だったキャラメルを紙箱に詰めて販売するという先進性が、多くの人々の心を掴んだ要因のひとつです。この日にちなみ、「ミルクキャラメルの日」も設定されています。 - 国立西洋美術館が開館
1959(昭和34)年6月10日、上野公園内に“国立西洋美術館”がオープン。建築家ル・コルビュジエが手がけた建造物で、2016(平成28)年には世界文化遺産にも登録されました。実業家の松方幸次郎氏が収集した“松方コレクション”を基礎とし、主に19〜20世紀前半の絵画や彫刻が常設展示されています。 - その他の主な出来事
- 1955(昭和30)年 – 日本電信電話公社が、東京で電話の時報サービスをスタート。
- 1962(昭和37)年 – 福井県にある北陸トンネルが開通。
- 1999(平成11)年 – 北海道の札幌市営地下鉄東西線が開業。同じ年に、日本標準時を送信するおおたかどや山標準電波送信所が運用開始。
6月10日の誕生日占い
6月10日生まれの人は、よく知られる占いでは下記のような特徴を持つといわれます。
- 星座:ふたご座
- 守護星:水星
- 自然素:風
- ラッキーカラー:黄
- 主な傾向:
- 献身的で尽くすタイプ
- 競争心が強い
- 社交的
- 見返りを求めない愛情を注がれたい
- 恋愛では自己犠牲を厭わない
- 豪華な物を好む傾向
- 時に高圧的な印象を与える
- 行動力はあるが出しゃばりがち
- 明るく楽天的
- 感受性に富む
6月10日が誕生日の有名人
※ 敬称略
- 宇多天皇 (867年6月10日) 第59代天皇
- ヘルマン・シュレーゲル (1804年6月10日) 鳥類・動物学者
- フィリップ王配 (1921年6月10日) エリザベス2世の夫
- 佐野實 (1926年6月10日) 実業家/ニプロ創業者
- モーリス・センダック (1928年6月10日) 絵本作家
- ジョアン・ジルベルト (1931年6月10日) ボサノヴァの父とされる音楽家
- ジェームス三木 (1935年6月10日) 作家・脚本家
- 高橋幸治 (1935年6月10日) 俳優
- 石井和義 (1953年6月10日) 空手家/K-1の創設者
- 新沢基栄 (1958年6月10日) 漫画家
- 寺沢大介 (1959年6月10日) 漫画家
- カルロ・アンチェロッティ (1959年6月10日) サッカー指導者
- マキシ・プリースト (1961年6月10日) レゲエ歌手
- 安倍昭恵 (1962年6月10日) 安倍晋三元首相夫人
- 大神いずみ (1969年6月10日) アナウンサー
- いとうあさこ (1970年6月10日) お笑い芸人
- 登坂淳一 (1971年6月10日) アナウンサー
- 松たか子 (1977年6月10日) 俳優
- 本橋麻里 (1986年6月10日) カーリング選手
- かなで (1992年6月10日) お笑い芸人
- 山縣亮太 (1992年6月10日) 陸上選手
- ジュン (1996年6月10日) SEVENTEENメンバー
- 寺田心 (2008年6月10日) タレント
- ほか多数
6月10日の誕生花と花言葉
この日の誕生花は「アカンサス」「ビジョナデシコ(美女撫子)」「ラナンキュラス」です。それぞれに下記のような花言葉があり、贈り物としてもおすすめです。
花 | 花言葉 |
---|---|
アカンサス | 「芸術」「技巧」 |
ビジョナデシコ | 「純粋な愛情」「勇敢」「細やかな想い」 |
ラナンキュラス | 「晴れやかな魅力」「名誉」「光輝を放つ」 |
アカンサス
古代ギリシアの建造物にアカンサスの葉がよく装飾されていたことに由来し、“芸術”や“技巧”を象徴するとされています。
ビジョナデシコ (美女撫子)
可憐で愛らしい花姿が“純粋な愛情”や“繊細な想い”を表す背景となっています。
ラナンキュラス
鮮やかな色彩で幾重にも花弁が重なり合う姿にちなんで、“晴れやかで魅力的”という意味を持つといわれます。華やかな印象から、贈り物にも人気があります。
“`html
まとめ
6月10日は、ただの一日ではなく、歴史、文化、社会、そして個人の夢や願いが交差する特別な日です。多彩な記念日がこの日を彩り、私たちの日常に新たな視点と気づきをもたらしています。
- 歴史と伝統: 『日本書紀』に記された「時の記念日」や初の歩行者天国など、古来から現代に至るまで、歴史の一コマとしてこの日が位置づけられています。
- 社会・法律への貢献: 社会教育法施行記念日や商工会の日、さらには食育基本法に基づく記念日など、社会の発展と生活の質の向上に寄与する意義が込められています。
- 夢と再出発の応援: 夢の日やReBorn60の日、こどもの目の日といった記念日は、個々の夢や新たなスタートを後押しする温かいメッセージが込められています。
- 語呂合わせで楽しむ文化: 飲食や日常にまつわる記念日が、ユニークな語呂合わせによって親しみやすく設定され、生活にちょっとした楽しみを提供しています。
- 誕生日占いと著名人: 6月10日生まれの人々は、ふたご座の特徴や多面的な性格が占われ、有名人の誕生日リストから自分自身や周囲の人物とのつながりを見出すきっかけにもなります。
- 花言葉で伝える思い: 誕生花であるアカンサス、ビジョナデシコ、ラナンキュラスの花言葉は、それぞれ芸術性、純粋な愛情、魅力を象徴し、贈り物としても大変人気があります。
このように、6月10日は歴史的背景と現代の生活、そして個人の思いや夢が融合する、見逃せない一日です。さまざまな角度からこの特別な日を振り返ることで、新たな発見や感動が得られることでしょう。
“`