4月16日は何の日?記念日、歴史上の出来事、有名人誕生日の雑学

4月の何の日

4月16日は、さまざまな記念日や歴史的な出来事が重なる特別な日です。

今日は、世界的な映画の巨星であるチャールズ・チャップリンの誕生日を記念する「チャップリンの日」や、イタリアのエスプレッソ文化を祝う「エスプレッソの日」、神奈川県藤沢市にある新江ノ島水族館の開館を記念する「えのすいの日」など、多くの意味深いイベントが目白押しです。

さらに、4月16日は、感謝や追悼の意を込めたさまざまな記念日にも恵まれた日であり、私たちの日常に深く根付いたイベントが数多くあります。

この記事では、4月16日に起こった出来事や記念日について詳しく紹介し、この特別な日をより深く理解できるようお伝えします。

4月16日は何の日?

チャップリンの日

20世紀を代表する喜劇俳優であり映画制作にも携わったチャールズ・チャップリンが、1889年4月16日にイギリスで誕生したことを記念して、この日が設けられました。

彼の象徴的なスタイルには以下の特徴がありました:

  • 小さな口ひげ
  • ゆったりしたズボン
  • 大きな靴
  • ステッキ
  • 高い帽子

これらを取り入れた独自の外見で、社会問題をテーマにした多くのサイレント映画に出演し、世界的に高い評価を受けました。

また、チャップリンは映画に対して並々ならぬ情熱を注ぎ、

  • 俳優
  • 監督
  • コメディアン
  • 脚本家
  • プロデューサー
  • 作曲家

と多岐にわたる役割をこなし、映画の制作全般を手掛ける稀な映画人として後世に名を刻みました。

エスプレッソの日

エスプレッソは、1906年4月にイタリアのミラノ万博でBezzera社が「Caffe Espresso」として初めて提供したことが起源とされています。この出来事にちなんで、コーヒーマシンなどを手掛けるデロンギ・ジャパン株式会社が4月16日にエスプレッソの日を制定しました。

また、イタリアの国際カフェテイスティング協会も4月16日を「イタリアエスプレッソデー」として祝っています。

エスプレッソとは、専用のマシンで豆に圧力をかけて蒸気で短時間で抽出された濃縮コーヒーのことを指します。なお、「エスプレッソ」という言葉は、イタリア語の鉄道用語で「急行」を意味し、短時間で少量を抽出する点が急行列車が主要駅にだけ停まる運行方法に似ていることから名づけられました。

エスプレッソは通常、普通のコーヒーカップの半分ほどの量で提供されることが多く、そのためフランスでは小さなカップを意味する「デミタス」とも呼ばれています。

えのすいの日

2004年4月16日、神奈川県藤沢市にある新江ノ島水族館が開館したことを記念して、同館がこの日を「えのすいの日」と制定しました。

「えのすい」という愛称で親しまれるこの水族館では、毎年4月16日に「つながる命」をテーマにした感謝のイベントをはじめ、さまざまな企画が行われています。

4月16日のその他の記念日

4月16日に関するその他の記念日や雑学

foursquareの日

16は4の2乗(four square)であることから、アメリカの位置情報サービスを提供するfoursquare社が4月16日を記念日として定めています。

など、他にも様々な記念日があります。

4月16日の読み方や発音に関する記念日

読み方や発音に基づいた4月16日の記念日や雑学

この記念日は、読み方や発音から連想される語呂合わせや見立てにちなんでいます。

SWEET SIXTEEN文化の日

「Sweet」の発音が「シー」(≒4)に似ていることと、「16」の「SIXTEEN」を合わせたことに由来し、Acreation合同会社、株式会社micia luxury、SWEET16委員会が共同で4月16日を記念日として制定しました。

欧米では、16歳の誕生日を大人としての自覚と責任を持って祝う風習があり、その文化を日本に広めようとする活動が行われています。

など、その他にも様々な記念日があります。

4月16日の飲食に関連する記念日

飲食に関する記念日や雑学

ヴィラデスト・田園記念日

エッセイストであり画家、農園主としても知られる玉村豊男氏が、2004年4月16日に長野県東御市にワイナリー「ヴィラデスト ワイナリー」を開設したことに由来し、同氏が記念日を制定しました。著作『田園の快楽』にちなんだ記念日でもあります。

など、その他の記念日も存在します。

4月16日の追悼に関する記念日

追悼にちなんだ4月16日の記念日

康成忌

小説家の川端康成氏の忌日であり、彼の代表作には『伊豆の踊子』や『雪国』、『眠れる美女』などがあります。川端康成氏は、1972年4月16日に多忙や精神的混乱からガス自殺を遂げました。特に、師弟関係にあった三島由紀夫氏の自殺が影響を与えたとされています。

雄老忌

小説家の藤枝静男氏の忌日です。藤枝氏は『犬の血』や『愛国者たち』などを著した作家で、1993年4月16日に亡くなりました。

桜風忌

シンガーソングライターで作詞作曲家の河島英五氏の忌日です。河島氏は『酒と泪と男と女』というヒット曲で広く知られ、2001年4月16日に亡くなりました。彼の忌日は、桜の花が散る季節にあたることから「桜風忌」と呼ばれています。

4月16日に起こった出来事

クラーク博士の「ボーイズビーアンビシャス」

1877年4月16日、札幌農学校(現・北海道大学農学部)の基礎を築いたウィリアム・スミス・クラーク博士は、北海道を去る際に「Boys, be ambitious.」という言葉を残しました。この言葉は、「少年よ、大志を抱け」と日本語で伝えられています。

公式の全文は以下の通りです:

Boys, be ambitious like this old man.
意訳:この老人(私)のように、君たちも野心を持ちなさい。

クラーク博士は、生徒の食生活の改善にも尽力し、札幌農学校時代にライスカレーを推奨したことが記録に残っています。そのため、ライスカレーの名付け親とされることもありますが、真偽ははっきりしていません。それでも、ライスカレーは非常に人気があり、よく食べられていたことが確認されています。

クラーク博士の教え子には、後に各分野で大きな影響を与えた人物が多くいます。例えば、北海道帝国大学初代総長の佐藤昌介、北海道水産業の第一人者の伊藤一隆、無教会主義を提唱した内村鑑三、思想家の新渡戸稲造(旧五千円札の肖像)などがいます。これらの人物は、クラーク博士の言葉に触発され、それぞれの分野で大志を抱いて活躍しました。

4月16日は「ボーイズビーアンビシャスデー」として記念日として制定されています。

日本初の女子フルマラソン大会の開催

1978年4月16日、日本で初めて開催された女子フルマラソン大会「女子タートルマラソン全国大会」が東京・多摩湖畔で行われました。

大会には49名の参加者があり、コースは多摩湖畔を3周する形式でした。優勝者は横浜在住の主婦で、タイムは3時間10分48秒でした。沿道には約10万人以上の観衆が集まり、当時から女子マラソンに対する関心が高かったことが伺えます。

大会は日本タートル協会によって主催され、亀のようにスピードを競わず、自分のペースで走ることを大切にした「タートルマラソン」が提唱されました。これにより、健康維持や体力づくり、運動不足解消を目的とした気軽に参加できるマラソンとして広まりました。

ちなみに、亀の平均寿命は種類によって異なり、ミドリガメは約40年、クサガメは約60年、アメリカハコガメは約100年、ワニガメは約150年とされています。

4月16日は日本初の女子フルマラソン大会が開催されたことを記念し、「女子マラソンの日」として制定されています。

4月16日に起きたその他の出来事

  • 1780年(安永9年):ドイツ最大の総合大学、ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学が設立されました。
  • 1871年(明治4年):ドイツ帝国憲法(通称ビスマルク憲法)が公布されました。
  • 1969年(昭和44年):大阪府に大阪市営地下鉄5号線(現在のOsaka Metro 千日前線)が開業しました。
  • 1971年(昭和46年):群馬県で群馬テレビが開局しました。
  • 1988年(昭和63年):宮崎駿監督のアニメ映画『となりのトトロ』が劇場公開されました。

など、さまざまな出来事がありました。

4月16日生まれの誕生日占い

4月16日生まれの人の性格や特徴について、代表的な占いでは以下のように説明されています。

  • 星座:おひつじ座
  • 守護星:火星
  • 自然元素:火
  • :赤

性格の特徴

  • 高い品性を持つ
  • 優れた洞察力
  • 秩序を大切にする
  • リーダーシップがある
  • 友情を重んじる
  • 共通の趣味や関心を持つ相手に惹かれやすい
  • パートナーを大切にする
  • 環境の変化を求めることが多い
  • 頑固な一面がある
  • 少し疑念を抱きやすい
  • 怒りっぽい一面も持つ
  • 社交的で人付き合いが得意
  • 向上心が強い

これはあくまで参考程度としてご覧ください。

4月16日生まれの著名人

4月16日が誕生日の有名な人物は以下の通りです(敬称略):

  • 毛利元就 (1497年4月16日、戦国大名)
  • ジョゼフ・ブラック (1728年4月16日、物理学者、二酸化炭素を発見)
  • フェルディナント・アイゼンシュタイン (1823年4月16日、数学者、アイゼンシュタイン整数の発見者)
  • 古河市兵衛 (1832年4月16日、実業家、古川財閥の創業者)
  • アナトール・フランス (1844年4月16日、小説家、「赤い百合」などの著者)
  • ウィルバー・ライト (1867年4月16日、飛行機開発者、ライト兄弟の兄)
  • チャールズ・チャップリン (1889年4月16日、喜劇俳優、映画制作者)
  • ダグラス・マクレガー (1906年4月16日、心理学者、XY理論の提唱者)
  • 団鬼六 (1931年4月16日、小説家、「花と蛇」などの著者)
  • 坂上二郎 (1934年4月16日、タレント、俳優)
  • 岡八朗 (1938年4月16日、喜劇俳優)
  • フランク・ウィリアムズ (1942年4月16日、実業家、ウィリアムズ・グランプリ創設者)
  • カリーム・アブドゥル=ジャバー (1947年4月16日、NBA選手)
  • なぎら健壱 (1952年4月16日、フォーク歌手、タレント)
  • エレン・バーキン (1955年4月16日、俳優)
  • ピエール・リトバルスキー (1960年4月16日、元ドイツ代表サッカー選手、指導者)
  • マーティン・ローレンス (1965年4月16日、俳優)
  • ユウキロック (1972年4月16日、お笑いタレント、ハリガネロック)
  • 野島裕史 (1973年4月16日、声優)
  • 大原めぐみ (1975年4月16日、声優)
  • 徳井義実 (1975年4月16日、お笑いタレント、チュートリアル)
  • 福岡晃子 (1983年4月16日、ミュージシャン、チャットモンチー)
  • 岡崎慎司 (1986年4月16日、サッカー選手、元日本代表)
  • 秋山翔吾 (1988年4月16日、プロ野球選手、MLB選手)
  • 宇垣美里 (1991年4月16日、アナウンサー、タレント)
  • 西川遥輝 (1992年4月16日、プロ野球選手)
  • 笹崎里菜 (1992年4月16日、アナウンサー)
  • 池田エライザ (1996年4月16日、ファッションモデル、俳優)
  • 小芝風花 (1997年4月16日、俳優)

他にも多くの著名人がいます。

4月16日の誕生花とその花言葉

4月16日にちなんだ誕生花は「スノーフレーク」「ムシトリナデシコ」「レンゲツツジ」です。それぞれの花に込められた意味と由来をご紹介します。

  • スノーフレーク
    • 花言葉: 「純粋」「汚れなき心」「純潔」
    • 由来: 花の先端に現れる緑色の斑点が、スノーフレークの清らかさを際立たせ、その美しい姿が「純粋」「汚れなき心」「純潔」という花言葉を生みました。
  • ムシトリナデシコ
    • 花言葉: 「罠」「未練」
    • 由来: ムシトリスミレの粘液が虫を捕える様子から、「罠」という花言葉がつけられました。
  • レンゲツツジ
    • 花言葉: 「情熱」「堅実」
    • 由来: 鮮やかな朱色の花が「情熱」を象徴し、またその強い生命力から「堅実」という意味が込められています。

まとめ

4月16日は、さまざまな歴史的な出来事や記念日が重なる特別な日です。

チャップリンの日に代表されるように、世界的な影響を与えた人物の誕生日や、エスプレッソの日、えのすいの日など、文化や日常に根付いたイベントも多くあります。

また、4月16日に関連する記念日には、映画やコーヒー、スポーツ、さらには追悼の意味を込めた日が多岐にわたります。

さらに、4月16日に誕生した著名な人物たちも、各分野で多大な影響を与え、今なおその存在が輝き続けています。

誕生花やその花言葉にも深い意味が込められており、花を贈ることで、日常に新たな美しさを感じることができるでしょう。

4月16日は、様々な出来事や文化を振り返りながら、感謝の気持ちを伝える日としても活用できる一日です。

タイトルとURLをコピーしました