5月1日は何の日?記念日、歴史上の出来事、有名人誕生日の雑学

5月の何の日

5月1日は、さまざまな記念日や歴史的な出来事が重なる特別な日です。

例えば、緑茶の日や新茶の日、労働者の権利を祝うメーデー、さらに日本赤十字社の創立記念日などがあります。

また、2019年には「令和元年」として新元号が始まった日でもあり、過去の出来事と文化が色濃く反映された日です。

この記事では、5月1日の記念日・この日に起こった出来事・誕生日占い・この日が誕生日の有名人、誕生花などについて詳しく解説していきます。

5月1日の記念日とは?

八十八夜【2024年】

立春から88日目にあたる日を「八十八夜」と呼びます。2024年の立春は2月4日なので、八十八夜は5月1日に当たります。

八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長寿を得られるという言い伝えが各地に残っており、それにちなんだ記念日も多く設けられています。

八十八夜に関連する記念日

緑茶の日

毎年5月には茶摘みの時期が最盛期を迎え、八十八夜に摘んだお茶には長寿を促す効果があるとされています。このことに由来して、日本茶業中央会が八十八夜に合わせて「緑茶の日」を制定しています。

新茶の日

八十八夜に摘んだ新茶を飲むことが長生きに繋がると言われていることを記念し、静岡県の山啓製茶株式会社が八十八夜にちなんだ「新茶の日」を設けています。

などが代表的な記念日です。

日本赤十字社の創立記念日

1877年、明治時代の西南戦争において、負傷した兵士を救助しようと佐野常民氏らが「博愛社」を創設しました。設立日は1877年5月1日で、博愛社は敵味方を問わず負傷者を助ける活動を行っていたとされています。

その後、日本が「万国赤十字条約」に加盟したことを契機に、博愛社は「日本赤十字社」に名称を変更しました。

名称変更後も、博愛社の無差別の救助活動の精神を引き継ぎ、その設立日が記念日として定められています。

メーデー

アメリカのシカゴで、1886年5月1日に労働者たちが8時間労働、8時間休息、8時間教育を求めてストライキやデモを行ったことが、メーデーの由来です。この出来事にちなんで、メーデーは労働者の記念日として定められています。

メーデーは国際的な労働者の祭典であり、万国労働者団結の日として位置づけられています。日本では、1920年5月2日に東京・上野公園で初めての労働者大会が開催されました。

メーデーの名前は、シカゴでのストライキが5月に行われたことに由来して「May Day」と呼ばれるようになり、現在では労働者の祭典として広く認識されています。

また、メーデーの起源は主にヨーロッパで行われていた春の祭りにあり、緑豊かな広場で花を摘んだり、歌や踊りを楽しむ祝日でした。この文化的な背景が、5月の初めに集まって祝う風習に繋がったと考えられています。

水俣病啓発の日

1956年5月1日、熊本県水俣市のチッソ附属病院から保健所に、原因不明の異常な病気が報告されました。調査の結果、化学工場から放出された廃液が原因であることが判明しました。

さらに、この病気は公害病として認定され、環境汚染と食物連鎖を通じて引き起こされた、人類史上初の公害による疾病とされました。

この病気は水俣市で最初に報告されたことから「水俣病」と名付けられましたが、他の地域でも同じような症例が多発しました。これらの出来事は、公害問題の発端と見なされ、水俣病をはじめとする公害病の認識が広がるきっかけとなったとされています。

水俣病啓発の日が5月1日に制定された背景には、水俣病の記憶を忘れず、公害による影響や危険性を広く認識するための願いが込められています。

スズランの日

フランスでは毎年5月1日に、日頃お世話になっている人々にスズランの花を贈る習慣があります。この花を受け取った人には「幸せが訪れる」とされており、その風習にちなんで記念日が設けられています。

自転車ヘルメットの日

自転車ヘルメットは、頭部を守るために着用するものです。5月は自転車月間として定められていることに合わせ、そのスタートとなる5月1日に、オートバイや自転車競技用のヘルメットを製造する株式会社オージーケーカブトが記念日を制定しました。

他にもさまざまな記念日が存在します。

5月1日に関連する「はじまり」に関する記念日

5月1日には、さまざまな「スタート」や「はじまり」にちなんだ記念日が存在します。

宅配ボックスの日

1986年5月1日に、宅配ボックスや電子制御付きボックスの開発・製造・販売を行う株式会社フルタイムシステムが創業したことを記念して、同社の代表取締役社長である原幸一郎氏が記念日を制定しました。

アテックスルルドの日

1992年5月1日に、ウェルネスブランド「アテックスルルド」をはじめ、マッサージ機器や健康・美容関連商品を手がける株式会社アテックスが設立されたことを記念し、同社が記念日を制定しています。

5月1日に関連する飲食に関する記念日

飲食に関する記念日もいくつかあります。

カリフォルニア・レーズンデー

5月はカリフォルニア・レーズンの元となるナチュラル・シードレスの花が咲き、実が成り始める時期にあたることから、カリフォルニア・レーズン協会が5月1日に記念日を設けました。

本仕込の日

1993年5月1日に、もっちりとした食感で人気の食パン「本仕込み」が発売開始されました。その発売を記念して、販売元のフジパン株式会社が記念日を制定しています。

これらは一例ですが、5月1日には他にも多くの記念日があります。

5月1日の語呂合わせに関する記念日

5月1日には、語呂合わせにちなんだ記念日がいくつかあります。

扇の日

平安時代の女性作家、紫式部の著作『源氏物語』において、光源氏に恋をした女性が扇を贈る場面が描かれていることにちなんで、【こ(5)い(1)】の語呂合わせで京都扇子団扇商工協同組合が5月1日に記念日を制定しました。

恋の予感の日

婚活パーティの企画運営を行う恋の予感サービスが【こ(5)い(1)】の語呂合わせにちなんで、5月1日に記念日を設けています。

恋がはじまる日

女性の恋をサポートする化粧品やサプリメントを手がける株式会社ナチュラルプランツが、【こ(5)い(1)】の語呂合わせをもとに、5月1日に記念日を制定しています。

鯉の日

全国養鯉振興協議会が、【こ(5)い(1)】の語呂合わせに基づいて5月1日に記念日を制定しました。

語彙の日

株式会社旺文社の生涯学習検定センターが、【ご(5)い(1)】の語呂合わせにちなんで5月1日に記念日を設けています。

コインの日

日本貨幣商協同組合が【コ(5)イ(1)ン】の語呂合わせをもとに、5月1日に記念日を制定しました。

魔王魂の日

音楽制作を行っている株式会社ジョーカーサウンズが運営するフリー音楽サービス「魔王魂」の創設者で作曲家の森田交一氏が、【こ(5)ういち(1)】の語呂合わせを基に記念日を制定しました。

諸外国の5月1日に関する記念日

憲法記念日(マーシャル諸島)

1979年5月1日、アメリカ信託統治下のマーシャル諸島で憲法が制定され、自治政府が発足したことにちなんで、同日に記念日が設けられました。

など、5月1日には他にもさまざまな記念日があります。

5月1日にあった出来事

令和元号のスタート

2019年4月30日、明仁天皇が第125代天皇として譲位し、上皇として退位しました。そして、2019年5月1日には、第126代天皇として徳仁天皇が即位し、元号が「令和」に改められました。

日本では、天皇一代ごとに元号が制定される「一世一元の制」が採用されており、これに伴い、元号は「平成」から「令和」に変更されました。

令和元号の背景

令和は日本の元号「大化」から数えて248番目であり、『万葉集』の一節から名付けられたのが特徴です。日本の古典を元号に選んだのはこれが初めてのことです。

元号「令和」に使われる漢字は、以下のように選ばれました:

  • 「令」:初めて使用
  • 「和」:20回目の使用

令和の始まりの日

徳仁天皇が即位し、元号が「令和」となった5月1日は、「令和はじまりの日」として記念日に定められています。

長崎に「グラバー商会」設立

1861年5月1日、スコットランド出身の商人トーマス・ブレーク・グラバー氏が長崎で自身の商社「グラバー商会」を設立しました。グラバー氏は、主に武器の取引を行い、幕末の日本において重要な役割を果たしました。

彼の功績としては、蒸気機関車の試走や西洋式ドックの建設があり、日本の近代化に大きな影響を与えました。また、明治維新の立役者として知られる坂本龍馬を支えたとも言われ、その他にも岩崎弥太郎や五代友厚、伊藤博文、森有礼といった幕末から明治時代に活躍した人物たちに多大な影響を与えた人物としても評価されています。

さらに、グラバー氏が住んでいた「グラバー邸」は、日本最古の西洋建築として知られ、広大な庭園「グラバー園」は長崎観光名所のひとつとして今でも多くの観光客に親しまれています。

余談

グラバー氏は、後に三菱財閥を築く岩崎弥太郎と親交があり、三菱傘下の麒麟麦酒(現・キリンホールディングス)のロゴマークを考案したとされています。

東京の午砲がサイレンに変更

1929年5月1日、これまで皇居から正午を知らせるために大砲が鳴らされていた音が、サイレンの音に変更されました。最初に設置されたサイレンは、愛宕山公園、小石川小学校、本所公会堂の3ヶ所で、サイレンが鳴り終わった時が正午の合図となっていました。

5月1日にあったその他の出来事

  • 1457年(旧暦:長禄元年4月8日):太田道灌が江戸城の築城を開始。
  • 1914年(大正3年):東京〜埼玉間を結ぶ東上鉄道が開業(現・東武東上本線)。
  • 1923年(大正12年):東京〜神奈川間を結ぶ小田原急行鉄道が設立(現・小田急電鉄)。
  • 1931年(昭和6年):大阪府吹田市に大阪帝国大学が創立(現・大阪大学)。
  • 1948年(昭和23年):日本の海上警察機関である海上保安庁が発足。
  • 1952年(昭和27年):東北地方で初の民放局、仙台放送が宮城県で開局(現・東北放送)。
  • 1969年(昭和44年):兵庫県にサンテレビジョンが開局。
  • 1971年(昭和46年):千葉県に千葉テレビ放送が開局。

5月1日生まれの誕生日占い

5月1日に生まれた人の性格や特徴は、一般的な占いでは次のように表現されます。

  • 星座:おうし座
  • 守護星:金星
  • 自然素:土
  • :紺

性格の特徴

  • 高いコミュニケーション能力を持つ
  • 独創的な考え方ができる
  • 楽観的な傾向が強い
  • 社交的で人付き合いが得意
  • ロマンチックな一面を持つ
  • 愛情表現がしっかりしている
  • 趣味や価値観が合う相手に惹かれやすい
  • 時には身勝手な行動が見られることも
  • やや嫉妬心が強い傾向がある
  • 自己中心的な考え方に走ることがある
  • 強い意志と独立心を持っている

※あくまで参考としてご覧ください。

5月1日生まれの著名人

5月1日に誕生日を迎えた著名な人物は以下の通りです(敬称略):

  • ヨハン・ヤコブ・バルマー(1825年5月1日) 数学者・物理学者、バルマー系列の提唱者
  • 濱口雄幸(1870年5月1日) 政治家、第27代内閣総理大臣
  • ヴィクトル・スタルヒン(1916年5月1日) プロ野球選手、日本プロ野球初の外国人選手
  • 山内一弘(1932年5月1日) プロ野球選手・指導者
  • ジョン・ウー(1946年5月1日) 映画監督、『男たちの挽歌』シリーズ、『レッドクリフ』シリーズ、『ミッション:インポッシブル2』などの監督
  • 内田直哉(1953年5月1日) 俳優・声優
  • レイ・パーカーJr.(1954年5月1日) ミュージシャン
  • にわのまこと(1964年5月1日) 漫画家、『リベロの武田』など
  • 玉木雄一郎(1969年5月1日) 政治家
  • 吉永幸一郎(1969年5月1日) プロ野球選手
  • 本上まなみ(1969年5月1日) 俳優
  • 原沙知絵(1978年5月1日) ファッションモデル・俳優
  • 坂本美雨(1980年5月1日) ミュージシャン
  • 小山慶一郎(1984年5月1日) タレント・俳優・歌手(NEWS)
  • 井納翔一(1986年5月1日) プロ野球選手
  • レオナルド・ボヌッチ(1987年5月1日) サッカー選手、元イタリア代表
  • 鈴木愛実(1994年5月1日) アナウンサー
  • 橘遥菜(1998年5月1日) ファッションモデル

その他多数の著名人がこの日に生まれています。

5月1日の誕生花とその花言葉

5月1日の誕生花は「エーデルワイス」「スズラン」「ミツバツツジ」です。それぞれの花言葉とその由来についてご紹介します。

  • エーデルワイス
    • 花言葉:「大切な思い出」「勇気」
    • 由来:高山に咲くエーデルワイスは、過酷な環境でも美しく咲くことから、純粋さや強さを象徴しています。「大切な思い出」の由来は、スイスの登山家が天使に恋をし、その思い出としてエーデルワイスの花が残されたという物語に基づいています。
  • スズラン
    • 花言葉:「あふれ出る美しさ」「希望」「幸福の再来」「純愛」
    • 由来:スズランは春に咲き、ヨーロッパでは聖母マリアを象徴する花とされています。純粋で美しい白い花が、希望や幸福、純潔を表す花言葉に結びついています。
  • ミツバツツジ
    • 花言葉:「節制」「節度」「抑制のきいた生活」
    • 由来:ミツバツツジは厳しい環境でも生育するため、花言葉には「節制」や「節度」が込められています。美しいピンク色の花が愛や幸福の象徴としても解釈されます。

これらの誕生花は、素敵なギフトとしてもおすすめです。花の色やデザインにこだわって、おしゃれで心温まるプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

5月1日は、多くの記念日や出来事が重なる特別な日です。

八十八夜にちなんだ「緑茶の日」や「新茶の日」、労働者の権利を祝う「メーデー」、そして日本赤十字社の創立記念日など、社会的にも大きな意味を持つ日として多くの注目を浴びています。

また、各地で定められたユニークな記念日や「はじまり」に関連する出来事もあり、毎年さまざまな形で祝われています。

5月1日が持つ文化的背景やその日生まれた人々、さらには誕生花に込められた意味を知ることで、この日をもっと豊かに感じられることでしょう。これらの記念日を通じて、歴史や伝統を学びつつ、日々の生活に彩りを添えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました