5月5日という日は、ただの祝日ではなく、たくさんの意味が込められた特別な日です。
季節の移り変わりを感じさせる「立夏」や、子どもたちの成長を祝う「こどもの日」など、さまざまな行事や記念日が重なるこの日は、歴史や文化、自然といった多くの側面を楽しむことができます。
さらに、5月5日には他にも健康や食、さらには国際的なイベントにちなんだ記念日が多く、豊かな意味が詰まっています。
今回は、そんな5月5日のさまざまな記念日や歴史的背景、花言葉などをご紹介します。
5月5日は何の日?記念日について紹介
立夏
5月5日は「立夏」として知られる日です。2024年には、この日は太陽の黄経が45度に達することで迎えられ、具体的には5月5日の9時10分に当たります。この日を境に、春の終わりと夏の訪れを感じさせる季節の移り変わりが始まります。立夏は、昼と夜の長さによって季節を区分する際には、夏の始まりを意味します。立夏から立秋の前日までが夏とされることから、特別な意味を持つ日です。
立夏に関連する記念日
こだますいかの日
こだますいかは、茨城県で生産される小さなスイカで、立夏の時期に収穫を迎えるため、その旬を祝う意味で制定された記念日です。
熱中症対策の日
「熱中症対策の日」も立夏に合わせて制定されており、特に暑さが本格化する前に水分補給やナトリウム摂取の重要性を訴えるための取り組みが行われています。これにより、立夏はただの季節の区切りにとどまらず、健康面でも注目される日となっています。
こどもの日
1948年7月20日に施行された「国民の祝日に関する法律」、通称「祝日法」に基づき、5月5日はこどもの日として祝日として定められました。この日は、こどもの人格を尊重し、こどもの幸福を追求するとともに、母親への感謝の気持ちを表すことが目的とされています。また、国連が提唱する「こどものための世界的な理解促進」や「福祉向上のための活動」に応じて、日本では5月5日にこの日を定めています。国際的には、こどもの日として11月20日が一般的に設定されることが多いです。
日本のこどもの日はゴールデンウィークの一部を構成する祝日であり、通常はその最終日にあたります。
端午の節句(5月5日)
端午の節句は五節句の一つで、季節の節目を祝う伝統的な行事の一環として行われます。五節句には、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽があります。端午の節句には、菖蒲や蓬を軒に挿したり、菖蒲湯に入ったり、ちまきや柏餅を食べることが習慣となっています。
「端午」の「端」は始まりを意味し、「午」は「五」と同じ読み方をすることから、昔は毎月5日を「端午」と呼び、特に5月5日を「端午の節句」として祝うようになったと言われています。
また、3月3日の桃の節句は女の子の行事とされていますが、端午の節句は「尚武」(武勇を意味する)と同じ読み方をするため、男の子の節句として位置づけられています。そのため、甲冑や武者人形を飾り、庭に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝う風習が伝えられています。
こどもの日、端午、菖蒲の節句に関連する記念日
鯉のぼりの日
こどもの日である5月5日は、鯉のぼりを掲げて子どもの成長を祈る習慣にちなんで、日本鯉のぼり協会が記念日として制定しました。
おもちゃの日
こどもの日を祝うため、日本玩具協会と東京玩具人形問屋協同組合が5月5日をおもちゃの日として記念日を設立しました。
レゴの日
5月5日がこどもの日であることと、特に男の子に人気のあるおもちゃであるレゴの名前の語呂合わせ「レ(0)ゴ(5)」にちなんで、レゴジャパン株式会社が記念日を制定しました。
キッズケアの日
こどもの日である5月5日を背景に、子どもと傷に関連したケアの重要性を広めるため、日本創傷外科学会と日本形成外科学会が共同で記念日を設立しました。
わらべうた・子守唄の日
こどもの日である5月5日を祝し、日本の伝統や音楽文化の発展を目的として、全国わらべうたの会が記念日を制定しました。
たべっ子どうぶつの日
人気のあるビスケット「たべっ子どうぶつ」の製造・販売元である株式会社ギンビスが、こどもの日である5月5日に記念日を制定しました。
あたり前田のクラッカーの日
前田製菓株式会社が製造する「アタリ前田のクラッカー」などの製品が、こどもの日である5月5日にちなんで記念日として設定されました。この日は同社の創業日でもあります。
丸源餃子の日
こどもの日を家族で丸源餃子を楽しむ日にしようと、株式会社物語コーポレーションが記念日を制定しました。
甘党男子の日
端午の節句として男の子のための日である5月5日に、甘党男子を応援し、スイーツ文化の発展を促進するため、株式会社AMT PROJECTが記念日を設立しました。
わかめの日
こどもの日である5月5日を祝って、成長に欠かせない栄養素を含むわかめを広めるため、日本わかめ協会が記念日を制定しました。
かずの子の日
こどもの日である5月5日に、数の子が子孫繁栄の象徴とされていることにちなんで、北海道水産物加工協同組合連合会が記念日を設立しました。
自転車の日
こどもの日とともに、5月は自転車月間であることにちなんで、自転車月間推進協議会が記念日を制定しました。
メンズメイクアップの日
端午の節句として男の子の日である5月5日に、男性のメイクを楽しむことを促進するため、株式会社ACROが記念日を設立しました。
未来の日
こどもの日である5月5日に、子どもたちの未来を考えるためのイベントを行う株式会社アール・イーが記念日を制定しました。
子供へ本を贈る日
こどもの日を祝って、子どもたちに本を贈る重要性を広めるため、株式会社トーハンが記念日を設立しました。
などなど
薬の日
推古天皇19年5月5日、奈良県宇陀市で推古天皇が薬草を採取するために薬狩りを実施しました。これに関連して、彼女は毎年5月5日を「薬日」と定めたと『日本書紀』に記録されています。この出来事にちなんで、全国医薬品小売商業組合連合会が記念日を5月5日に制定しました。
薬の日に関連した記念日
コミュニティファーマシーの日
推古天皇の薬狩りに由来する薬日を祝うため、日本コミュニティファーマシー協会が5月5日を記念日として制定しました。「コミュニティファーマシー」とは、地域に根ざした薬局や薬学の意味を持つ言葉です。
植物エキスの日
推古天皇が薬草を採取したことから、その薬草から抽出されたエキスを治療に役立てていたとされることにちなんで、一丸ファルコス株式会社が記念日を設立しました。
などなど
イベントや出来事にちなんだ5月5日の記念日
国際助産師の日
1990年5月5日、日本で開催された国際助産師連盟の国際評議会にちなんで、国際助産師の日が記念日として定められています。
荒野行動の日
スマホゲーム「荒野行動」のeスポーツ大会「荒野Championship -元年の戦-」が2019年5月5日に開戦されたことにちなんで、NetEase Gamesが記念日を制定しました。
たのしくドライブする日
JAPAN SMART DRIVERプロジェクトが協賛する「銀座柳まつり」が毎年5月5日に東京・銀座で行われることにちなんで、記念日が設けられています。
関西吹奏楽の日
吹奏楽の発展に貢献した朝比奈隆氏や関西吹奏楽文化に寄与した人物たちを讃えるため、2021年5月5日に兵庫県西宮市のえびす宮総本社西宮神社に「関西吹奏楽功労者の碑」が建立されたことにちなんで、記念日が制定されました。
などなど
5月5日の法律に関する記念日
法律の施行や制定に関連する記念日や豆知識
児童憲章制定記念日
1951年5月5日に「児童憲章」が宣言されたことを記念して、子どもの権利を守るための象徴として制定された記念日です。
5月5日の見立てに関する記念日
見立てを元にした記念日や雑学
フットサルの日
フットサルがサッカーと同じように5対5で行われることから、スポーツイベントを企画する株式会社エフネットスポーツが5月5日を記念日として定めています。
手話記念日
手話が両手の5本指を使うことに由来して、写真家の後藤田三朗氏が5月5日を記念日として制定しました。
5月5日の飲食に関する記念日
飲食に関連する記念日や雑学
午後の紅茶の日
キリンビバレッジ株式会社が「ご(5)ご(5)」の語呂合わせを元に、人気の「午後の紅茶」シリーズを記念して5月5日を制定しています。
ゴーフルデー
「5」が揃っている暦上の解釈を基に、薄いビスケットにクリームを挟んだお菓子「ゴーフル」の記念日として、神戸凮月堂が5月5日を制定しました。
などなど
語呂合わせに関連する5月5日の記念日
語呂合わせに基づいた5月5日の記念日や豆知識
ゴーゴーダンスの日
1960年代にアメリカで流行し、日本でも人気を博したゴーゴーダンスに由来し、【ゴー(5)ゴー(5)】の語呂合わせを採用して、昭和時代をテーマにしたイベントを企画する踊るミエ企画が5月5日に記念日を設けています。
うずらの日
5月が陰暦で「鶉月」と呼ばれていたことや【たま(≒◯≒0)ご(5)】という語呂合わせにちなんで、日本養鶉協会が記念日を制定しています。
かみ合わせの日
「こ(5)うご(5)う」という語呂合わせを基に、噛み合わせの重要性を伝えるため、日本咬合学会が5月5日を記念日として設立しました。
ジャグラーの日
パチスロ機種「ジャグラー」の【GO(5)GO(5)】という語呂合わせをもとに、製造元の株式会社北電子が記念日を制定しています。
諸外国の5月5日に関連する記念日
インド人到達の日
1838年5月5日、インド人移民が初めてガイアナに到着したことを記念して設けられた日です。
シンコ・デ・マヨ
1862年5月5日、メキシコのプエブラの会戦でメキシコ軍がフランス軍に勝利したことを記念する日です。
愛国者勝利の日
1941年5月5日、エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が首都に戻り、イタリア軍が降伏したことを記念した日です。
解放記念日
1945年5月5日、オランダとデンマークがドイツ軍の占領から解放されたことを記念して設けられた日です。
ヨーロッパ・デー
1949年5月5日に欧州評議会が設立されたことを記念して、ヨーロッパにおける人権や文化的協力を祝う日です。
などなど
5月5日に起こった出来事
カーネギー・ホールの開場
1872年5月5日、アメリカ・ニューヨークのマンハッタンにある大型コンサートホール、カーネギー・ホールが開場しました。このホールは、鉄鋼業の大富豪アンドリュー・カーネギーによって建設され、現在でも数多くのコンサートや芸術イベントが開催されています。また、音楽の聖地として愛され、マンハッタンの7番街にある象徴的な建物でもあります。
多摩動物公園の開園
1958年5月5日、東京都日野市にある多摩動物公園が開園しました。日本初の放し飼い方式を採用したこの動物園では、動物たちが自由に歩き回る様子を観察できるのが特徴です。専用バスが放し飼い区域を巡回しており、特に子どもたちにとっては動物たちが間近に寄ってくる体験が大きな魅力となっています。また、動物との触れ合いや学びのプログラムも充実しています。
他の5月5日の出来事
- 1835年(天保6年)
ベルギーのブリュッセルとメヘレンを結ぶ区間で、ヨーロッパ大陸初の蒸気鉄道が開通しました。 - 1904年(明治37年)
メジャーリーガーのサイ・ヤング投手が、アメリカンリーグで初の完全試合を達成しました。 - 1965年(昭和40年)
神奈川県横浜市に、国立こどもの国が開園しました。
5月5日生まれの人の誕生日占い
5月5日生まれの人の性格や特徴は、次のように占われています。
- 星座: おうし座
- 守護星: 金星
- 自然素: 土
- 色: 紺
性格:
- 多才で柔軟
- 現実的で実行力がある
- 分析力に優れている
- 恋愛では自己犠牲をしやすい
- 愛情豊かに表現する
- 一貫性に欠けることがある
- 強情な一面がある
- 直感力が鋭い
- 機知に富んでいる
- 好奇心旺盛で探究心が強い
参考程度にご覧ください。
5月5日の誕生花:アイリスとオジギソウの花言葉
5月5日の誕生花は「アイリス」と「オジギソウ」です。それぞれの花言葉やその背景を紹介します。
- アイリス
- 花言葉: 「よい便り」「希望」
- 由来: アイリスの花言葉は、ギリシャ神話に登場する女神イリスに由来しています。イリスはゼウスの侍女であり、虹を渡って多くの人々にメッセージを届ける役割を担っていました。そのため、虹のように色とりどりの花を咲かせるアイリスには、「よい便り」「希望」という花言葉がつけられました。
- オジギソウ
- 花言葉: 「繊細な感情」「感受性」「敏感」
- 由来: オジギソウの葉は触れるとすぐに閉じる特徴があります。この性質が、「繊細な感情」や「感受性」「敏感」といった花言葉の由来となっています。
このように、5月5日の誕生花にはそれぞれ深い意味が込められています。
まとめ
5月5日は、季節の移り変わりを感じる「立夏」とともに、さまざまな記念日が重なった特別な日です。こどもの日や端午の節句を祝うとともに、熱中症対策やこだますいかの収穫など、健康や自然に関連した記念日も多くあります。さらに、国際的な記念日や歴史的な出来事もこの日に関連しており、国内外問わず様々な意味を持つ日となっています。
また、5月5日の誕生花である「アイリス」と「オジギソウ」には、それぞれの花言葉に深い由来があります。アイリスの「よい便り」「希望」はギリシャ神話に登場する女神に由来し、オジギソウの「繊細な感情」「感受性」「敏感」はその特異な性質から来ていることがわかります。
こうした記念日や花言葉を通して、5月5日は自然や人々のつながり、そして未来への希望を感じさせてくれる一日です。