5月9日にはどんな意味があるのか気になる方へ、以下の内容をお届けします。
- 記念日
- 歴史的出来事
- 誕生日占い
- 誕生日を迎えた著名人
- 花と花言葉
少しの隙間時間にサクッと読んでいただける雑学としてお楽しみください。
5月9日は何の日?
アイスクリームの日
5月9日は「アイスクリームの日」。明治2年(1869年)5月9日に、日本で初めてアイスクリームが製造・販売されたことにちなんで、日本アイスクリーム協会がこの日を記念日として制定しました。
販売日の詳細には諸説ありますが、いずれにしてもこの日は日本におけるアイスクリームの歴史的なスタートを記念する日として定着しています。
余談:アイスクリームの初体験
日本人で初めてアイスクリームを食べたのは、1860年(万延元年)に日米修好通商条約の批准書交換のためにアメリカへ渡った、勝海舟や福沢諭吉らの一行だと言われています。
県民ふるさとの日(富山県)
1883年(明治16年)5月9日に、石川県から越中国が分離し、富山県が誕生したことを記念して、富山県はこの日を「県民ふるさとの日」と定めています。
この日は、富山の歴史や自然、文化、産業への理解を深め、ふるさとへの愛着を再確認する日とされています。例年、5月9日には、県内のいくつかの公営施設が無料開放や割引料金で利用できる特典があります。
開放施設例:
- 国文学館
- 近代美術館
- 水墨美術館
- 中央植物園
- 県民公園太閤山ランド
- 立山博物館
これらの施設を通じて、富山県の魅力を再発見することができます。
告白の日
告白の日は、男性用化粧品AXEを展開しているユニリーバ・ジャパン株式会社が5月9日を記念日として制定した日です。この日は「こ(5)く(9)はく」という語呂合わせにちなんでいます。
近年、草食系男子という言葉が示すように、受け身な男性が増えている中で、男性から女性に対して、より積極的に告白の勇気を持ってもらいたいという思いが込められています。
余談:古代の伝承にみる告白
古典『古事記』の一節にも、イザナミ(女神)が最初に声を掛けた際にうまくいかなかった国生みの話が登場しますが、イザナギ(男神)が声を掛けたことでうまくいき、淡路島が誕生したという伝承があります。このように、古代から男性が女性にアプローチする習慣があったとする見方もあります。
ハッピー・ヨーロッパ・デイ
5月9日は、1950年にフランス外相ロベール・シューマン氏が欧州石炭鉄鋼共同体の創設を提案したことに由来し、EUの前身であるこの共同体が設立された記念日です。この出来事がきっかけとなり、ヨーロッパ統合の一歩が踏み出されました。
また、5月5日には欧州評議会が設立されたことを記念する「ヨーロッパデー」がありますが、5月9日は「ハッピー・ヨーロッパ・デイ」として区別されています。
国際表記: Happy Europe Day
5月9日の見立てや雑学に関連する記念日
5月9日にちなんだ見立てや雑学について紹介します。
謎解きの日
5月9日という日付に関連して、英語で「May(5月)」と「Nine(9月)」を使い、「May」の「y」と「Nine」の先頭の「n」を組み合わせると、「謎」を意味する「enigma」という言葉の一部が形作られます。これにちなんで、謎解き文化を広める活動を行うRIDDLER株式会社が、5月9日を「謎解きの日」として記念日に制定しました。
5月9日の飲食関連記念日
飲食に関する5月9日の記念日は、見立てや語呂合わせ、発音、慣習などから設けられたものです。いくつかをご紹介します。
香薫の日
燻製食品やハム、ソーセージを手がけるプリマハム株式会社は、語呂合わせ「こ(5)うく(9)ん」にちなんで、5月9日を「香薫の日」として記念日に制定しました。
合格の日
受験生向けの「合格ラーメン」を提供する株式会社一蘭は、語呂合わせ「ご(5)うかく(9)」に基づき、5月9日を「合格の日」と定めています。
コクの日
味の素ゼネラルフーヅ株式会社は、人気のブレンドコーヒー「ブレンディR」にちなんで、語呂合わせ「コ(5)ク(9)」を使い、5月9日を「コクの日」として制定しました。
健康ミネラルむぎ茶の日
水分とミネラルを補充できる麦茶を提供する株式会社伊藤園は、「ゴ(5)ク(9)ゴク」の語呂合わせを基に、5月9日を「健康ミネラルむぎ茶の日」として記念日を設定しました。
ゴクゴクの日
きき酒師ちえの料理と酒の相性を研究している池田千恵氏は、語呂合わせ「ゴ(5)ク(9)ゴク」にちなんで、5月9日を「ゴクゴクの日」と制定しました。
極ZERO(ゴクゼロ)の日
サッポロビール株式会社は、糖質・プリン体・人工甘味料ゼロの発泡酒「極ゼロ」にちなんで、語呂合わせ「ご(5)く(9)ゼロ」を使い、5月9日を「極ZEROの日」と記念日にしました。
極上の日
宝酒造株式会社は、高品質な「極上<宝焼酎>」にちなみ、語呂合わせ「ご(5)く(9)じょう」に基づき、5月9日を「極上の日」と定めました。
奄美黒糖焼酎の日
奄美大島酒造協同組合は、奄美黒糖焼酎を手がける企業として、語呂合わせ「こ(5)く(9)とう(10)」を基に、5月9日と10日の2日間に渡り「奄美黒糖焼酎の日」を記念日にしました。
ドール・極撰の日
株式会社ドールは、バナナや各種フルーツを使った「極撰」シリーズにちなんで、語呂合わせ「ご(5)く(9)せん」を用い、5月9日を「ドール・極撰の日」として記念日を制定しました。
小分けかりんとうの日
三幸製菓株式会社は、小分けタイプのかりんとうを発売したことにちなんで、語呂合わせ「こ(5)わ(0)け(9)」を使い、5月9日を「小分けかりんとうの日」と定めています。
摂食嚥下障害克服のためのゴックンの日
摂食嚥下リハビリの専門家である本多知行医師は、高齢者が健康的な生活を送るために摂食嚥下障害を克服することを願い、擬音「ゴ(5)ック(9)ン」を使って、5月9日を「ゴックンの日」と制定しました。この日は、食べ物を飲み込むことが困難な高齢者をサポートするための日として認識されています。
5月9日の語呂合わせにちなんだ記念日
5月9日に設定された語呂合わせに関する記念日や雑学をご紹介します。
黒板の日
黒板が初めてアメリカから日本に輸入されたのは、明治初期の5月頃とされています。このことにちなんで、「こ(5)く(9)ばん」の語呂合わせを用いて、5月9日は「黒板の日」と定められました。
呼吸の日
日本呼吸器障害者情報センターは、「こ(5)きゅう(9)」の語呂合わせを基に、5月9日を「呼吸の日」として記念日に制定しました。
口腔ケアの日
日本口腔ケア学会は、「こ(5)うく(9)う」の語呂合わせにちなんで、5月9日を「口腔ケアの日」として制定しています。口腔ケアに関する研修や学会活動を支援する日として認知されています。
工具の日
京都機械工具株式会社は、「こ(5)うぐ(9)」の語呂合わせを使って、5月9日を「工具の日」と定めました。各種工具の製造と販売を行う企業にちなんだ記念日です。
悟空の日
人気漫画『ドラゴンボール』の主人公・孫悟空にちなんで、東映株式会社が「ご(5)く(9)う」の語呂合わせを使い、5月9日を「悟空の日」として制定しました。
メイクの日
Japan Make-up Artist Networkは、メイクアップアーティストを支援する活動として、「メイ(=May)ク(9)」の語呂合わせを基に、5月9日を「メイクの日」と定めました。
チャリティーメイクの日
日本スマイルメイク協会は、コスメブランドや美容家たちの活動をサポートするために、「メイ(=May)ク(9)」の語呂合わせにちなんで、5月9日を「チャリティーメイクの日」と制定しました。
こはくの日
琥珀は旧石器時代から人々に愛され続けている植物由来の宝石です。「こ(5)は(8)く(9)」の語呂合わせにちなんで、久慈琥珀株式会社をはじめとする三社が、5月8日と9日の両日にわたって「こはくの日」を記念日として制定しています。
5月9日に関連する追悼の記念日
泡鳴忌
岩野泡鳴(いわの ほうめい)氏は、詩人、小説家、劇作家として幅広く活躍した人物です。彼の命日である1920年5月9日を「泡鳴忌」として追悼の意を込めて記念日にしています。
諸外国における5月9日の記念日
独立記念日(ルーマニア)
ルーマニアは、1877年5月9日にオスマン帝国から独立を宣言しました。この出来事にちなんで、5月9日はルーマニアの独立記念日として定められています。
国恥記念日(中国)
1915年5月9日、中華民国は日本から提出された「対華21カ条要求」の最後通牒を受け入れました。この歴史的な出来事を忘れないために、中国では5月9日を「国恥記念日」として記念日にしています。
対独戦勝記念日(旧ソ連圏)
第二次世界大戦において、ドイツが降伏文書に署名したのは1945年5月8日ですが、モスクワ夏時間ではその調印が5月9日未明に行われました。そのため、旧ソ連の影響下にあった東欧諸国では5月9日が「対独戦勝記念日」として記念されています。
5月9日に起きた出来事
公事方御定書の完成
1742年5月9日、江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の治世において、享保の改革の一環として、江戸幕府の基本法典「公事方御定書」が完成しました。この法典は、旧暦で寛保2年4月6日に完成したとされています。
「公事方御定書」は、上巻が司法や警察に関する基本法令81通り、下巻が刑事法令100通りをまとめた内容で構成されており、地域ごとの異なる裁判基準を全国一律に統一しようとする意図が込められていました。この改革は、当時としては非常に先進的で、国内法整備の先駆けとして評価されています。
徳川吉宗のこの政策は、広範な視点で国内の法秩序を整えようとした試みとして、歴史家たちから高く評価されています。
上野公園の開園
1876年5月9日、東京の上野に広さ約53万㎡の大規模な公園が完成し、開園しました。この公園は正式には「上野恩賜公園」と呼ばれ、日本で初めて公園として指定された施設です。
公園内には、次のような多くの文化施設や名所が集まっています:
- 東京国立博物館
- 国立西洋美術館
- 国立科学博物館
- 恩賜上野動物園
- 西郷隆盛像
- 不忍池
- 桜道
上野公園は高台に位置し、緑豊かな環境が特徴で、また「上野の山」や「上野の森」とも親しまれています。現在でも都内屈指の観光スポットとして、地元の人々や観光客で賑わい続けています。
5月9日に起きたその他の出来事
- 1948年(昭和23年)
東京の日比谷公会堂で「母の日大会」が開催されました。この大会を契機に、母の日は毎年5月の第2日曜日に祝われることになりました。 - 2018年(平成30年)
マレーシアで、1963年に設立された後初となる政権交代が行われました。
5月9日生まれの人の誕生日占い
5月9日生まれの人について、一般的な占いでは以下のような特徴が挙げられています。
- 星座: おうし座
- 守護星: 金星
- 自然素: 土
- カラー: 紺色
性格の特徴:
- 博愛精神にあふれている
- 感受性が豊か
- 他人に対して慈悲深い
- 情熱的な恋愛を好む傾向
- 愛情表現が豊か
- あいまいな関係を好むことがある
- ロマンチストな一面
- 満足感を得にくいと感じやすい
- 時には利己的な行動を取ることがある
- 状況判断に優れた能力を持つ
- ビジネスセンスが高い
あくまで参考程度にご覧ください。
5月9日生まれの著名人
5月9日が誕生日の著名な人物を以下にご紹介します(敬称略)。
- 源頼朝
- 1147年5月9日(旧暦:久安3年4月8日)
- 鎌倉幕府初代将軍
- ジョン・ブラウン
- 1800年5月9日
- 奴隷制度廃止運動家
- 入江九一
- 1837年5月9日(旧暦:天保8年4月5日)
- 長州藩士
- 昭憲皇太后
- 1849年5月9日(旧暦:嘉永2年4月17日)
- 明治天皇の皇后
- フランソワ・ポンポン
- 1855年5月9日
- 彫刻家(フクロウや白熊などの作品)
- ジェームス・マシュー・バリー
- 1860年5月9日
- 作家(『ピーター・パン』の作者)
- ハワード・カーター
- 1873年5月9日
- 考古学者(ツタンカーメン王墓の発見者)
- 森光子
- 1920年5月9日
- 俳優
- ビリー・ジョエル
- 1949年5月9日
- シンガーソングライター
- 掛布雅之
- 1955年5月9日
- プロ野球選手、指導者
- 片山さつき
- 1959年5月9日
- 政治家
- 村松健
- 1962年5月9日
- 作曲家、ピアニスト
- 岡野剛
- 1967年5月9日
- 漫画家(『地獄先生ぬ?べ?』など)
- 原田雅彦
- 1968年5月9日
- スキージャンプ選手(1998年長野冬季五輪・ラージヒル団体金メダリスト)、指導者
- テツ
- 1970年5月9日
- お笑いタレント(テツandトモ)
- 長塚圭史
- 1975年5月9日
- 俳優
- 大橋卓弥
- 1978年5月9日
- ミュージシャン(スキマスイッチ)
- 横山裕
- 1981年5月9日
- タレント、俳優、歌手(SUPER EIGHT)
- 大高忍
- 1983年5月9日
- 漫画家(『マギ』など)
- 松田龍平
- 1983年5月9日
- 俳優
- 平原綾香
- 1984年5月9日
- シンガーソングライター
- 徳永えり
- 1988年5月9日
- 俳優
- 原口元気
- 1991年5月9日
- サッカー選手(元日本代表)
- 山田涼介
- 1993年5月9日
- タレント、俳優、歌手(Hey! Say! JUMP)
- 関根瞳
- 2000年5月9日
- 声優
他にも多くの著名人がこの日を誕生日として迎えています。
5月9日の誕生花とその花言葉
5月9日の誕生花は「クレマチス」「桐(キリ)」「クローバー」です。それぞれの花には特別な意味が込められており、花言葉やその由来を紹介します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月9日 | クレマチス | 「精神美」「旅人の喜び」「策略」「高潔」 |
5月9日 | キリ(桐) | 「高尚」 |
5月9日 | クローバー | 「幸福」「約束」 |
クレマチスの花言葉
クレマチスはツルがぐんぐん伸び、鮮やかな花を咲かせることから「策略」という花言葉がつけられました。また、その美しい姿に内面の力強さを感じさせることから「精神美」という言葉も由来しています。さらに、かつてヨーロッパでは宿の玄関先にクレマチスが植えられ、旅人を癒す役目を果たしていたことから「旅人の喜び」という花言葉もあります。
桐(キリ)の花言葉
桐の木は、伝説に登場する霊鳥・鳳凰(ほうおう)が止まる木として知られ、また神聖視されてきました。そのため、「高尚」という花言葉がつけられています。
クローバーの花言葉
クローバーは「幸福」や「約束」の象徴として広く知られています。特に三つ葉のクローバーはキリスト教の三位一体を表すものとして、聖パトリックがアイルランドでこの葉を使って教義を説いたことに由来しています。四つ葉のクローバーは幸福をもたらすものとされていますが、三つ葉には「愛情」「希望」「信仰」の意味が込められています。
まとめ
5月9日には様々な記念日や歴史的な出来事があり、世界中で多くの意味を持つ特別な日です。日本では「アイスクリームの日」や「県民ふるさとの日(富山県)」など、地域ごとに個性あふれる記念日が制定されています。また、語呂合わせから生まれた「告白の日」や「ゴクゴクの日」など、ユニークな日々も多く、私たちの日常に色を添える存在となっています。
さらに、5月9日は数多くの著名人が誕生日を迎えた日でもあります。源頼朝やビリー・ジョエルなど、様々な分野で活躍した人物たちがこの日を特別なものにしています。
また、誕生花の「クレマチス」や「桐」「クローバー」には、それぞれ深い意味が込められており、5月9日に生まれた方々にとってもその花言葉は素敵な象徴となることでしょう。
日々の暮らしにちょっとした雑学や記念日を取り入れて、5月9日を特別に感じてみてはいかがでしょうか。