5月19日は何の日?記念日、歴史上の出来事、有名人誕生日の雑学

5月の何の日

ちょっとした疑問を解消する読み物として、5月19日にまつわる

  • 記念日
  • 歴史的トピック
  • 誕生日占い
  • 誕生日の有名人
  • 花と花言葉

などの情報を一度にまとめてみました。

5月19日は何の日?

セメントの日

1875(明治8)年5月19日に、宇都宮三郎氏らによって国内初の

ポルトランドセメント

の製造が成功したことを記念し、この日が「セメントの日」に定められています。建築や道路工事など幅広い分野で使われるセメントのうち、ポルトランドセメントは最も広く活用されている種類として知られています。

国産技術の確立に伴い、建物や土木構造物をはじめ多分野に普及していく引き金となり、大規模事業へと発展するきっかけとなりました。

小諸・山頭火の日

俳人・種田山頭火氏が1936(昭和11)年5月19日に長野県小諸市の温泉宿「中棚荘」に投宿した際、

「熱い湯で酒が飲めるのはありがたい」

といった趣旨の言葉を残したことから、同宿がこの日を記念日に制定しています。施設内には種田山頭火の句碑が設置されているほか、明治の文豪・島崎藤村が縁のあった宿としても知られています。最近では、リンゴを浮かべた「初恋りんご風呂」も評判を集めているそうです。

ちなみに「酒風呂」には、リラックスや体を温める効果、快眠を促す面などがあるとされ、適切な時間で適度に楽しむ分には身体にも良いといわれています。

ボクシングの日

1952(昭和27)年5月19日に開催されたボクシング世界フライ級タイトルマッチ

  • 王者:ダド・マリノ
  • 挑戦者:白井義男

において、白井義男氏が判定勝利を収め、日本人初のボクシング世界チャンピオンとして歴史に名を刻みました。この快挙を受けて、日本プロボクシング協会がこの日を「ボクシングの日」と制定しています。

終戦後の暗いムードが残る中、日本人が世界で活躍したことは大きな希望となり、

  • 湯川秀樹氏(1949年ノーベル物理学賞)
  • 古橋広之進氏(競泳・世界新記録樹立)

らと並び、多くの人に勇気を与えた出来事となりました。

その後、白井氏は4度の王座防衛に成功するも、5度目の防衛戦でアルゼンチンのパスカル・ペレスに敗れ王座から陥落。1955(昭和30)年5月30日のリベンジマッチでも5回KO負けを喫し、これを機に現役を退きました。しかし、その試合のテレビ中継は最高視聴率96.1%という驚異的な数字を記録。当時の国民的関心の高さがうかがえます。

なお、ビデオリサーチによる視聴率調査が始まるのは1962(昭和37)年12月3日前後からですが、後年の資料においてもこの96.1%がテレビ番組の歴代最高視聴率とされているそうです。

IBDを理解する日

日本で初めてIBD(炎症性腸疾患)に関するイベントが行われた日が5月19日であることにちなみ、IBDネットワークとアッヴィ合同会社がこの日を「IBDを理解する日」として定めています。

IBDは「Inflammatory Bowel Disease」の略で、

  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病

などが該当し、いずれも厚生労働省の指定難病です。潰瘍性大腸炎は血便や腹痛などを繰り返す慢性炎症を特徴とし、クローン病は主に小腸と大腸に潰瘍が縦にできてしまい、腸が狭窄を起こすなどの症状がみられます。どちらも10代~20代の若年層によく見られるため、厚生労働省などを中心に学生向けの啓発活動が積極的に行われています。

◇飲食系の記念日

  • ごとぐるの日
    【5(ご)・10(とう)・9(ぐ)】の語呂合わせから、冷凍のご当地グルメを取り扱う株式会社ごとぐるが5月19日に制定。各地のユニークな食文化を知るきっかけづくりを目指しています。

◇語呂合わせにちなんだ記念日

  • 香育の日
    日本アロマ環境協会が【こ(5)う(1)く(9)】の語呂で5月19日を記念日に。アロマの香り体験を通じて、子どもたちの感性や創造力を育み、植物と環境のつながりを考える機会とする取り組みです。

◇諸外国の記念日

  • アタテュルク記念
    【トルコ】
    1919(大正8)年5月19日にケマル・アタテュルク氏がサムスンへ上陸したことを祝う日です。オスマン政府時代に派遣された彼の行動が国の変革の起点となりました。

5月19日にあった出来事

福岡県直方市に隕石が落下

861年5月19日(旧暦:貞観3年4月7日)、福岡県直方市に隕石が落ちたという目撃記録が残っています。これは「直方隕石」と呼ばれ、重さ472gほどの石質隕石(L6-コンドライト)に分類されます。世界各地で隕石の目撃記録は多々ありますが、現存する最古の記録とされており、須賀神社に保管されている隕石は数年おきに一般公開されるそうです。

その他の出来事

  • 1900(明治33)年
    中川小十郎氏が京都市にあった料亭の一部を利用して「京都法政学校」(現在の立命館大学の礎)を設立。
  • 1956(昭和31)年
    内閣府の外局として「科学技術庁」(現在は文部科学省へ統合)が発足。
  • 2018(平成30)年
    第71回カンヌ国際映画祭で、是枝裕和監督の『万引き家族』が最高賞のパルム・ドールを受賞。

5月19日の誕生日占い

5月19日生まれの性格や特徴については、一般的に以下のように言われています。

  • 星座   :おうし座
  • 守護星  :金星
  • 自然素  :土
  • ラッキーカラー:紺

<性格面>

  • ポジティブ思考
  • 発想力が豊か
  • 保護者的気質が強め
  • 落ち込みやすい一面
  • 中途半端を嫌う傾向
  • 自己主張が強いと見られがち
  • 我慢がやや苦手
  • コミュニケーション力が高い

あくまでも代表的な占いの一例として参考にしてみてください。

5月19日生まれの有名人(敬称略)

  • 西田幾多郎(1870年5月19日):哲学者、京都学派の創始者
  • ホー・チ・ミン(1890年5月19日):革命家・政治家、初代ベトナム民主共和国主席
  • マルコムX(1925年5月19日):公民権運動の指導者
  • ポル・ポト(1925年5月19日):政治家
  • コーリン・チャップマン(1928年5月19日):ロータス・カーズ創業者
  • ゲイリー・キルドール(1942年5月19日):デジタルリサーチ社創業者
  • ピート・タウンゼント(1945年5月19日):ザ・フーのギタリスト
  • アンドレ・ザ・ジャイアント(1946年5月19日):プロレスラー
  • 大塚芳忠(1954年5月19日):声優
  • 荘口彰久(1968年5月19日):アナウンサー
  • 安藤政信(1975年5月19日):俳優
  • 島袋光年(1975年5月19日):漫画家(『トリコ』など)
  • ケビン・ガーネット(1976年5月19日):NBA選手
  • アンドレア・ピルロ(1979年5月19日):サッカー元イタリア代表
  • ディエゴ・フォルラン(1979年5月19日):サッカー元ウルグアイ代表
  • 佐藤拓也(1984年5月19日):声優
  • 芹那(1985年5月19日):タレント、元SDN48
  • 澤部佑(1986年5月19日):お笑いコンビ「ハライチ」
  • 久保ユリカ(1989年5月19日):声優
  • サム・スミス(1992年5月19日):シンガーソングライター
  • 神木隆之介(1993年5月19日):俳優

…ほか多数

5月19日の誕生花:サツキ・ブラシノキなど

5月19日の誕生花には、「サツキ(皐月)」「ブラシノキ」「シャクヤク(芍薬)」「クルミ」などがあります。それぞれに付けられた花言葉と由来を見てみましょう。

月日 誕生花 花言葉
5月19日 サツキ(皐月) 「節約」「貞淑」
5月19日 ブラシノキ 「恋の炎」「はかない恋」
5月19日 シャクヤク(芍薬) 「恥じらい」「謙遜」「清浄」「威厳」
5月19日 クルミ 「知性」「知恵」「野心」「謀略」

サツキ(皐月)

ツツジ科の一種で、比較的乾燥に耐性があり、水をそれほど必要としない点から「節約」の花言葉が付けられました。また、「貞淑」の由来は、ツツジが葉より先に花を咲かせるのに対して、サツキは葉を出してから花をつける性質が“夫に付き従う従順な妻”のイメージに通じたためといわれています。

ブラシノキ

燃えるような赤色の花姿にちなみ、「恋の炎」と名付けられました。

シャクヤク(芍薬)

夕方になると花を閉じる習性が「恥じらい」「謙遜」をイメージさせたといわれています。また、シャイな妖精が隠れたら花ごと赤くなったという伝承もあるとか。美しさの象徴として、女性への贈り物にも人気です。

クルミ

実に含まれる成分が脳の働きをサポートするとして、「知性」「知恵」という花言葉が付けられたと伝えられています。

まとめ

5月19日は、「セメントの日」や「ボクシングの日」、「小諸・山頭火の日」など、歴史や文化、スポーツにまつわる記念日がそろう日です。また、「IBDを理解する日」のように、病気への理解を深めるための大切な日でもあります。

隕石落下や大学創設など、国内外でさまざまな出来事があった5月19日は、私たちの日常に密かに関わっているトピックも多いと感じさせられます。

誕生日占いや花言葉に目を向けてみると、サツキの「節約」やシャクヤクの「恥じらい」など、ちょっとした気づきや癒やしをもらえることも。

「何気ない一日」の中にも、過去の物語や人々の思いが息づいているもの。5月19日という日を通じて、そんな歴史や文化に触れてみるのも面白いかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました