5月18日は何の日?記念日、歴史上の出来事、有名人誕生日の雑学

5月の何の日

5月18日は一体どんな日なのか?

ちょっと気になった際の読み流し系トリビアとして、5月18日にまつわる

  • 記念行事
  • 歴史的なできごと
  • 生まれた日による占い
  • その日に誕生した有名人
  • 関連する花や花言葉

などを一括でまとめています。

5月18日はどんな日?

◆ 言葉の日

【こ(5)・と(10)・ば(8)】という数字の並びがヒントになり、5月18日に記念日が設けられています。
人の「心」や「気持ち」、「想い」、「考え」を表現し、記録し、伝えるために欠かせない「言葉」に思いをはせ、

  • 日頃から正しい日本語・表現を心がける

といった趣旨で呼びかけを行う日にあたるようです。

当サイトもまだまだ言葉遣いに拙い部分があるかと思います。いたらない点がありましたら、どうか大目に見ていただけますと幸いです…。

「言葉」という語の由来は、平安前期の『古今和歌集 仮名序』にある以下の一節――

やまとうたは、
人の心を種として、
よろづの言の葉とぞなれりける

(要旨:和歌は人の心を種にして、さまざまな“言の葉”へと展開した)
――がもとになっていて、そこから“言の葉”という表現が広まり、それが徐々に「言葉」という形に変わっていったと伝えられています。

◆ 国際親善デー

1899(明治33)年5月18日、ロシア皇帝ニコライ2世の呼びかけにより、オランダのハーグで「第一回平和会議」が開かれたことを受け、5月18日が国際デーとして記念されるようになりました。

英語表記:INTERNATIONAL FRIENDSHIP DAY

当時は世界26か国が参加し、日本もその一員として

  • 国際紛争を平和的に解決するための条約
  • 陸戦の法規慣例に関する条約

などを締結し、世界平和への連帯が一段と促進される契機となった日でもあります。

◆ 国際博物館の日

1977(昭和52)年に第11回国際博物館会議が5月18日から29日までの日程で開催されたことにちなみ、会議初日にあたる5月18日が国際デーとして定められました。

英語表記:International Museum Day

博物館と定義されるものには

  • 美術館
  • 科学館
  • 動植物園
  • 水族館

なども含まれ、世界でおよそ145か国・35,000以上もの施設が該当するともいわれています。
毎年5月18日前後には、その年のテーマに沿って国際的に共通したイベントが開催され、日本は2002(平成14)年から国際博物館会議に参加しています。

法律関連の5月18日の記念日

法律の施行や制定などにゆかりのある5月18日の記念日やトピックをいくつか紹介します。

不動産電子契約の日

2022(令和4)年5月18日に「宅地建物取引業法」の改正で、不動産契約書類の電子化が許可されました。これにより、これまで書面へのサインが義務づけられていたところがデジタル対応へ移行可能に。
この制度改革を機に、不動産売買のDX化やUX向上を手掛けるGOGEN株式会社が記念日として制定しています。

…などなど

“はじまり”に関する5月18日の記念日

新たなスタートや起点に関連する記念日をいくつか。

ネット生保の日

インターネット経由で生命保険を販売するライフネット生命保険株式会社が、2008(平成20)年5月18日に営業を開始したことをきっかけに、同日を記念日に定めています。

防犯対策の日

防犯カメラ機器の開発・販売を行う株式会社塚本無線が

  • 会社設立日(1989(平成元)年5月18日)
  • 「GO(5)」と「1」を棒状に見立てて「ぼう(1)は(8)ん」=防犯
  • 防犯への第一歩を踏み出す日

という複数の意味を込め、5月18日に記念日を設定しています。

…などなど

“見立て”に関する5月18日の記念日

見た目や数字などからイメージを発展させた、5月18日にまつわるユニークな記念日です。

消費者ホットライン188の日

5月は「消費者月間」とされ、困ったときに頼れる「消費者ホットライン」の電話番号が188であることから、“1-8-8”を“18日”と結びつけ、消費者庁が5月18日を記念日に制定。
「泣き寝入りは“いやや(188)”」というフレーズでも呼びかけを行っています。

MIBの日

映画『メン・イン・ブラック』のタイトルであるMIBを

  • M → May(5月)の頭文字
  • I → 1(数字の1に見える)
  • B → 8(数字の8に似ている)

と読み替え、配給元の株式会社ソニー・ピクチャーズエンタテインメントが5月18日を記念日に定めたとのこと。

18リットル缶の日

ドラム缶の規格が統一される以前、18リットル缶は「5ガロン缶」と呼ばれていた背景があるそうで、全国18リットル缶工業組合連合会が5月18日を記念日に設定しています。

…などなど

語呂合わせ系の5月18日の記念日

数字を当てはめたり言い回しを変えたりして生まれた、5月18日の記念日をまとめます。

こりを癒そう「サロンパス」の日

外用鎮痛消炎剤「サロンパス」を販売する久光製薬株式会社が【こ(5)りをい(1)や(8)す】という語呂から、5月18日を制定。

ベビーブームの日

「こ(5)がいっ(1)ぱい(8)」で【子がいっぱい】という連想により、第3次ベビーブームプロジェクト推進委員会が5月18日を記念日に。

「子どもたちに言葉のシャワーを」の日

子どもたちに向けて、周囲の大人が積極的に言葉をかけようという呼びかけを進める「言葉のシャワーペイフォワード大作戦」事務局代表・正司昌子氏が【こ(5)と(10)ば(8)】の数字あわせをもとに制定。

ファイバーの日

学術団体「ファイバーアカデミア」が【ファ(≒ファイブ)・イ(1)・バー(8)】の語呂を採用し、5月18日を“ファイバー”に関する情報交換の日として設けています。

“fiber”は英語で繊維を指す単語で、

  • 工学系:ガラス繊維、化学繊維など
  • 食品系:食物繊維(難消化性成分)
  • 通信系:光ファイバーでデータを伝送

など、多分野で使われる言葉です。

…などなど

【2025年】曜日指定の記念日(5月第3日曜が該当)

2025(令和7)年の5月18日は「5月の第3日曜日」にあたります。曜日で指定される記念日の代表例はこちら。

ごちポの日

梅雨入り前の週末に、軟らかくジューシーかつ栄養価の高いアメリカン・ポークを味わい、元気に夏を迎えようという狙いで、米国食肉輸出連合会が5月の第3日曜を記念日に定めています。
「ごちポ」は「ごちそうポーク」の略称です。

…などなど

海外の5月18日に関する記念日

海外での5月18日が特別な日となっている事例です。

ラス・ピエドラスの戦いの日 【ウルグアイ】

1811(文化8)年5月18日に行われた「ラス・ピエドラスの戦い」で独立派が勝利したことを記念し、祝日として制定されているそうです。

世界エイズワクチンデー 【世界】

1998(平成10)年5月18日、当時のアメリカ大統領ビル・クリントン氏が「10年以内のエイズワクチン開発」を提唱した演説にちなみ、この日を啓発のための記念日としています。
ただし、2023(令和5)年末の時点では、実用化に至るワクチンはまだ完成していません。

5月18日に起こったできごと

長久手の戦いが勃発

1584年5月18日、現在の愛知県長久手市でいわゆる「小牧・長久手の戦い」の一環として「長久手の戦い」が始まりました(旧暦:天正12年4月9日)。

この戦役は天正12年3月から11月にかけて織田信雄・徳川家康連合軍と羽柴秀吉軍が衝突した一連の戦いで、近年は「天正十二年の東海戦役」という呼び方も見られます。

長久手の戦いの経緯(ざっくり)

1582(天正10)年の本能寺の変で織田信長が明智光秀に倒され、さらに明智光秀を討伐して急速に勢力を拡大したのが羽柴秀吉。
同年7月16日(旧暦:天正10年6月27日)に清州会議が開かれ、織田家の後継問題などが取り沙汰されましたが、この頃から秀吉の権力が顕著になります。

やがて、織田信長の次男であった織田信雄は秀吉に対する不満から徳川家康に助けを求め、結果として

  • 秀吉派(羽柴軍)
  • 信雄・家康派(織田・徳川連合)

が大きく対立する図式に発展します。

長久手の戦いの概要

天正十二年の東海戦役では最も大規模な衝突となり、徳川四天王(酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政)らの奮闘もあって死傷者数は

  • 羽柴方:約2,500
  • 織田・徳川方:約600

と大きな差が出たことで、最終的に織田・徳川連合が軍事的勝利を収めました。

しかし秀吉は、圧倒的な領地と朝廷の影響力を背景に織田信雄と単独講和を結び、徳川家康は戦う理由を失ったまま抗戦姿勢を続けるも、秀吉が関白に就任してからは和睦に応じる形で降伏(臣従)します。

長久手の戦いの評価

日本全国規模での大名たちの争いの中で、この戦いはある意味、

  • 羽柴(豊臣)秀吉が政権の中心となる
  • 徳川家康が実質的な“第二の勢力”として名を高める

転機の一端でもあったと言われています。

セント・ヘレンズ山の大噴火

1980(昭和55)年5月18日、アメリカ・ワシントン州にあるセント・ヘレンズ山で、大規模な爆発と山体崩壊が発生しました。

その噴火の影響で、山頂には直径約1.5kmにもなる馬蹄形のカルデラができ、標高は2,950mから2,550mへと約400mも低くなっています。
東京23区に匹敵する約600平方キロメートルの範囲が被害を受けるなど、甚大な影響を及ぼしました。

その後、2004(平成16)年に再び噴火活動を起こしますが、2008(平成20)年には山頂の溶岩ドームの活動が止まり、当面の噴火終息が宣言されています。

そのほか5月18日のできごと

  • 1897(明治30)年:ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』が刊行される。
  • 2007(平成19)年:「日本国憲法の改正手続に関する法律(通称:国民投票法)」が公布される。

5月18日の誕生日占い

5月18日生まれの人について、占いの一般的な見解をざっくり挙げてみます。

  • 星座:おうし座
  • 守護星:金星
  • 四元素:土
  • ラッキーカラー:紺

特徴(例)

  • リーダーシップがある
  • 誠実さが際立つ
  • 自分の意見を貫くタイプ
  • アドバイザー気質が強め
  • ゴール直前の相手に共感しやすい
  • 打算的な恋愛に陥る場合もある
  • 慎みがないと思われがち
  • 意外と自分本位なところあり
  • ごまかしが得意な面も見られる
  • 計画性と実行力を併せ持つ
  • 向上心を抱き続ける

5月18日が誕生日の有名人

※以下、敬称略

  • 河鍋暁斎(1831年5月18日・浮世絵師)
  • 南方熊楠(1867年5月18日・博物学者/民俗学者)
  • 富永直樹(1913年5月18日・工業デザイナー/彫刻家)
  • ヨハネ・パウロ2世(1920年5月18日・第264代ローマ教皇)
  • 寺尾聰(1947年5月18日・俳優/シンガーソングライター)
  • 東尾修(1950年5月18日・元プロ野球選手/監督)
  • カルメン・マキ(1951年5月18日・歌手)
  • 飯島真理(1963年5月18日・歌手/女優)
  • 成田剣(1964年5月18日・声優)
  • 飯田哲也(1969年5月18日・元プロ野球選手/指導者)
  • 槇原敬之(1969年5月18日・ミュージシャン)
  • ジャック・ジョンソン(1973年5月18日・ミュージシャン)
  • 矢野通(1978年5月18日・プロレスラー)
  • 島本理生(1983年5月18日・小説家)
  • 瀬戸康史(1988年5月18日・俳優)
  • 大迫勇也(1990年5月18日・サッカー選手/日本代表)
  • 上杉柊平(1992年5月18日・俳優)
  • 松田杏咲(2002年5月18日・タレント/女優)
  • アリーナ・ザギトワ(2002年5月18日・フィギュアスケーター)

ほか、多数

5月18日の花と花言葉

5月18日にちなんだ花には、ペチュニア、プリムラ(サクラソウ)、バイカウツギ、リラ(ライラック)、アイリスがあります。それぞれの花に込められた思いや背景をご紹介します。

■ ペチュニア

心を和ませる存在とされるペチュニア。寄り添うように咲く姿から、「穏やかなひととき」「安らぎを共に」といった意味合いが込められています。ペチュニアはタバコ属に近縁であることから、昔から人々にくつろぎを与える植物として親しまれてきました。

■ プリムラ(サクラソウ)

小さく可憐な花をまとまって咲かせるプリムラは、「初々しい恋心」「憧れ」「純真無垢」といった心情を象徴しています。その素直な姿が、若々しい恋の始まりや清らかな心を連想させます。

■ バイカウツギ

白く気品ある花をつけるバイカウツギは、「思い出」「高貴さ」といった言葉を託されています。花から漂う芳香が、懐かしい情景を呼び起こすことにちなみ、過去を振り返るような意味も込められています。

■ リラ(ライラック)

甘い香りで人々を魅了するリラは、「友情」「青春の記憶」を表現する花です。欧州では、四つ葉ならぬ五弁の花を見つけると幸運が訪れるとされ、恋愛や若き日の思い出と結びついています。また、紫のリラには「恋心」、白いリラには「若さゆえの喜び」という別のニュアンスも込められています。

■ アイリス

色鮮やかな花弁が特徴のアイリスには、「吉報」「未来への希望」という願いが託されています。ギリシャ神話に登場する虹の女神イリスが、天と地を行き来して良い知らせを届けたことから、メッセージを運ぶ象徴となったと言われています。

誕生日や記念日に、こうした花々を選んでプレゼントしてみるのも素敵ですね。それぞれの花が持つストーリーに思いを馳せながら、特別な一日を彩ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

5月18日は、「言葉の日」や「国際親善デー」、「国際博物館の日」など、多彩な記念日が重なる特別な日です。語呂合わせや歴史的背景から生まれたもの、法律や企業活動に由来するものまで、幅広いテーマがこの日に集まっています。

また、長久手の戦いやセント・ヘレンズ山の大噴火といった歴史的なできごともあり、過去に目を向けるきっかけにもなる日です。

5月18日生まれの人には、誠実さやリーダーシップを持つ方が多いとされ、有名人にも多彩な顔ぶれがそろっています。花々に込められたメッセージも、この日にさらなる彩りを添えてくれます。

「言葉」に思いを寄せたり、「平和」や「文化」に触れたり、花を贈って「想い」を伝えたり。5月18日をきっかけに、あなたの日常が少し豊かになるようなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました