5月10日にはどんな出来事があったのか?記念日や有名人の誕生日など、知っておくとちょっと役立つ雑学を紹介します。
この記事では、以下の内容をまとめています。
- 5月10日の記念日
- 歴史的な出来事
- この日に生まれた有名人
- 誕生日占い
- 花と花言葉
お楽しみください!
5月10日が関連する記念日
地質の日
1876年5月10日、アメリカの地質学者ライマン氏らによって、日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」が作成されました。また、1878年5月10日には、地質調査を担当する内務省地理局地質課が設立されました。このような地質に関する重要な出来事が重なったことを受けて、地質学関係の団体が共同でこの日を「地質の日」と定めました。
地質はその地域の過去の歴史を知る手がかりとなるため、5月10日を含む前後の週には、全国の博物館や大学、研究機関などで地質に関するイベントが開催され、地質への理解を深める機会となっています。
リプトンの日
リプトンの創業者であるトーマス・リプトン氏の誕生日である1848年5月10日、さらに彼が最初の食料品店を開店したのが1871年5月10日ということから、リプトンの日本での販売元であるユニリーバ・ジャパンがこの日を「リプトンの日」と定めました。
ちなみに、日本に紅茶が初めて輸入されたのは1887年で、その際に輸入された銘柄はリプトンだったと言われています。
日本気象協会創立記念日
1950年5月10日、気象情報を提供するために設立された「気象協会」の前身が創立されたことを記念し、この日が「日本気象協会創立記念日」と定められました。気象協会は、気象情報の伝達、配布、調査、そして知識普及を行っており、1966年には「関西気象協会」と「西日本気象協会」と統合し、現在の国土交通省所管の組織として活動しています。
街区表示板の日
1962年5月10日、住居表示に関する法律が施行されたことを記念して、この日が「街区表示板の日」となりました。この法律に基づき、街区表示板には「○○町○○丁目」などの情報が記載され、電信柱や建物の壁に取り付けられるようになりました。各地方自治体には、この表示板の設置が義務付けられています。
ちなみに、街区表示板のデザインや色は自治体によって異なり、ローマ字表記や地図の併記がされているものもあり、個性的な街区表示板を好む人々の間では新たな趣味として注目されていることもあります。
5月10日のその他の記念日
ダンテの日
株式会社カウカウフードシステムの代表であるマダム信子氏の兄、典男氏の名前を後ろから読むと「ダンテ」になること、そして典男氏の誕生日が5月10日であることにちなんで、この日が「ダンテの日」と定められました。
飲食関連の5月10日の記念日
ファイトの日
大正製薬株式会社が販売する栄養ドリンク「リポビタンD」のキャッチフレーズ「ファイトー!一発!」にちなんで、語呂合わせ(ファイ=5、ト=10)で5月10日が「ファイトの日」と制定されました。
メイトーの日
協同乳業株式会社が展開する乳製品・飲料ブランド「メイトー」の記念日が5月10日に設定されています。この日は「メイ(May)トー(10)」の語呂合わせから由来しています。
黄金糖の日
株式会社黄金糖が販売する金色の四角柱飴「黄金糖」にちなんで、語呂合わせ(おうご=5、んとう=10)で5月10日が「黄金糖の日」と定められました。
ごろっとサーモンの日
マリンフーズ株式会社が提供する角切りサーモンを使った「ごろっとサーモン丼」にちなんで、語呂合わせ(ご=5、ろ=6)で5月10日が「ごろっとサーモンの日」と制定されました。
奄美黒糖焼酎の日
奄美大島酒造協同組合が製造する「奄美黒糖焼酎」にちなんで、語呂合わせ(こ=5、く=9、とう=10)で5月9日と10日の2日間が「奄美黒糖焼酎の日」と定められています。
5月10日の語呂合わせに基づく記念日
コットンの日
綿は特に夏物素材としてよく使用されるため、5月から繁忙期に入ることと、「コ(5)ットン(10)」の語呂合わせにちなんで、日本紡績協会がこの日を記念日として制定しました。
コメドの日
皮膚科学を専門にした製薬事業を展開しているマルホ株式会社が、「コ(5)メド(10)」の語呂合わせに基づき、5月10日を「コメドの日」と定めています。コメドとは、毛穴にほこりや皮脂、古い角質、メイク汚れなどが詰まったものです。
金鳥「コンバット」の日
大日本除虫菊株式会社が展開する家庭用殺虫剤や防虫剤、特に「コンバット」シリーズにちなんで、「コ(5)ンバット(10)」の語呂合わせで5月10日を記念日として定めました。
ミリオンゴッドの日
ユニバーサルエンターテインメントが展開する人気パチスロ機種「ミリオンゴッド」の名前に由来し、「ゴ(5)ッド(10)」の語呂合わせで、同社が5月10日を記念日として設定しました。
ゴトウの日
長崎県の五島列島がある新上五島町が、「ゴ(5)トウ(10)」の語呂合わせにちなんで、5月10日を記念日として制定しました。五島列島は152の島から成り、豊かな自然を持ち、西海国立公園に含まれています。
コンクリート住宅の日
RC-Z家の会が、鉄筋コンクリート住宅「RC-Zシステム」の普及を目的に、「コ(5)クリート(10)」の語呂合わせにちなんで、5月10日を記念日として制定しました。コンクリート住宅は耐震性や耐火性に優れ、長期使用が可能でデザインにも豊富な選択肢があります。
こいのわの日
広島県が進めている出会いや結婚支援事業「こいのわPROJECT」にちなんで、「こ(5)い(1)のわ(0)」の語呂合わせで5月10日が「こいのわの日」と定められました。
五十音図・あいうえおの日
石川県加賀市の薬王院温泉寺にゆかりのある明覚上人が、平安時代後期に五十音の音による研究を記した『反音作法』に由来し、「ご(5)じゅう(10)おん」の語呂合わせで5月10日が「五十音図の日」となりました。
5月10日の追悼に関する記念日
四迷忌
小説家として名高い二葉亭四迷氏の忌日です。彼は『小説総論』や『浮雲』などの作品で知られ、日本文学に大きな影響を与えました。二葉亭四迷は1909年5月10日に亡くなりました。
諸外国の5月10日に関する記念日
憲法記念日(ミクロネシア連邦)
ミクロネシア連邦では、現行憲法が1979年5月10日に施行されたことを記念して、この日が「憲法記念日」とされています。
5月10日に起きた出来事
自動車事故第1号
1900年5月10日、後の大正天皇となる嘉仁親王と、後の貞明皇后となる九条節子氏の結婚式が行われました。この結婚式を祝うため、サンフランシスコ駐在の日本人会から1台の電気自動車が献上されました。しかし、宮内庁がその前に試運転を行ったところ、ブレーキが効かず、偶然にも皇居のお堀に落ちてしまいました。この自動車はそのまま使用されることなくお蔵入りとなり、後に警視庁史における自動車事故の第1号として記録されました。
その他の5月10日の出来事
- 1824年(文政7年)
ロンドンにある「ナショナル・ギャラリー」が開館。 - 1857年(安政4年)
インドで、イギリスの植民地支配に対する反乱「セポイの反乱」が発生。 - 1900年(明治33年)
九州初の電気鉄道会社「豊州電気鉄道」が大分県で開業。 - 1952年(昭和27年)
本州日本海側で初の民間放送ラジオ局「北陸放送」が開局。 - 1952年(昭和27年)
L・M・モンゴメリ著の『赤毛のアン』が日本で出版される。
5月10日生まれの誕生日占い
5月10日に生まれた人の性格や特徴は、以下のように言われています。
- 星座: おうし座
- 守護星: 金星
- 自然素: 土
- カラー: 紺色
性格の特徴:
- 機知に富んでおり、頭の回転が速い
- 強い信念を持ち、自分の意見を大切にする
- 愛情表現が豊かで、情熱的な恋愛を好む
- 時に上から目線に見られることがある
- 少し嫉妬深い一面も
- 意外にプライドが高い
- 時折、自己中心的に振る舞うことがある
- 前向きでポジティブな思考
- 交渉に長け、説得力がある
※こちらはあくまで参考としてご覧ください。
5月10日生まれの著名人
以下は、5月10日が誕生日の有名な人物(敬称略)です。
- 清和天皇(850年5月10日生まれ)
第56代天皇、清和源氏の祖 - 伏見天皇(1265年5月10日生まれ)
第92代天皇 - 池田光政(1609年5月10日生まれ)
第3代姫路藩主、姫路城の大改修者 - オーギュスタン・ジャン・フレネル(1788年5月10日生まれ)
物理学者、フレネルレンズの発明者 - ジェームズ・ブライス(1838年5月10日生まれ)
法学者、歴史家 - 跡見花蹊(1840年5月10日生まれ)
教育者、跡見学園創設者 - トーマス・リプトン(1848年5月10日生まれ)
実業家、リプトン創業者 - 山田孝雄(1873年5月10日生まれ)
国文学者 - 市川猿翁(初代、1888年5月10日生まれ)
歌舞伎役者 - フレッド・アステア(1899年5月10日生まれ)
俳優、ダンサー - 鈴木英夫(1916年5月10日生まれ)
映像監督、横溝正史シリーズの監督 - 橋田壽賀子(1925年5月10日生まれ)
脚本家、『渡る世間は鬼ばかり』などの作品 - 永井一郎(1931年5月10日生まれ)
声優 - 扇千景(1933年5月10日生まれ)
俳優、政治家 - 高見映(1934年5月10日生まれ)
俳優、ノッポさん - 王貞治(1940年5月10日生まれ)
※戸籍上は5月20日
プロ野球選手、指導者 - 山口果林(1947年5月10日生まれ)
俳優 - シド・ヴィシャス(1957年5月10日生まれ)
ミュージシャン、セックス・ピストルズのベーシスト - ボノ(1960年5月10日生まれ)
ミュージシャン、U2のボーカリスト - 藤あや子(1961年5月10日生まれ)
歌手 - 草刈民代(1965年5月10日生まれ)
バレエダンサー、俳優 - 武田修宏(1967年5月10日生まれ)
サッカー選手、元日本代表、タレント - デニス・ベルカンプ(1969年5月10日生まれ)
サッカー選手、元オランダ代表、指導者 - トモ(1970年5月10日生まれ)
お笑いタレント、テツandトモ - 島田珠代(1970年5月10日生まれ)
お笑いタレント - 恵畑ゆう(1979年5月10日生まれ)
ダンサー、元たいそうのおにいさん、俳優 - 志田未来(1993年5月10日生まれ)
俳優 - 守田英正(1995年5月10日生まれ)
サッカー選手、日本代表 - 船木結(2002年5月10日生まれ)
タレント、元アンジュルム
他にも多数の著名人がいます。
5月10日の誕生花:アイリス、アゲラタム、カキツバタの花言葉
5月10日の誕生花は「アイリス」「アゲラタム」「カキツバタ」です。それぞれの花言葉や由来についてご紹介します。
5月10日の誕生花と花言葉
- アイリス
- 花言葉:「よい便り」「希望」
- アゲラタム
- 花言葉:「信頼」「安楽」「幸せを得る」
- カキツバタ
- 花言葉:「幸せは必ず来る」「思慕」
5月10日の誕生花:アイリス
アイリスの花言葉
「よい便り」「希望」
花言葉の由来
アイリスの花言葉はギリシャ神話の女神イリスに由来しています。ゼウスの侍女であったイリスは、ゼウスからの求愛を避けるために女神となり、その後、虹を渡る使者としてメッセージを届ける役割を果たしました。アイリスが虹のように多彩な色を持つことから、「よい便り」「希望」という花言葉がつけられました。
5月10日の誕生花:アゲラタム
アゲラタムの花言葉
「信頼」「安楽」「幸せを得る」
花言葉の由来
アゲラタムの花言葉は、その強さと長い花期から来ています。丈夫な性質と長く楽しめることから「信頼」や「安楽」を表現する花言葉がつけられました。アゲラタムは花苗としてだけでなく、切り花としても流通しており、ふわっとしたモヘアのような花弁の感触が特徴です。花束やアレンジメントでは温かみのある雰囲気を演出します。贈り物にぴったりな花です。
5月10日の誕生花:カキツバタ
カキツバタの花言葉
「幸せは必ず来る」「思慕」
花言葉の由来
カキツバタは万葉集にも登場し、古くから愛されてきた花です。万葉集では恋人を待ち望む気持ちを表現する詩が多いため、恋愛に関連した花言葉が名付けられました。
まとめ
5月10日には、さまざまな記念日や出来事が歴史に刻まれています。この日を記念する「地質の日」や「リプトンの日」、さらには「日本気象協会創立記念日」など、多くの重要な記念日があります。また、著名人の誕生日としては、プロ野球選手の王貞治やミュージシャンのボノ、俳優の草刈民代などが挙げられます。
さらに、5月10日の誕生花である「アイリス」「アゲラタム」「カキツバタ」は、それぞれ「よい便り」「希望」「信頼」「安楽」「幸せを得る」「思慕」など、ポジティブで心温まる花言葉が由来となっています。
また、5月10日には多くの歴史的出来事もあり、例えば1900年に発生した自動車事故第1号や、日本で初めて開館した「ナショナル・ギャラリー」のオープンなどがその例です。
このように、5月10日は多くの記念日や出来事が重なり、私たちの歴史や文化に影響を与えてきました。これらの情報を日常に活かすことで、少しでも知識を深め、日々の生活を豊かにする手助けになることでしょう。