ふと気になったときに楽しめる雑学として、5月11日に関するさまざまな情報を集めました。
- 記念日
- その日に起こった出来事
- 誕生日に関する豆知識
- 有名な誕生日の人物
- 花とその花言葉
など、幅広い内容をまとめています。気軽に読んでみてください。
5月11日の記念日といえば?— 母の日と伝統行事
2025年の母の日
母の日は国ごとに由来や風習が異なりますが、日本ではアメリカの影響を受け、5月の第2日曜日 に定められています。2025年(令和7年)は 5月11日 が母の日にあたります。
この日には、母親への感謝を伝える象徴として カーネーション を贈る習慣があります。これは世界的にも広く親しまれている風習のひとつです。
また、母の日の贈り物としては、花以外にも以下のような方法で感謝を伝えることができます。
- 手紙を書いて気持ちを伝える
- 一緒に旅行に出かける
- お菓子やスイーツを贈る
- ゆっくりとした時間を共有する
大切なのは、感謝の気持ちを自分なりの方法で表現することです。
各国の母の日事情
母の日の起源や日付は国によって異なります。
- 5月第2日曜日:アメリカで始まった母の日の礼拝がきっかけ(日本、アメリカなど)
- 3月第4日曜日:復活祭に関連し「母親の日曜日」として祝う(イギリス、オーストラリアなど)
- 固定日:王室の誕生日や宗教的な背景に由来(タイ、UAEなど)
伝統文化「長良川の鵜飼い」
5月11日 は、岐阜県長良川で行われる伝統漁法「鵜飼い」の解禁日にもあたります。この漁は、例年 5月11日から10月15日 まで実施され、歴史ある文化として受け継がれています。
鵜飼いの仕組み
鵜飼いは、以下のような役割を持つ人々によって運営されます。
- 鵜匠(うしょう):鵜を扱う専門職
- 中鵜使い:鵜匠を補佐する役割
- 船頭:舟を操る役割
漁の方法は、松明(たいまつ)の灯りを使って鮎を引き寄せ、鵜に魚を捕らえさせるというもの。鵜が飲み込んだ魚は食道で即座に気絶し、新鮮な状態が保たれます。
そのため、長良川で獲れた鮎は特に貴重とされ、皇居や伊勢神宮、明治神宮 へ献上される伝統が続いています。
鵜飼いの歴史
鵜飼いは 7世紀ごろから日本や中国で行われていた とされ、『古事記』『日本書紀』にもその記述が見られます。
中でも長良川の鵜飼いは特別な存在で、皇室御用達の唯一の鵜飼い であり、ここで活躍する鵜匠は 宮内庁式部職鵜匠 という国家公務員の役職に就いています。
ヨーロッパにおける鵜飼いの影響
16〜17世紀のヨーロッパでは、鵜飼いに似た漁がスポーツとして行われ、宮廷文化の一部として楽しまれていました。現在でも観光目的で類似のイベントが催される地域があります。
5月11日は「ご当地キャラの日」
日本各地で活躍するご当地キャラクターを称える日として、5月11日 が「ご当地キャラの日」に制定されています。これは、「ご(5)とう(10)ち(1)」という語呂合わせに由来しています。
この記念日は、地域の魅力を広めるだけでなく、ご当地キャラクター同士の交流を深め、全国へ発信する ことを目的としています。
現在、日本ご当地キャラクター協会に登録されているキャラクターは 250体以上 にのぼります。さらに、協会には属していなくても広く知られているキャラクターも多数存在しており、たとえば 熊本県の「くまモン」 などはその代表的な例です。
ご当地キャラは、地域のシンボルとして愛されるだけでなく、観光やイベントなどを通じて活躍し、地域振興の一翼を担っています。
5月11日にちなんだ記念日あれこれ
企業にまつわる記念日
ナガセヴィータの日
ナガセヴィータ株式会社は、旧・株式会社林原から社名を変更した企業です。社名の「ヴィータ(Viita)」は、ラテン語の「vita(生命・暮らし)」に「i」を加えた造語。また、「Viita」の綴りがローマ数字の「Vii(≒11)」に見えることや、5月11日がカレンダー上で「みどりの日(5月4日)」を支えるように位置することから、自然との共生を大切にする企業理念 にも通じるとして、この日を記念日に制定しました。
語呂合わせから生まれた記念日
ご当地スーパーの日
全国各地の特色あるスーパーマーケットを応援する全国ご当地スーパー協会が、「ご(5)とう(10)ち(≒いち)」の語呂合わせにちなみ、5月11日を「ご当地スーパーの日」 に定めました。
地域密着型のスーパーマーケットでは、その土地ならではの食文化を楽しめることから、近年ではローカルスーパーを巡る 「ご当地スーパーバスツアー」 などのイベントも人気を集めています。
追悼に関する記念日
萩原朔太郎の命日(朔太郎忌)
近代詩の確立に貢献した詩人・萩原朔太郎が亡くなった日。
📅 1942年(昭和17年)5月11日
松本たかしの命日(たかし忌/牡丹忌)
昭和期に活躍した俳人・松本たかしが逝去した日。牡丹の咲く時季と重なるため、「牡丹忌」とも呼ばれています。
📅 1956年(昭和31年)5月11日
梶山季之の命日(梶葉忌)
『赤いダイヤ』『黒の試走車』などの作品で知られる小説家・梶山季之の命日。
📅 1975年(昭和50年)5月11日
海外の5月11日にまつわる記念日
技術の発展を記念する日
【インド】 技術の日
インドでは、1998年5月11日 に24年ぶり2度目となる核実験が実施されました。この出来事を記念し、科学技術の進歩を称える日として「技術の日」が制定されています。
先住民の権利をめぐる記念日
【カナダ・ニスカ】 ニスガ族の日
1999年5月11日 、カナダ政府・ブリティッシュコロンビア州政府・ニスガ族の間で 「ニスガ条約」 が締結されました。これにより、先住民族の土地所有権をめぐる長年の課題が解決に向かうこととなりました。この重要な出来事を記念し、「ニスガ族の日」が制定されています。
5月11日に起こった主な出来事
日本人初のエベレスト登頂成功
1970年5月11日、登山家の松浦輝男氏と植村直己氏が、日本人として初めてエベレストの登頂に成功しました。
エベレストは、ネパール・中国・チベット自治区にまたがるヒマラヤ山脈の最高峰であり、標高8,850mを誇る世界最高峰の山です。西洋圏では「エベレスト」と呼ばれていますが、中国では「チョモランマ」の名で知られています。
この偉業を成し遂げた2人を含む登山隊は、エベレストの南東稜ルートから登頂を果たしました。このルートは、1953年にニュージーランドの登山家エドモンド・ヒラリー氏とテンジン・ノルゲイ氏が世界で初めてエベレスト登頂を成功させた際にも使用されたものです。
この歴史的快挙を称え、登山家の竹内洋岳氏が「エベレスト日本人初登頂記念日」として5月11日を記念日に制定しました。
チェス界におけるAIの歴史的勝利
1997年5月11日、IBMが開発したチェス専用スーパーコンピューター「ディープ・ブルー」が、チェスの世界王者であるガルリ・カスパロフ氏との第2回対局で勝利を収めました。
このコンピューターは、1秒間に約2億手の先読みが可能で、対戦相手の思考を予測する高度なアルゴリズムを搭載していました。
前回の1996年の対局ではカスパロフ氏が3勝1敗2分で勝利しましたが、翌年の再戦ではディープ・ブルーが2勝1敗3分で勝利し、初めて人間の世界王者がAIに敗北するという歴史的な瞬間となりました。
ディープ・ブルーはその後解体され、一部の部品が博物館に展示されていますが、この対局をきっかけに人工知能の研究は急速に発展し、今日のAI技術の進歩につながっています。
5月11日に起こったその他の出来事
- 1910年(明治43年)
アメリカ・モンタナ州にグレイシャー国立公園が設立される。 - 1922年(大正11年)
点字による日刊新聞として「点字毎日」が毎日新聞社から創刊。 - 1927年(昭和2年)
映画業界における賞の選考・授与を行う組織として、アメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立される。 - 1949年(昭和24年)
シャムが国名をタイ王国へと変更。 - 1979年(昭和54年)
金品の授受を伴う組織の拡大を防ぐため、「無限連鎖講の防止に関する法律」(通称:ねずみ講防止法)が施行。
5月11日生まれの人の傾向と特徴
5月11日生まれの人には、占星術的に以下のような特徴があるとされています。
- 星座 :牡牛座
- 支配星 :金星
- エレメント :土
- ラッキーカラー :ネイビー
性格・特徴
- 目標を決めたら最後までやり遂げるタイプ
- 冷静に物事を分析し、客観的な視点を持てる
- 芸術的なセンスや才能に魅力を感じやすい
- 恋愛においては迷いやすい一面も
- 感情が豊かで、些細なことで心が揺れやすい
- 傷つきやすく、繊細な部分を持つ
- こだわりが強く、神経質なところがある
- 直感が鋭く、勘が働きやすい
- 自分なりの価値観や信念をしっかり持っている
- 人との距離を縮めるのが得意で、親しみやすい性格
もちろん、これはあくまで参考程度に。自分らしさを大切にしてください!
5月11日生まれの著名人
5月11日に生まれた、各分野で活躍する人物を紹介します。(敬称略)
芸術・文化
- ジャン=レオン・ジェローム(1824年生) – 画家・彫刻家(代表作:『ハーレムの浴場』『闘鶏』)
- サルバドール・ダリ(1904年生) – 画家(代表作:『窓の中のガラ』『ニュートンへの敬意』『時間のプロフィール』)
- ジョージ朝倉(1974年生) – 漫画家(代表作:『恋文日和』『溺れるナイフ』)
科学・学問
- アントニー・ヒューイッシュ(1924年生) – 天文学者(パルサーの発見で知られる)
文学・言葉の世界
- 土屋耕一(1930年生) – コピーライター・回文作家
ファッション・ビジネス
- ヴァレンティノ・ガラヴァーニ(1932年生) – ファッションデザイナー・実業家(ヴァレンティノ創業者)
映画・演劇・エンターテイメント
- 泉谷しげる(1948年生) – ミュージシャン・俳優
- 高橋洋子(1948年生) – 俳優
- 大河内浩(1956年生) – 俳優
- 松尾貴史(1960年生) – 俳優・タレント
お笑い・バラエティ
- 浜田雅功(1963年生) – お笑いタレント(ダウンタウン)
- 兼近大樹(1991年生) – お笑いタレント(EXIT)
スポーツ
- 岩本勉(1971年生) – プロ野球選手
- 松井大輔(1981年生) – サッカー選手(元日本代表)
- アンドレス・イニエスタ(1984年生) – サッカー選手(元スペイン代表)
- 槙野智章(1987年生) – サッカー選手(元日本代表)
- ティボ・クルトワ(1992年生) – サッカー選手(ベルギー代表)
- 角田裕毅(2000年生) – レーシングドライバー
モデル・タレント・歌手
- SHELLY(1984年生) – モデル・タレント
- 青木愛(1985年生) – アーティスティックスイミング選手・タレント
- DreamAmi(1988年生) – 歌手・タレント(元E-girls)
アニメ・声優
- 朝井彩加(1992年生) – 声優
航空・冒険
- ハリエット・クインビー(1875年生) – 飛行家・脚本家(ドーバー海峡横断に成功した初の女性パイロット)
5月11日の誕生花とその意味
5月11日にちなんだ誕生花には、「リンゴ」「ナスタチウム」「ヤグルマギク」「ディモルフォセカ」「白いチューリップ」などがあります。それぞれの花が持つ意味や由来を紹介します。
5月11日の誕生花と花言葉
花の名前 | 花言葉 |
---|---|
リンゴ | 「名声」「選ばれた恋」 |
ナスタチウム | 「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」 |
ヤグルマギク | 「繊細」「優美」「教育」「信頼」 |
ディモルフォセカ | 「富」「豊富」 |
白いチューリップ | 「許してください」「純真」 |
各花の由来と意味
リンゴ
- 花言葉:「名声」「選ばれた恋」
- 由来:「名声」は、スイスの英雄ウィリアム・テルが息子の頭上のリンゴを射抜いた逸話から。「選ばれた恋」は、ギリシャ神話の「パリスの審判」において、パリス王子が最も美しい女神に黄金のリンゴを贈ったことに由来。
- 果実の意味:「誘惑」という花言葉は、旧約聖書のアダムとイブの物語にちなんでいる。
ナスタチウム
- 花言葉:「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」
- 由来:丸い葉が盾、赤い花が戦場で染まった鎧に見えることから、戦士の勇敢な姿を象徴し、この花言葉が生まれた。
ヤグルマギク
- 花言葉:「繊細」「優美」「教育」「信頼」
- 由来:「繊細」「優美」は、ヤグルマギクの美しい青い花の色合いから。「教育」という意味は、プロイセン王妃が王子たちの教育の際にこの花を摘んでいたことに由来する。
ディモルフォセカ
- 花言葉:「富」「豊富」
- 由来:黄金のように輝く花びらが、富や繁栄を象徴することから名付けられた。
白いチューリップ
- 花言葉:「許してください」「純真」
- 由来:オランダの伝説に登場する少女が、3人の騎士から求愛されたものの誰も選べず、争いを避けるために自身をチューリップに変えてもらったという物語が元になっている。花は冠、葉は剣、球根は黄金を象徴し、その純粋な心を表している。
まとめ:5月11日は多彩な歴史と文化が詰まった日
5月11日は、さまざまな記念日や歴史的な出来事、著名人の誕生日などが重なる特別な日です。
- 記念日としての意義
- 母の日(2025年)
- 長良川の鵜飼い開き
- ご当地キャラの日、ご当地スーパーの日など
- 歴史に残る出来事
- 日本人初のエベレスト登頂成功(1970年)
- AIがチェス世界王者に勝利(1997年)
- 国立公園の創設や国名の変更など、世界的に影響を与えた出来事
- 誕生日の著名人
- サルバドール・ダリ、浜田雅功、アンドレス・イニエスタ、角田裕毅など、多彩な分野で活躍する人物が誕生
- 5月11日の誕生花
- リンゴ:「名声」「選ばれた恋」
- ナスタチウム:「愛国心」「勝利」
- ヤグルマギク:「繊細」「信頼」
- ディモルフォセカ:「富」「豊富」
- 白いチューリップ:「純真」「許してください」
これらのトピックを通して、5月11日が持つ多様な側面を知ることができます。歴史や文化、花言葉まで、ぜひ身近な話題として楽しんでみてください!