「5月12日はどんな日?」
ふと気になったときに楽しめる話題として、5月12日に関連するさまざまな情報を集めました。
- 記念日
- その日に起こった出来事
- 誕生日にまつわる占い
- 5月12日生まれの著名人
- 誕生花とその花言葉
など、多彩なトピックをまとめています。気軽にチェックしてみてください!
5月12日は何の日?— ナイチンゲールと看護の記念日
ナイチンゲールデーとは?
5月12日は、近代看護の先駆者であるフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで、赤十字社が記念日として制定しました。彼女は、単なる看護活動にとどまらず、医療衛生の改善や統計学を用いた医療改革にも尽力し、その功績は広く知られています。
📅 ナイチンゲール生誕:1820年5月12日
ナイチンゲールの主な功績
① 看護の重要性を広める
ナイチンゲールは、1853年~1856年のクリミア戦争 において、戦場の野戦病院で負傷兵の看護に従事。その献身的な活動により、戦場医療の必要性が社会に広まり、看護という職業がより重視されるようになりました。
② 医療衛生環境の改善
戦争での経験をもとに、統計データを活用した医療改革 を推進。医療衛生環境の改善に貢献し、イギリスにおける統計学の先駆者 としても評価されています。
③ 世界初の近代的な看護学校を設立
1860年、ロンドンの聖トーマス病院内に「ナイチンゲール看護学校」 を創設。宗教色を排した初の看護専門学校として、多くの看護師を育成しました。この理念は、今日の看護教育にも大きな影響を与えています。
ナイチンゲールデーに関連する記念日
📌 看護の日(日本)
厚生労働省と日本看護協会が、ナイチンゲールの誕生日を記念して制定。看護の重要性を広める日とされています。
📌 国際看護師の日(International Nurses Day)
国際看護師協会(ICN)が制定。世界中の看護師に敬意を表し、看護の役割を称える記念日です。
📌 慢性免疫神経系疾患世界啓発デー
ナイチンゲール自身も、晩年に慢性免疫神経系疾患を患っていたとされることから、アメリカのRECIND Inc.が5月12日を疾患啓発の記念日として制定しました。
5月12日は、ナイチンゲールの偉大な功績を称え、看護の大切さを改めて考える特別な日となっています。
海上保安の日
1948年5月12日 に、日本の領海や沿岸の安全を守るために海上保安庁が設立されました。この日を記念し、当初は「開庁記念日」とされていましたが、後に「海上保安の日」と改称されました。
海上保安庁は、アメリカのコーストガードを参考に設立され、日本の海域におけるさまざまな業務を担っています。
- 海上の安全確保
- 違法行為の防止・捜査
- 海難救助・緊急対応
- 事件の鎮圧・取り締まり
また、海での緊急事態が発生した際は、「118」に通報することで、直接海上保安庁へ連絡がつながり、適切な対応を受けることができます。
アセロラの日(アセローラの日)
5月中旬ごろからアセロラの収穫が始まることにちなみ、沖縄県本部町の「アセローラの日」制定委員会が、5月12日を記念日に制定しました。
アセロラは、さくらんぼに似た赤い果実で、非常に傷みやすいため、収穫後2~3日しか鮮度が保てないとされています。しかし、その分栄養価が高く、特にビタミンCが豊富なことから「ビタミンCの王様」とも呼ばれています。
アセロラの特徴と日本での栽培
- 原産地:西インド諸島・熱帯アメリカ
- 日本での栽培開始:1958年(昭和33年)
- 国内最大の生産地:沖縄県(温暖な気候と土壌が適しているため)
ちなみに、日本では「アセロラ」という呼び方が一般的ですが、海外では「アセローラ」と発音するのが一般的です。
5月12日は、日本の海の安全を守る「海上保安の日」と、健康に嬉しいスーパーフルーツ「アセロラの日」、どちらも大切な意味を持つ記念日となっています。
5月12日にちなんだ記念日いろいろ
地域の安全を守る日
📌 箕輪町安全安心の日
長野県上伊那郡箕輪町は、2012年5月12日 に世界保健機関(WHO)から 「セーフコミュニティ」 の国際認証を長野県内で初めて取得しました。これを記念し、町がこの日を「安全安心の日」として制定しました。
新たな制度の始まりに関する記念日
📌 民生委員・児童委員の日
1917年5月12日 に、現在の民生委員制度の基礎となる「済世顧問制度」が岡山県で誕生。この制度を記念し、全国民生委員児童委員連合会が5月12日を記念日に定めました。
民生委員や児童委員は、地域住民に寄り添い、生活相談や必要な支援を提供する社会福祉の担い手として活動しています。
食にまつわる記念日
📌 LKM512の日
ヨーグルトなどに使用されるビフィズス菌「LKM512」の普及を目的に、製造・販売を行う協同乳業株式会社が、「512」=5月12日 にちなんで記念日を制定。
📌 こてっちゃんの日
牛もつ焼きの定番商品「こてっちゃん」を展開するエスフーズ株式会社が、「こ(5)て(10)っ(2)ちゃん」の語呂合わせで記念日を設定。
📌 永平寺胡麻豆腐の日
福井県永平寺町の老舗「株式会社團助」が、永平寺御用達の胡麻豆腐を広めるため、「ご(5)まどう(10)ふ(2)」の語呂合わせから5月12日を記念日に制定。
語呂合わせから生まれた記念日
📌 KOIVE(コイヴ)の日
雪解け時期のわずか2~3週間しか採取できない天然白樺樹液を活かしたスキンケアブランド「KOIVE(コイヴ)」を展開する株式会社養生堂企画が、「コ(5)イ(1)ヴ(2)」の語呂合わせで制定。
5月12日は、地域の安全や福祉の発展に関する記念日から、食や美容に関するユニークな記念日まで、多彩なテーマが詰まった日となっています。
5月12日に起こった出来事
アメリカザリガニの日本上陸
📅 1927年5月12日、食用カエルのエサとして、アメリカからアメリカザリガニが神奈川県に持ち込まれました。
当時の輸入数はわずか20匹ほどでしたが、逃げ出した個体が急速に繁殖し、1960年代には九州地方でも生息が確認されるほど全国的に広まりました。
アメリカザリガニは赤や青など複数の色があり、特に赤い個体を地域によって「マッカチン」と呼ぶこともあります。
また、ザリガニと似た生物でも、
- ロブスター(海水生で主に食用)
- アメリカザリガニ(淡水生)
といった違いがあります。
ただし、国によっては生息環境に関係なくザリガニを食材として利用しており、特に一部の地域では高級食材として扱われています。
📌 ザリガニの日
アメリカザリガニが日本に初めて輸入されたこの日を記念し、5月12日は「ザリガニの日」として制定されています。
母子健康手帳の誕生
📅 1948年5月12日、当時の厚生省(現:厚生労働省)が、母子健康手帳(当時は「母子手帳」)の配布を開始しました。
戦後間もない時期、日本では感染症や栄養失調のリスクが高く、母子の健康を守ることが重要視されていました。この背景から、母子の健康管理を目的とした手帳が導入されました。
📌 母子健康手帳の役割
- 妊娠中の健康管理(定期健診・服用薬の記録など)
- 出産時の状況の記録
- 乳幼児期の健康状態(予防接種・病歴・アレルギーなど)の管理
母子健康手帳は日本発祥の制度であり、その実用性の高さから世界各国でも導入が進んでいます。
📌 時代に合わせた変化
- かつて記載されていた「日光浴」の推奨項目は、紫外線の影響を考慮して削除。
- 現在では、スマホやタブレット向けのアプリでも情報を管理できるようになっている。
- 法改正により、自治体ごとに異なる仕様の母子健康手帳も発行され、外国語対応のものも増加。
5月12日は、外来種の定着と母子医療の発展という、異なる分野で重要な出来事があった日です。
5月12日に起こったその他の出来事
- 1364年(貞治3年 / 正平19年)
ポーランドで最も歴史のある高等教育機関、ヤギェウォ大学が設立。 - 1551年(天文20年)
南米最古の大学として、ペルーに王立リマ大学(現在の国立サン・マルコス大学)が開設。 - 1898年(明治31年)
キュリー夫人が、アルカリ土類金属の一種であるラジウム(Ra)を発見。 - 1984年(昭和59年)
NHKが衛星放送の試験放送を開始。これが日本のBS放送の礎となる。 - 2000年(平成12年)
イギリス・ロンドンに近現代美術館「テート・モダン」がオープンし、世界有数のアートスポットとなる。
5月12日は、教育・科学・芸術・メディアの分野で重要な出来事があった日でもあります。
5月12日生まれの性格と特徴
5月12日生まれの人には、占星術的に以下のような特性があるとされています。
- 星座 :牡牛座
- 支配星 :金星
- エレメント :土
- ラッキーカラー :ネイビー
性格・特徴
- 鋭い直感を持ち、物事の本質を見抜く力がある
- 人を育てる才能があり、指導力に優れている
- 誠実で、一度決めたことは最後までやり遂げる
- 理想を追い求めるロマンチストな一面を持つ
- 繊細で気配りのできる人に惹かれやすい
- 対等な関係を重視し、相手にも同じだけの努力を求めることがある
- 自分の世界を大切にし、周囲から孤立することも
- 独特な感性を持ち、個性的と見られることが多い
- 責任感が強く、頼られることが多い
- 広い心で人に接し、周囲を思いやる博愛精神がある
もちろん、これはあくまで参考程度に。自分らしさを大切にしてください!
5月12日生まれの著名人
5月12日に生まれた、さまざまな分野で活躍する人物を紹介します。(敬称略)
歴史・政治
- 称光天皇(1401年生) – 第101代天皇
科学・医学・社会貢献
- ユストゥス・フォン・リービッヒ(1803年生) – 化学者(有機化学の確立者の一人)
- フローレンス・ナイチンゲール(1820年生) – 看護の先駆者・医療改革者
文学・芸術
- 武者小路実篤(1885年生) – 小説家(代表作:『人間万歳』『愛慾』)
- 長沢節(1917年生) – 水彩画家・デザイナー
映画・演劇・エンターテインメント
- キャサリン・ヘプバーン(1907年生) – 俳優
- 入江若葉(1943年生) – 俳優
- ガブリエル・バーン(1950年生) – 俳優
- 風吹ジュン(1952年生) – 俳優
- 余貴美子(1956年生) – 俳優
- 渡辺徹(1961年生) – 俳優・タレント
- 裕木奈江(1970年生) – 俳優
- ラミ・マレック(1981年生) – 俳優(映画『ボヘミアン・ラプソディ』で知られる)
- 岡田健史(1999年生) – 俳優
- 岡本莉音(2001年生) – ファッションモデル・俳優
音楽
- EPO(1960年生) – シンガーソングライター
- 奥田民生(1965年生) – ミュージシャン(ユニコーン)
お笑い・バラエティ
- 西川のりお(1951年生) – 漫才師(のりお・よしお)
- 大久保佳代子(1971年生) – お笑いタレント(オアシズ)
- 鉄拳(1972年生) – お笑いタレント・イラストレーター
- 福田薫(1978年生) – お笑いタレント(U字工事)
スポーツ・相撲・プロレス
- 井端弘和(1975年生) – 元プロ野球選手・指導者
- 高見盛精彦(1976年生) – 元大相撲力士・振分親方
声優・アナウンサー
- 山口眞弓(1975年生) – 声優
- 近藤隆(1979年生) – 声優
- 梅澤めぐ(生年不詳) – 声優
- 鷲見玲奈(1990年生) – アナウンサー・タレント
- 島田彩夏(1971年生) – アナウンサー
モデル・タレント
- マリン・アッカーマン(1978年生) – ファッションモデル・俳優
- 石黒彩(1978年生) – タレント(元モーニング娘。)
5月12日は、文学・芸術・スポーツ・エンターテインメントなど、さまざまな分野で活躍する才能あふれる人物が誕生した日です。
5月12日の誕生花と花言葉
5月12日の誕生花には、「アスチルベ」「ツンベルギア」「赤いカーネーション」「カンパニュラ」「白いライラック」などがあります。それぞれの花が持つ意味や由来についてご紹介します。
5月12日の誕生花と花言葉
花の名前 | 花言葉 |
---|---|
アスチルベ | 「恋の訪れ」「控えめ」「気まま」 |
ツンベルギア | 「黒い瞳」「美しい瞳」 |
赤いカーネーション | 「母への愛」「感動」 |
カンパニュラ | 「感謝」「誠実」「節操」 |
白いライラック | 「青春の喜び」 |
各花の意味と由来
アスチルベ
- 花言葉:「恋の訪れ」「控えめ」「気まま」
- 由来:「恋の訪れ」は、半日陰の場所でもふんわりとした美しい花を咲かせることにちなみ、「控えめ」は、原種が小さな白や淡いピンクの花を咲かせることに由来。
- 贈り物におすすめ:エアリーな見た目が可愛らしく、花束やアレンジメントにぴったり。恋の告白にもおすすめの花。
ツンベルギア
- 花言葉:「黒い瞳」「美しい瞳」
- 由来:花の中央にある黒い部分が瞳のように見えることから命名。
赤いカーネーション
- 花言葉:「母への愛」「感動」
- 由来:カーネーション全体の意味は「無垢で深い愛」。赤いカーネーションは、母への愛情を象徴し、感謝の気持ちを込めるのに最適な花。
- 贈り物におすすめ:母の日の定番。ピンクや赤のカーネーションは愛情を表すが、白は故人に贈る意味合いがあるため注意。
カンパニュラ
- 花言葉:「感謝」「誠実」「節操」
- 由来:ラテン語で「釣り鐘」を意味し、花の形が教会の鐘に似ていることから名付けられた。ギリシャ神話では、侵入者から果樹園を守ったニンフ「カンパニュール」の誠実な行動に由来するとも言われる。
白いライラック
- 花言葉:「青春の喜び」
- 由来:ライラックは春を告げる花で、4枚の花弁が基本だが、5枚の花弁を見つけると幸運が訪れるとされる。葉がハート形をしていることから、恋や青春にまつわる意味が込められている。
まとめ:5月12日は多彩な歴史と文化が詰まった日
5月12日は、医療・安全・歴史・文化など、さまざまな分野で意義のある出来事が重なる日です。
- 記念日としての意義
- ナイチンゲールデー(看護の発展に貢献したフローレンス・ナイチンゲールを称える日)
- 海上保安の日(日本の海の安全を守る海上保安庁の設立記念日)
- アセロラの日(栄養価の高いスーパーフルーツの収穫が始まる時期)
- 歴史に残る出来事
- アメリカザリガニの日本上陸(1927年)
- 母子健康手帳の導入(1948年)
- キュリー夫人によるラジウム発見(1898年)
- NHKの衛星放送試験開始(1984年)
- テート・モダン美術館の開館(2000年)
- 5月12日生まれの著名人
- フローレンス・ナイチンゲール(医療改革者)
- 武者小路実篤(小説家)
- キャサリン・ヘプバーン(俳優)
- 奥田民生(ミュージシャン)
- ラミ・マレック(俳優)
- 井端弘和(プロ野球選手)
- 5月12日の誕生花
- アスチルベ:「恋の訪れ」「控えめ」
- ツンベルギア:「黒い瞳」「美しい瞳」
- 赤いカーネーション:「母への愛」「感動」
- カンパニュラ:「感謝」「誠実」
- 白いライラック:「青春の喜び」
5月12日は、医療・安全・文化・芸術など、幅広い分野で歴史に名を残した出来事や人物が関わる日です。過去の出来事や象徴的な花を通して、この日が持つ意味を改めて感じてみるのもいいかもしれません。