5月21日は何の日?記念日、歴史上の出来事、有名人誕生日の雑学

5月の何の日

5月21日前後には、数々の記念日や歴史的な出来事が存在しています。本記事では、5月21日にまつわる

  • 記念日
  • かつて起こったできごと
  • 誕生日に関する話題
  • 著名な方々の誕生
  • 花やその花言葉

などをまとめてお届けします。

5月21日は何の日?

小満【2025年】

暦の上で季節の移ろいを示す二十四節気の一つ「小満」は、定気法で太陽の黄経が60度に達する瞬間を指し、2025年(令和7年)は5月21日がその日にあたります。

  • 中央標準時:5月21日 3時55分

5月下旬頃は草木が勢いよく育ち、植物の芽吹きにより“少しほっとする”“ささやかな満足”という意味合いから「小満」の呼び名になったとされます。

  • 諸説あり

また、西洋占星術では小満に該当する日がふたご座(双児宮)の始まりに位置づけられています。

小学校開校の日

1869年(明治29年)5月21日に京都市で、

  • 上京第二十七番組小学校
  • 下京第十四番組小学校

の2校が同時に創設されたことを記念して設定された日です。これらの小学校は、地域の人々が自発的に資金や土地を提供して設立されたもので、国が「学制」を施行するより3年も早い時期に開校しています。そのため、これら2校は日本における近代小学校の初期の事例として広く認められています。

リンドバーグ翼の日

1927年(昭和2年)5月20日、単発機「スピリット・オブ・セントルイス号」を操縦するチャールズ・リンドバーグ氏が、ニューヨークを出発し大西洋の単独無着陸飛行に挑戦しました。

  • 総飛行距離:約5,800km
  • 飛行時間:約33時間30分

翌5月21日午後にパリの飛行場へ到着した偉業を記念し、「リンドバーグ翼の日」とされています。安全装備をすべて捨て燃料搭載を優先するという、まさに命懸けの飛行でした。

世界文化多様性デー

国連総会によって5月21日に定められた国際デーで、英語表記は

The World Day for Cultural Diversity for Dialogue and Development

となります。和訳では「対話と発展のための世界文化多様性デー」です。文化を保護・発展させながら、対話によって互いを理解していくことを目的としています。5月21日には

  • 美術館や博物館などで様々な文化に触れる
  • 映画や音楽、本を通じて異なる世界観を知る
  • 異なる宗教的背景をもつ家族や友人と語り合う

といった行動が呼びかけられています。

ほかにもある5月21日の記念日

はじまりにちなんだ記念日

  • 探偵の日
    1891年(明治24年)5月21日付の新聞に、探偵業の広告が日本で初めて掲載されたことを由来としています。
  • JUN SKY WALKER(S)の日
    1988年(昭和63年)5月21日にロックバンド「JUN SKY WALKER(S)」がメジャー・デビューを飾ったのを記念して、TEAM Ni(s)hitokyoとバンド側が共同で制定したものです。
  • ボン・ジョヴィの日
    アメリカの人気ロックバンド「ボン・ジョヴィ」は、2024年(令和6年)にデビュー40周年を迎えます。その祝福としてユニバーサルミュージック合同会社が記念日に定めました。最初のアルバム『夜明けのランナウェイ』が1984年(昭和59年)5月21日に日本でリリースされた縁から、同日を選んだとされています。

飲食に関する記念日

  • 月化粧の日
    ミルク風味の饅頭「月化粧」が2010年(平成22年)5月21日に発売されたことを記念し、製造・販売を手掛ける株式会社青木松風庵によって制定されました。

語呂合わせによる記念日

  • ニキビの日
    「いつ(5)もニ(2)キビはひ(1)ふかへ」という語呂にちなんだ記念日です。もともとはガルデルマ株式会社と塩野義製薬株式会社が5月21日に制定していましたが、2021年(令和3年)以降、マルホ株式会社がこの日を継承する形となっています。

諸外国の記念日

  • 海軍記念日【チリ】
    1879年(明治12年)5月21日のイキケ海戦で、コルベット艦エスメラルダや砲艦コバドンガが見せた勇敢さを称える記念日。
  • 独立記念日【モンテネグロ】
    2006年(平成18年)5月21日に行われた住民投票で、セルビア・モンテネグロから独立することが決まり、この日が記念日となりました。

5月21日にあった主な出来事

『古今和歌集』が奏上される

905年5月21日(延喜5年4月18日)、紀貫之らによって編纂された『古今和歌集』が第60代醍醐天皇に奉られました。完成後も数年にわたり加筆や修正が続けられたといわれ、実際の完成は912年(延喜12年)頃と考えられています。

国際サッカー連盟(FIFA)の発足

1904年(明治37年)5月21日に、フランス・パリで国際サッカー連盟(Federation Internationale de Football Association)が設立されました。

  • 本部:スイス・チューリッヒ

サッカーの国際統括組織として、ワールドカップ(W杯)や各大陸の連盟を束ね、選手ランキングや年間表彰を行うなど、多方面でサッカー界を牽引しています。

その他の出来事

  • 1449年(宝徳元年4月29日)
    足利義政が室町幕府第8代将軍となる。
  • 1871年(明治4年)
    ヨーロッパ初の山岳鉄道「フィッツナウ・リギ鉄道」がスイスで開業。
  • 1961年(昭和36年)
    国際オリエンテーリング連盟がフィンランドにて設立。
  • 2009年(平成21年)
    日本で裁判員制度が施行。以降の案件から対象となる。

5月21日の誕生日占い

5月21日生まれの方は、概して以下のように語られます。

  • 星座:おうし座
  • 守護星:金星
  • 四元素:土
  • ラッキーカラー:紺

性格や特徴

  • 人間関係の築き方が上手
  • 行動的でポジティブ
  • 親しみを持って周囲をサポート
  • 相手に依存しやすい傾向あり
  • 恋愛では自己犠牲に走りがち
  • 理想の恋愛像を求めがち
  • 短気に見える場面がある
  • アイデアのひらめきに恵まれる
  • 交渉ごとに強みを発揮

5月21日生まれの有名人

  • 親鸞(1173年5月21日)
    浄土真宗の開祖とされる仏教者。
  • アルブレヒト・デューラー(1471年5月21日)
    「野うさぎ」「祈る手」などで知られる版画家・画家。
  • アレキサンダー・ポープ(1688年5月21日)
    イギリスの詩人。
  • 板垣退助(1837年5月21日)
    自由民権運動を推進した政治家。
  • アンリ・ルソー(1844年5月21日)
    素朴派の画家で、「カーニバルの夜」などの作品が有名。
  • ウィレム・アイントホーフェン(1860年5月21日)
    心電図を実用化したことで知られる医学者。
  • ハンス・ベルガー(1873年5月21日)
    脳波研究のパイオニア。
  • 中村泰士(1939年5月21日)
    多くの作品を手がけた作曲家・作詞家。
  • 深町純(1946年5月21日)
    日本の音楽界を支えたミュージシャン。
  • アグネス・ラム(1956年5月21日)
    タレント・歌手として活躍。
  • 白井晃(1957年5月21日)
    俳優・演出家として多彩に活動。
  • 岡本健一(1969年5月21日)
    元男闘呼組のメンバーで俳優。
  • 米良美一(1971年5月21日)
    カウンターテナー歌手。
  • 田中フミヤ(1972年5月21日)
    テクノサウンドを得意とするミュージシャン。
  • 梨花(1973年5月21日)
    モデルやタレントとして幅広く活躍。
  • 飯伏幸太(1982年5月21日)
    プロレスラー。
  • 森重真人(1987年5月21日)
    日本代表としてもプレーしたサッカー選手。
  • MAMI(SCANDAL)(1990年5月21日)
    ガールズバンド「SCANDAL」のギタリスト。

…など多岐にわたります。

5月21日の花と花言葉

この日の誕生花は「カスミソウ」「ラークスパー」「フジ(藤)」「ムクゲ」とされています。それぞれの意味について見ていきましょう。

月日 誕生花 花言葉
5月21日 カスミソウ 「清らかな心」「無邪気」「感謝」「幸福」
5月21日 ラークスパー 「軽やかさ」「陽気」
5月21日 フジ(藤) 「やさしさ」「恋に酔う」「歓迎」
5月21日 ムクゲ 「信念」「新しい美」

カスミソウ

  • 主な花言葉:「清らかな心」「無邪気」「感謝」「幸福」
  • 英名の“Baby’s breath”からもわかるように、可憐で控えめなイメージを持つ花です。アレンジメントに加えると柔らかい雰囲気を演出できるため、贈り物にも最適です。

ラークスパー

  • 主な花言葉:「軽やかさ」「陽気」
  • 風に揺れる花姿が、飛燕草(ヒエンソウ)の和名通りツバメが舞うように見えることが由来といわれています。

フジ(藤)

  • 主な花言葉:「やさしさ」「恋に酔う」「歓迎」
  • 長い花穂が揺れながら甘い香りを漂わせる姿は、誰かを招いているように見えるともいわれています。

ムクゲ

  • 主な花言葉:「信念」「新しい美」
  • タチアオイに似た見た目を持ち、次々と新花が咲く性質から「新しい美」という意味合いがつけられたとされています。

まとめ

5月21日は、二十四節気「小満」にあたり、草木が勢いよく育つ季節の節目の日です。また、「小学校開校の日」や「リンドバーグ翼の日」、「世界文化多様性デー」など、教育・航空・国際交流に関する記念日が並びます。

歴史的には、『古今和歌集』の奏上やFIFA(国際サッカー連盟)の発足、日本での裁判員制度開始など、文化やスポーツ、社会制度に関わる重要な出来事が刻まれた日でもあります。

5月21日生まれの人は、人間関係を築く力に長け、行動力があるとされ、著名人にも芸術・スポーツ・音楽など多方面で活躍する人物が見受けられます。

誕生花であるカスミソウやフジには、「清らかな心」や「恋に酔う」といった、やさしさや愛情を感じさせる花言葉が添えられています。

季節の移ろいを感じながら、文化や歴史にも目を向けてみると、5月21日がより身近に感じられるかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました