5月25日は何の日?記念日、歴史上の出来事、有名人誕生日の雑学

5月の何の日

記念日や歴史的エピソード、有名人の誕生日など、5月25日に関するトリビアをまとめてご紹介します。思わず「そうなんだ!」と感じるような豆知識を、気軽に流し読みできる形でピックアップしてみました。

5月25日の主な記念日

食堂車の日

参考:大宮経済新聞「食堂車」関連資料
1899(明治32)年5月25日、当時の山陽鉄道(現在の山陽本線)が京都駅~三田尻駅(現:防府駅)間で日本初の食堂車を運行したことを記念して制定された日とされています。

日本で最初の食堂車の特徴

  • 対象:一等・二等車の乗客限定
  • メニュー:洋食のみ

当時の列車は激しく揺れ、ゆっくり食事をするには厳しい環境でしたが、「移動中に温かい料理を味わえる」という点が大きな話題になりました。

さらに山陽鉄道は、このほかにも

  • 列車内トイレの設置
  • 長距離急行列車の導入
  • 真空ブレーキ・車内電灯の採用
  • お座敷車両の登場
  • ステーションホテルの建設

など、日本初の試みを積極的に行い、多くの利用者から親しまれていきました。

余談:世界初の食堂車

世界全体で見ると、1868(明治元)年にアメリカのシカゴ・ノース・ウェスタン鉄道で運行されていた食堂車が最初とされています。

主婦休みの日

暮らしに関する情報紙『リビング新聞』が、家事の中心を担う主婦がリフレッシュするきっかけづくりとして、2009(平成21)年に制定した記念日です。

アンケート調査を経て

  • 1月25日
  • 5月25日
  • 9月25日

の年3日を“主婦休みの日”と定めています。

他にもある5月25日の記念日

有無の日

第62代・村上天皇に関する歴史書によると、「急を要する事態以外は政務を行わなかった」という記録が残されており、その天皇の忌日から由来して5月25日に定められました。

  • 忌日:康保4年5月25日(新暦では967年7月5日)

「はじまり」を象徴する5月25日の記念日

愛車の日

1915(大正4)年5月25日に創業した梁瀬商会(後の株式会社ヤナセ)が、日本初の外国車ディーラーとなったことにちなみ、同社によって記念日に制定されました。

納本制度の日

1948(昭和23)年5月25日から、国会図書館で出版物の納本が受け付けられるようになったことが由来となり、この日が制度の記念日となっています。
納本制度は国内で発行されたあらゆる出版物を指定機関に義務として収める仕組みです。

「見立て」に関わる5月25日の記念日

別所線の日

長野県上田市を走る別所線で活躍した丸窓電車の形式名「モハ5250」に由来し、「5250」=5月25日の語呂合わせから、同路線の維持を目指す団体が5月25日を別所線の日として制定しました。

飲食にまつわる5月25日の記念日

食や飲み物、発音・発売開始日などに由来する5月25日の記念日が多数存在します。

シーチキンの日

1931(昭和6)年5月25日に創業したはごろもフーズ株式会社にちなみ、同社が自社商品「シーチキン」の日として制定しました。

とんがりコーンの日

ハウス食品株式会社が手掛ける人気スナック「とんがりコーン」が、1978(昭和53)年5月25日に東京エリアで発売されたことから記念日となっています。

みやざきマンゴーの日

JA宮崎経済連の宮崎県果樹振興協議会亜熱帯果樹部会が、宮崎県産マンゴーの消費拡大を狙い、「マンゴ(5)」「ニ(2)ッコ(5)リ」の語呂を組み合わせて5月25日に設定したものです。

語呂合わせに基づく5月25日の記念日

子どもニコニコ笑顔育の日

【こ(5) どもニ(2) コ(5)】の語呂に由来し、株式会社笑顔育が5月25日を「子どもニコニコ笑顔育の日」として定めています。子どもの笑顔を育む活動や教育について意識を高める日です。

ホゴネコの日

岐阜市で保護猫カフェ「ネコリパブリック」を運営する企業が【ホゴ(5) ネ(2) コ(5)】の語呂から制定しました。猫の命を大切にし、殺処分ゼロを目標に活動を続けています。

追悼に関する5月25日の記念日

楠木正成忌

鎌倉時代から南北朝時代にかけて活躍した武将・楠木正成の忌日が、旧暦の建武3年5月25日(新暦1336年7月4日)にあたることから、この日に追悼されます。

諸外国の5月25日に関する記念日

五月革命記念日(アルゼンチン)

1810(文化7)年5月25日、スペインからの独立を求める「五月革命」が起こったことを受けて制定。

タップダンスの日(アメリカ)

「タップの神様」と呼ばれるビル・ボージャングル・ロビンソンの誕生日(1878年5月25日)を記念しています。

独立記念日(ヨルダン)

1946(昭和21)年5月25日にイギリスの委任統治領から独立したことを祝う日。

アフリカ・デー(アフリカ諸国)

1963(昭和38)年5月25日に「アフリカ統一機構(現アフリカ連合)」が発足したのをきっかけに制定。

解放記念日(レバノン)

2000(平成12)年5月25日、長年レバノン南部を占領していたイスラエル軍が撤退した日を記念しています。

5月25日にあった主な出来事

広辞苑が出版

参考:岩波書店「広辞苑」資料
1955(昭和30)年5月25日、岩波書店から国語辞典『広辞苑』の初版が刊行されました。約7年かけて編纂された初版にはおよそ20万語が収録されており、百科事典的な要素も取り入れた幅広い内容が高く評価されました。時代に合わせ、改訂のたびに語彙も見直されています。

映画「スター・ウォーズ」第1作がアメリカ公開

1977(昭和52)年5月25日、ジョージ・ルーカス監督が手掛けたSF映画『スター・ウォーズ』(現在の正式タイトルは「エピソード4/新たなる希望」)がアメリカで封切られました。斬新な映像技術と人間ドラマ要素の組み合わせが、男女問わず幅広い層のファンを獲得し、SF映画の地位を大きく押し上げた作品として知られています。
なお、作中のセリフにちなみ、5月4日が「スター・ウォーズ・デー」に定められていることは有名です。

ターミネーターが日本初上陸

ジェームズ・キャメロン監督がメガホンを取り、アーノルド・シュワルツェネッガーが主演を務めたSF映画『ターミネーター』は、1985(昭和60)年5月25日に日本で初公開となりました。監督自身が「夢に見た未来の機械」がモチーフとされ、キャッチーなサウンドトラックとも相まって世界的ヒットに。続編や関連作品も多数生まれています。

ターミネーターの日

日本での封切り日である5月25日は、その人気を受けて“ターミネーターの日”として記念日登録されています。

その他の5月25日の出来事

  • 1908(明治41)年:日本とコロンビアの国交が樹立(当時は「哥倫比亜」の表記が見られる)。
  • 1957(昭和32)年:百貨店「そごう東京店」が開店。キャンペーンソング「有楽町で逢いましょう」が大ヒット。
  • 1961(昭和36)年:第35代アメリカ大統領ジョン・F・ケネディが「アポロ計画」を発表。
  • 1985(昭和60)年:日本の国籍法が改正され、国際結婚時の夫婦別姓が選択できるように。

5月25日の誕生日占い

5月25日生まれの方は星占いでは「ふたご座」で、水星に守護される風のエレメント。代表的に以下の傾向があるといわれます。

  • ひらめきが豊か
  • 人とのつながりを大切にしがち
  • 落ち着いた振る舞い
  • 完璧を目指すところがある
  • 個性的な相手に惹かれる傾向
  • 恋愛に発展するまで時間がかかることも
  • 自分の本音を隠すことが多い
  • 衝動的な行動を取る場合がある
  • ちょっと気まぐれ
  • 勘が鋭い
  • 精神力が強い

あくまで一例としてお楽しみください。

5月25日生まれの有名人

(※敬称略)

  • 崇光天皇(北朝第3代天皇)
    1334年5月25日[旧暦:建武元年4月22日]
  • ウジェーヌ・グラッセ(装飾芸術家)
    1845年5月25日/アール・ヌーヴォーの源流を築いた人物
  • ピーター・ゼーマン(物理学者)
    1865年5月25日/「ゼーマン効果」を発見
  • イゴール・シコルスキー(航空工学者・実業家)
    1889年5月25日/シコルスキー・エアクラフト社の創始者
  • 菊池武夫(ファッションデザイナー・実業家)
    1939年5月25日/「タケオキクチ」創業者
  • イアン・マッケラン(俳優)
    1940年5月25日
  • 荒木経惟(写真家・通称アラーキー)
    1940年5月25日
  • 小倉智昭(キャスター・タレント)
    1947年5月25日
  • 葛城ユキ(歌手)
    1949年5月25日
  • 江川卓(元プロ野球選手)
    1955年5月25日
  • 桂小枝(落語家)
    1955年5月25日
  • ポール・ウェラー(ミュージシャン)
    1958年5月25日
  • カイヤ(タレント)
    1962年5月25日
  • 二ノ宮知子(漫画家)
    1969年5月25日/『のだめカンタービレ』など
  • ゆきのさつき(声優)
    1970年5月25日
  • 石田ひかり(俳優)
    1972年5月25日
  • うすた京介(漫画家)
    1974年5月25日/『すごいよ!!マサルさん』など
  • 空知英秋(漫画家)
    1979年5月25日/『銀魂』など
  • ヨシノサツキ(漫画家)
    1985年5月25日/『ばらかもん』など
  • 上野樹里(俳優)
    1986年5月25日
  • 角中勝也(プロ野球選手)
    1987年5月25日
  • 室龍太(俳優)
    1989年5月25日
  • 保里小百合(アナウンサー)
    1990年5月25日
  • 堀江瞬(声優)
    1993年5月25日
  • 久保朱莉(アナウンサー)
    1994年5月25日
  • 西野七瀬(俳優・元乃木坂46)
    1994年5月25日

ほかにも多数の著名人がいらっしゃいます。

5月25日の花と花言葉

5月25日には「ラナンキュラス」「パンジー」「ユズ(柚子)」「ヒソップ」「フジ(藤)」などが誕生花とされています。それぞれの花言葉には、以下のような意味が込められています。

月日 誕生花 花言葉
5月25日 ラナンキュラス 「晴れやかな魅力」「魅力的」「名誉」「光輝を放つ」
5月25日 パンジー 「もの思い」「思い出」
5月25日 ユズ(柚子) 「健康美」「汚れなき人」「恋のため息」
5月25日 ヒソップ 「清潔」「浄化」
5月25日 フジ(藤) 「やさしさ」「恋に酔う」「歓迎」

ラナンキュラス

重なり合うカップ状の花弁が印象的で、「晴れやかな魅力」「光り輝く」といったポジティブな花言葉が似合う可憐な花です。アレンジメントや花束にすると華やかさが引き立ち、お祝い事によく用いられます。

パンジー

うつむきがちに大きな花を咲かせる姿から、「もの思いにふける」イメージが付与されました。紫や黄色などの色によっても花言葉が異なるのが特徴です。

ユズ(柚子)

白く可憐な花と、芳香のある果実を実らせることが「健康美」のイメージにつながっています。また、酸味のある味わいから「恋のため息」というユニークな花言葉も。

ヒソップ

古くヨーロッパでは“邪気を祓うハーブ”として神聖な場を清めるために用いられた歴史があり、「清潔」「浄化」という花言葉に結びついています。

フジ(藤)

長く垂れ下がる花穂が風に揺れる姿から、「やさしさ」や「恋に酔う」といったロマンチックなイメージが連想されます。手を振って招くように見えることから「歓迎」という花言葉も。

まとめ

5月25日は、「食堂車の日」や「主婦休みの日」など、暮らしや鉄道にまつわる記念日が並ぶ一日です。また、「愛車の日」「納本制度の日」など、日本で新たな仕組みが始まった“はじまり”に関係する記念日も目立ちます。

歴史的な出来事としては、『広辞苑』の初版刊行や映画『スター・ウォーズ』の第1作公開、日本での『ターミネーター』初上映など、言葉や映像文化にまつわるトピックが印象的です。

誕生日占いでは、「ひらめきが豊か」「勘が鋭い」といった個性が挙げられ、イアン・マッケランさんや上野樹里さんなど、独自の存在感を放つ有名人も多く生まれています。

誕生花には、「晴れやかな魅力」を意味するラナンキュラスや、「清潔」「浄化」を象徴するヒソップなど、前向きで清らかなイメージを持つ花が並びます。

5月のさわやかな季節にぴったりな話題が詰まった5月25日。日々の会話のちょっとしたネタや、誰かを祝う気持ちにそっと添えてみるのも素敵ですね。

タイトルとURLをコピーしました