5月8日がどんな日なのか、気軽にチェックできる雑学として、以下の情報をお届けします:
- 記念日
- 歴史的な出来事
- 誕生日占い
- 有名人の誕生日
- 花とその花言葉
これらをまとめてご紹介します。
5月8日はどんな日?
世界赤十字デー
5月8日は、赤十字の創設者アンリ・デュナン氏の誕生日に由来し、国際的な記念日として「世界赤十字デー」が制定されています。
記念日が設立された背景
アンリ・デュナン氏は1828年5月8日に生まれました。彼が赤十字を創設するきっかけとなったのは、1859年のソルフェリーノの戦いで、多くの死傷者が放置された光景を目の当たりにし、その惨状に深く心を痛めたことです。彼は、「敵味方を問わず苦しむ兵士たちを救うため、無差別に支援する中立的な団体が必要だ」との理念から赤十字を創設しました。
赤十字の公式な設立は、1863年に赤十字国際委員会の前身である「国際負傷軍人救護常置委員会」が発足したことから始まり、翌1864年には「ジュネーブ条約」が締結され、国際的な赤十字が誕生しました。
赤十字のシンボル
赤十字のマークは、デュナン氏の母国スイスの国旗の色を反転させたデザインが採用されています。
松の日
5月8日は、「松の日」としても記念されています。この日は1981年に、日本初の松に関する全国大会が奈良県で開催されたことを記念し、日本の松の緑を守る会によって制定されました。
松は古くから、日本では神聖な木とされており、特に「神が宿る木」として信仰されています。松の保護活動は今も続けられており、日本を代表する樹木として、未来に向けて大切に守っていこうという意識が広がっています。
ヨーロッパ戦勝記念日(VEデー)
1945年5月8日、第二次世界大戦を引き起こしたドイツが連合国の前で降伏文書に調印し、無条件降伏が確定しました。この日をもって、ヨーロッパ諸国の連合国は勝利を収めたことから、5月8日は「VEデー」として祝われています。
正式名称
Victory in Europe Day
ドイツが降伏した後も戦争は続き、連合国は日本との戦いを続けました。しかし、1945年8月14日に日本がポツダム宣言を受諾し、9月2日には降伏文書に調印したことにより、第二次世界大戦は完全に終結を迎えました。
そのため、欧米では5月8日の「VEデー」と区別して、9月2日は「VJデー」または「対日戦勝記念日」として記憶されています。
正式名称
Victory over Japan Day
5月8日に関するその他の記念日
童画の日
1925年5月8日、東京銀座の資生堂ギャラリーで、童画家・版画家・童話作家・造本作家として活躍した武井武雄氏の個展「武井武雄童画展覧会」が開催されました。この展覧会を記念して、武井氏の出身地である長野県岡谷市が5月8日を「童画の日」と定めました。
スートブロワ記念日
5月8日は、スートブロワの重要性を認識する記念日です。スートブロワは、ボイラーや空気予熱器などでゴミが固まり、熱効率が低下するのを防ぐために使われます。スートブロワの名称の頭文字「S」と「B」をそれぞれ5月8日の数字に見立てて、スートブロワを製造しているフコク機械工業株式会社がこの日を記念日として制定しました。
5月8日の飲食関連記念日
ゴーヤーの日
5月8日は、ゴーヤーの生産や市場拡大を推進するため、JA沖縄経済連と沖縄県が「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂にちなんで記念日を制定した日です。
ごはんパンの日
手作り無添加パンを提供している有限会社高原のパンやさんが、「ご(5)はんパ(8)ン」の語呂合わせにちなんで5月8日を記念日に定めています。
5月8日の語呂合わせに基づく記念日
万引き防止の日
「犯罪者が捕まる」という意味を持つ隠語「御用」から「ご(5)よう(8)」の語呂に由来し、セキュリティサービスを提供する株式会社ジェイエヌシーがこの日を「万引き防止の日」として制定しています。
小鉢の日
フジッコ株式会社が、食品製造業の一環として「こ(5)ばち(8)」の語呂にちなんで5月8日を「小鉢の日」として記念日を設けました。
声の日
声総研が、Webやアプリ上で提供している「モテ声診断ツール」にちなんで、「こ(5)え(≒エイト)」の語呂を元に5月8日を「声の日」と定めています。
こはくの日
琥珀は旧石器時代から愛されてきた天然の宝石で、久慈琥珀株式会社や関連企業が、「こ(5)は(8)く(9)」の語呂に基づいて、5月8日と9日の両日にわたって「こはくの日」を制定しました。
5月8日の追悼に関する記念日
紙飛行機の日
5月8日は、知的障害と白血病に立ち向かった少年・井上健史君の命日にちなんで制定された「紙飛行機の日」です。井上君が好んで紙飛行機を飛ばしていたことから、「ゴー(5)ハイ(8)」という語呂合わせで、この日が記念日として定められました。
井上健史君は2002年5月8日に9歳で他界しました。彼の7年間にわたる闘病生活を称え、哀悼の意を込めて、毎年この日には晴れた空に多くの紙飛行機が飛び交います。
5月8日に起こった出来事
コカ・コーラの発売開始
1886年5月8日、アメリカ・アトランタの薬剤師ジョン・ペンバートン氏が、新しい炭酸飲料「コカ・コーラ」を発売しました。
当時のアメリカでは、コカインは麻薬としての認識がなく、コカイン入りの飲み物は「うつ状態の改善」や「活力を与える」として人気がありました。禁酒運動が盛り上がる中、ペンバートン氏は代替飲料を模索しており、ある日コーラの原液に水を加えるテストで誤って炭酸水を使用したことが、コカ・コーラ誕生のきっかけとなったとされています(諸説あり)。
発売当初、コカ・コーラは薬として販売され、アルコールに代わるコカイン入りの炭酸飲料水として扱われていました。すぐに医師や学者、弁護士などの上流階級層から支持され、さらに戦争で負傷した兵士たちにも人気が広がり、急速に大ヒットを記録しました。
コカ・コーラの歴史的な変更点
- 1886年(明治19年):コカ・コーラ発売開始(この時点ではコカイン入り)
- 1903年(明治36年):コカインが除去され、国民的な不安に対応
- 1922年(大正11年):アメリカでコカインの使用が法律で禁止
コカ・コーラは時代に合わせた改良を重ねており、そのレシピを正確に知っているのはごく限られた役員や人物だけと言われています。また、コカ・コーラの歴史や成分にまつわる謎や都市伝説(フォークロア)も多く、人々の関心を引き続ける要因となっています。
サンタクロースの衣装について
サンタクロースの赤と白の服装が広く認知されるようになったのは、コカ・コーラ社が自社のコーポレートカラーを使ってサンタクロースのイラストを描き、キャンペーンを行ったことがきっかけです。このキャンペーンが世界的に広まり、現在のサンタクロースのイメージが定着したとされています。
5月8日のその他の出来事
- 1865年(旧暦:慶応元年4月8日):元号が「元治」から「慶応」に改元されました。
- 1954年(昭和29年):アジアサッカー連盟が設立されました。
- 1954年(昭和29年):神奈川県にある複合型海洋レジャー施設「横浜・八景島シーパラダイス」がオープンしました。
5月8日生まれの人の誕生日占い
5月8日生まれの人の特徴や性格について、一般的な占いによると以下のように言われています。
- 星座: おうし座
- 守護星: 金星
- 自然素: 土
- カラー: 紺
性格の特徴:
- 頭の回転が速い
- 向上心が強い
- 大胆に行動する
- 物事に深くのめり込みやすい
- 自己表現が得意
- 自分を成長させてくれる相手に惹かれる
- 我慢が少し苦手
- 無駄なことをしがち
- 時には上から目線に見られることがある
- リーダーシップが取れる
- 勤勉で努力家
これらはあくまで参考の一つです。
5月8日生まれの著名人
5月8日が誕生日の著名人を以下に紹介します。(敬称略)
- アンリ・デュナン(1828年生まれ)
- 実業家、赤十字社創設者
- ハリー・S・トルーマン(1884年生まれ)
- 政治家、第33代アメリカ大統領
- 岩切章太郎(1893年生まれ)
- 実業家、宮崎交通創業者
- ロバート・ジョンソン(1911年生まれ)
- ミュージシャン
- 小池一夫(1936年生まれ)
- 漫画原作者、『子連れ狼』など
- かたせ梨乃(1957年生まれ)
- 俳優
- 榊原郁恵(1959年生まれ)
- タレント
- 天童荒太(1960年生まれ)
- 小説家、『永遠の仔』『悼む人』など
- オレステス・デストラーデ(1962年生まれ)
- プロ野球選手
- さくらももこ(1965年生まれ)
- 漫画家、『コジコジ』『ちびまる子ちゃん』など
- カジヒデキ(1967年生まれ)
- ミュージシャン
- 曙太郎(1969年生まれ)
- 大相撲力士、第64代横綱、格闘家
- ルイス・エンリケ(1970年生まれ)
- サッカー選手、元スペイン代表、指導者
- 赤坂晃(1973年生まれ)
- 俳優、元光GENJI
- 荒川弘(1973年生まれ)
- 漫画家、『鋼の錬金術師』『銀の匙 Silver Spoon』など
- 中田有紀(1973年生まれ)
- アナウンサー
- 黒瀬純(1975年生まれ)
- お笑いタレント、パンクブーブー
- 幸村誠(1976年生まれ)
- 漫画家、『ヴィンランド・サガ』など
- たかはし智秋(1977年生まれ)
- 声優、歌手、Aice5
- 新井麻希(1982年生まれ)
- アナウンサー、タレント
- 藤井ゆきよ(1985年生まれ)
- 声優
- 佐藤聡美(1986年生まれ)
- 声優
- 影山優佳(2001年生まれ)
- タレント、歌手、元日向坂46
他にも多数の著名人が5月8日生まれです。
5月8日の誕生花とその花言葉
5月8日の誕生花は「シャクナゲ」「ベルフラワー」「黄色いスイレン」です。それぞれの花言葉や由来についてご紹介します。
日付 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月8日 | シャクナゲ | 「荘厳」「警戒」「威厳」 |
5月8日 | ベルフラワー | 「感謝」「誠実」「楽しいおしゃべり」 |
5月8日 | 黄色いスイレン | 「優しさ」「甘美」 |
シャクナゲ
- 花言葉: 「荘厳」「警戒」「威厳」
- 花言葉の由来: シャクナゲはヒマラヤの高山でしか見られず、採取には命がけで挑まなければならなかったことから「警戒」という花言葉が付けられました。また、その華麗な花姿が貴婦人のドレスに例えられ、「荘厳」「威厳」という花言葉も付与されました。
ベルフラワー
- 花言葉: 「感謝」「誠実」「楽しいおしゃべり」
- 花言葉の由来: ベルフラワーの花が教会の鐘に似ていることから、教会の教えに基づいて「感謝」「誠実」という花言葉が生まれました。また、小さな花が集まって咲く様子が、賑やかな会話を楽しむ姿に見えることから、「楽しいおしゃべり」の花言葉がつけられました。
黄色いスイレン
- 花言葉: 「優しさ」「甘美」
- 花言葉の由来: スイレンは古代エジプトで太陽を象徴する花とされていました。朝に花を開き、夕方に閉じる性質から、太陽と結びつけられたと言われています。「優しさ」「甘美」という花言葉は、その穏やかな黄色の色合いや優れた香りに由来しています。
まとめ
5月8日は、さまざまな記念日や歴史的な出来事が重なる特別な日です。世界赤十字デーをはじめ、松の日やヨーロッパ戦勝記念日(VEデー)など、各地で重要な出来事が記念されています。また、この日はゴーヤーの日やごはんパンの日など、飲食に関連したユニークな記念日も盛りだくさんです。
さらに、5月8日に誕生日を迎える著名人も多く、さまざまな分野で活躍した人物たちの誕生日を祝う日でもあります。その中には、赤十字社創設者アンリ・デュナンや、漫画家のさくらももこなども含まれています。
また、この日にちなんだ誕生花も注目され、シャクナゲ、ベルフラワー、黄色いスイレンそれぞれに深い意味を持つ花言葉が付けられています。これらの花は、5月8日の誕生日や記念日を象徴する素敵なギフトにもぴったりです。
日々の中で、何気なく通り過ぎてしまう日常の中にも、こうした歴史や文化に触れることで、少し特別な意味を見つけることができるかもしれません。5月8日を機会に、身近な人や自分自身に素敵な花を贈ることも素敵なアイデアです。