4月2日は「世界まぐろデー」に加え、日本では「郵便貯金の日」や「歯科医師の日」といった記念日があります。
また、1906年には「歯科医師法」が制定され、医科と歯科が分離されました。歴史的には、1886年に日本で初めて鉛筆が生産されたり、1948年に全日本柔道選手権が開催された日でもあります。
この記事では、4月2日にちなんだ記念日や出来事などの豆知識、誕生日の有名人や誕生日占い、花言葉をご紹介し、どんな日であるのかを深堀りしていきます。
4月2日はどんな日?
世界まぐろデー
国連総会で、5月2日が「世界まぐろデー」として制定されました。
国際名称は「World Tuna Day」です。
マグロは、世界中で非常に需要が高い魚でありながら、その個体数が少ないため、乱獲が問題となっています。これに対処するため、国連は適切な漁獲量の維持とまぐろの生態系保護を呼びかけています。
豆知識
「まぐろ」は漢字で「鮪」と書きますが、この字は、まぐろが常に泳ぎ続ける回遊魚であることに由来しています。まぐろは酸素を水から取り込むために口を開けてエラ呼吸をし、窒息を防ぐために絶えず海を泳ぎ回る特徴があります。そのため「鮪」の字が使われるようになったとされています。
郵便貯金の日
1875年5月2日、郵便貯金制度がスタートしました。日本郵政がこの日を記念日として制定しました。
郵便貯金制度は、当時の郵政省(現在の日本郵政)と、日本近代郵便の父とされる前島密の主導で導入されました。制度は、東京府内18ヵ所、横浜1ヵ所の計19ヵ所の郵便局で開始され、前島氏がイギリスで視察した際に、郵便局が為替や貯金業務も行っていることを知り、これを日本にも導入することになった経緯があります。
歯科医師の日
1906年5月2日、歯科医師の資格や業務について定めた「歯科医師法」が制定されました。この出来事を記念して、日本歯科医師会がこの日を「歯科医師の日」として定めました。
「歯科医師法」の施行により、医科と歯科はそれぞれ独立した分野として完全に分離され、医療と歯科医療が別個の専門領域として確立されました。
飲食に関連する5月2日の記念日
以下は飲食に関連する5月2日の記念日や雑学です。
- ごっつの日冷凍加工食品「ごっつ旨いシリーズ」を製造・販売しているテーブルマーク株式会社が、語呂合わせ「ご(5)っつ(2)」にちなんで5月2日に記念日を制定しています。
- コージーコーナーの日全国展開している洋菓子店「銀座コージーコーナー」を運営する株式会社が、語呂合わせ「コ(5)ージ(2)ーコーナー」にちなんで5月2日に記念日を制定しています。同社では、この日に合わせてイベントやキャンペーンが開催されます。
語呂合わせに基づく5月2日の記念日
- 国府津の日神奈川県小田原市の国府津商工振興会が、「こ(5)うづ(2)」の語呂合わせにちなんで5月2日に記念日を制定しました。相模湾に面した温暖な気候の地域で、かつて交通の要衝でした。
- カルシウムの日骨の形成に欠かせないカルシウムに関連して、「コ(5)ツ(2)」の語呂合わせにちなみ、カルシウム錠剤の開発に成功したワダカルシウム製薬株式会社が5月2日に記念日を制定しています。
- 交通広告の日関東交通広告協議会が、「こう(5)つう(2)」の語呂合わせにちなんで5月2日に記念日を制定。駅構内や電車、バスの車内に貼られる広告に関する記念日です。
- コツコツが勝つコツの日不動産事業を展開する株式会社日本財託が、「コ(5)ツ(2)コツ」の語呂合わせにちなんで、スローガンとして掲げている「愚直に謙虚に働き、感謝の心を忘れない」理念を基に記念日を制定しました。
- 婚活の日恋活や結婚相談所「サンマリエ」を運営するハピライズ株式会社が、「こ(5)んかつ(2)」の語呂合わせにちなんで5月2日に記念日を制定しています。
- 紙コップの日包装容器の製造を行う東罐興業株式会社が、「コ(5)ップ(2)」の語呂合わせにちなんで5月2日に記念日を制定しました。
- VIVUS GOLFの日ゴルフ専門スキンケアブランド「VIVUS GOLF」を展開する株式会社WEGO JAPANが、「ゴ(5)ルフ(2)」の語呂合わせにちなんで5月2日に記念日を制定しています。
海外の5月2日に関する記念日
以下は諸外国の5月2日に関する記念日や雑学です。
- 第3代国王誕生日(ブータン)ブータンの第3代国王で、近代ブータンの父とも称されるジグミ・ドルジ・ワンチュクの誕生日を祝うため、5月2日に記念日が設けられています。彼は1929年5月2日に生まれました。
- 教師の日(イラン)イランの教育者であり聖職者でもあるモルテザ・モタハーリの命日を追悼するため、5月2日に記念日が定められています。モタハーリ氏は1979年に亡くなりました。
5月2日に起きた出来事
日本で初めて鉛筆の生産が始まる
1886年5月2日、東京の新宿に「眞崎鉛筆製造所」が設立され、日本で初めて鉛筆の工場生産が開始されました。
創業者である眞崎仁六氏は、1878年にフランス・パリで開催された「パリ万博」に訪れた際、初めて鉛筆を見て感銘を受けたことがきっかけとなり、鉛筆の生産に関心を持ちました。その後、独自の研究と努力を重ね、自ら鉛筆工場を立ち上げることに成功しました。
この「眞崎鉛筆製造所」は、後に「三菱鉛筆株式会社」へと発展しました。
鉛筆に関する豆知識
日本で初めて鉛筆を使った人物
鉛筆の起源は14世紀のイタリアに遡り、鉛とすずを混ぜた芯を木の軸に取り付けた筆記具が作られました。その後、16世紀には本格的な鉛筆生産が始まり、黒鉛部分を削るタイプと詰めるタイプの2種類が作られました。これらはほぼ同時期に日本にも輸入されました。
江戸時代の日本では、徳川家康の硯箱から「削るタイプ」の鉛筆が見つかっており、また伊達政宗の墓地である瑞鳳殿からは「詰めるタイプ」の鉛筆が発見されています。このことから、日本で最初に鉛筆を使った人物は、徳川家康か伊達政宗のいずれかと考えられています。
第1回全日本柔道選手権大会の開催
1948年5月2日、東京の講道館で「第1回全日本柔道選手権大会」が開催されました。
この大会は、戦後の日本の平和再建を願い、柔道の技を競い合う場として、講道館柔道の創始者である嘉納治五郎の10回忌を記念して行われました。
現在では、無差別級の日本一を決定する大会として知られ、さらにオリンピックや世界柔道選手権の代表選考も兼ねているため、毎年大きな注目を集めています。
5月2日に起きたその他の出来事
以下は、5月2日に起きたその他の出来事です。
- 1904年(明治37年)
土佐電気鉄道の本町線(堀詰〜乗出、現在のグランド通)と潮江線(梅ノ辻〜桟橋、現在の桟橋車庫前)がそれぞれ開業しました。 - 1920年(大正9年)
東京・上野で日本初の「第1回メーデー」が開催され、全国から約5,000人が集まる大規模なイベントとなりました。 - 1950年(昭和25年)
「電波三法」と呼ばれる放送法、電波法、電波監理委員会設置法がそれぞれ公布されました。 - 1952年(昭和27年)
イギリスで世界初のジェット旅客機「コメット」が就航しました。 - 2014年(平成26年)
日本初の国産ソーラープレーン「SP-1」が、太陽光発電のみでの飛行に成功しました。
5月2日生まれの誕生日占い
5月2日生まれの人の性格や特徴は、以下のように占いで言われています。
- 星座: おうし座
- 守護星: 金星
- 自然素: 土
- ラッキーカラー: 紺色
性格:
- 気配りが得意
- 包容力があり、他人を温かく包み込む
- 独自の視点でアイデアを生み出すことができる
- 協調性を大切にし、周囲との調和を重んじる
- 安定した地位や信頼できる人物に魅力を感じる
- 恋愛に対しては自分の考えがしっかりと確立されている
- 内面は意外に繊細で感受性豊か
- 時には自分中心に考えることも
- 優れた交渉力を持ち、迅速に物事を判断できる
これはあくまで参考としてご覧ください。
5月2日生まれの著名人
5月2日に生まれた著名な人物は以下の通りです。
- 永楽帝
1360年5月2日
第3代明皇帝 - エカチェリーナ2世
1729年5月2日
ロシア帝国第8代皇帝 - ジェローム・K・ジェローム
1859年5月2日
作家(『骸骨』など) - 樋口一葉
1872年5月2日(旧暦:明治5年3月25日)
歌人・小説家(『にごりえ』『たけくらべ』など) - E・E・スミス
1890年5月2日
SF作家(『宇宙のスカイラーク』など) - 飯島澄男
1939年5月2日
物理学者・化学者(カーボンナノチューブの発見者) - なべおさみ
1939年5月2日
コメディアン・タレント - ジェームズ・ダイソン
1947年5月2日
工学デザイナー・実業家(ダイソン創業者) - 鮎川誠
1948年5月2日
ミュージシャン(シーナ&ザ・ロケッツ) - 夏木マリ
1952年5月2日
俳優・歌手 - 秋元康
1956年5月2日
放送作家・作詞家・総合プロデューサー - 大川七瀬
1967年5月2日
漫画家(CLAMP) - 笛吹雅子
1968年5月2日
アナウンサー - 西川哲
1968年5月2日
プロゴルファー - 緑川光
1968年5月2日
声優 - 佐藤直紀
1970年5月2日
音楽家・作曲家 - 武蔵丸光洋
1971年5月2日
大相撲力士(第67代横綱) - ドウェイン・ジョンソン
1972年5月2日
プロレスラー(リングネーム:ザ・ロック)・俳優 - デビッド・ベッカム
1975年5月2日
サッカー選手(元イングランド代表)・実業家 - 上重聡
1980年5月2日
アナウンサー - 斉藤舞子
1981年5月2日
アナウンサー - 佐藤利奈
1981年5月2日
声優 - 相田周二
1983年5月2日
お笑いタレント(三四郎) - リュウジ
1986年5月2日
料理研究家 - 大西亜玖璃
1997年5月2日
声優
その他、多くの著名人が5月2日に生まれています。
5月2日の誕生花とその花言葉
5月2日の誕生花は「スズラン」と「フロックス」です。それぞれの花言葉や由来についてご紹介します。
- スズラン
- 花言葉:「あふれ出る美しさ」「希望」「幸福の再来」「純愛」
- 花言葉の由来:春の訪れと共に咲く純粋な花の姿が、ヨーロッパで聖母マリアの象徴とされ、これに関連して花言葉が付けられました。また、その美しさと清らかな白い花、甘い香りが「幸福の再来」や「純愛」といった意味を生み出しました。
- フロックス
- 花言葉:「合意」「一致」「協調」
- 花言葉の由来:フロックスの小さな花が集まって咲く様子が、これらの意味を象徴しています。
まとめ
5月2日は、さまざまな記念日や出来事が重なる特別な日です。「世界まぐろデー」や「郵便貯金の日」、「歯科医師の日」など、国際的な取り組みから国内の歴史的な出来事に至るまで、幅広い分野での重要な意味を持っています。また、語呂合わせに基づく記念日も多く、日常生活に彩りを加える意味合いがあります。
さらに、誕生花としての「スズラン」や「フロックス」は、それぞれが持つ美しい花言葉を通じて、希望や協調といったポジティブなメッセージを伝えています。
このように、5月2日は多くの記念日や出来事を通じて、人々の生活や歴史に深く結びついた意義のある日となっています。